« 2005年12月 | トップページ | 2006年2月 »

2006年1月

2006年1月30日 (月)

秦野パークO&暖かい一日

昨日は丹沢、秦野のパークオリエンテーリングでした。
秦野マラソンのハイライト、風のつり橋の近辺の公園を走り回ってきました。
枯れ川の石ころの上を走ったり、崖を飛び降りたり、なかなか面白いコースでした。風も無く、天気もよかったので、主催者が予想している以上に当日参加が多くて、嬉しい悲鳴だったようです。詳しくはランニング日誌をご覧ください

ところで、今回は車で風のつり橋まで行ったのですが、秦野マラソンではとんでもなく登っているんですね。改めて驚きました。あの登りでは、いくらその分下るとはいえ10Kmで40分切るのはたいへんなことです。レースのときはゆっくりと景色を眺めることができませんでしたが、今回はじっくりと展望を楽しませてもらいました。

さて、今日は暖かでしたね。
夜のトレーニングでも手袋がいらないくらいでした。野川の西側のサイクリングロードが日陰のためずっと氷が解けずにいましたが、さすがに今日の暖かさで解けて、路面が雨上がりのように濡れていました。これで、やっと行き帰りで野川の西側、東側と周回できるようになりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月28日 (土)

同窓会

昨日の晩は、銀座のイタリアンレストランで昔の仲間と久々に楽しいひと時を過ごしました。
美味しい料理とマッチしたワインとで昔話にも花が咲きました。

実はこのお店、その仲間のひとりがやっているお店です。
今まで、こんな素敵なお店をやっているなんて知りませんでした。
競争の激しい銀座で開店2年目を迎えたそうで、大したものだと感心しました。そこで、ちょこっとこのブログでも宣伝しちゃいます(^-^)
http://e-ristoro.com/

地下1階で入り口がちょっとわかりずらいですが、それだけに「大人の隠れ家」ってやつです。さりげなくワインバー的に利用するのもオススメのおしゃれなお店です。よろしかったら、ぜひ立寄ってみてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月26日 (木)

左足、重症です

昨日、無理して走ったのが良くなかったみたいです。

踵のひび割れがいっそう酷くなりました。
昨日は右足のほうが痛かったのですが、重傷なのは左足だったようです。
会社では、痛くて足を引きずるような感じでした。
家に帰ってから見ると、かなり深く割れていて、血がにじんでいます。
痛いわけですよねえ。

とてもトレーニングどころではありません。
痛み止めの焼酎を飲んで(^-^; 今日はお休みです。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

与作

とうとう両足の踵が割れてしまいました。

今日、トレーニングしたのですが、両足とも痛いことったらありゃしない。
無理して走っているうちに痛みを感じなくなるかなと思ったのですが、右足は最後まで痛みました。冬になり乾燥すると毎年このような状態です。良い予防法はないものでしょうか?

ところで、我が家ではペットが飼えないので、せめてブログの上だけもと思い、与作君を飼うことにしました。クリックしてなでなでしてあげると、いろいろとおしゃべりしますので、可愛がってやってくださいね。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006年1月24日 (火)

2万5千分の1地図

PCのすぐ脇に我が家の周辺の2万5千分の1地形図が貼ってあります。

その中でも「吉祥寺」の地図が10年も経ち、茶色く焼けてきたので、たまたま外出したついでに新しいものを買ってきました。古いものは平成7年調査、新しいもの新しいとはいっても平成13年調査ですが、それでも随分と違っています。

荻窪に大きな空き地があると思ったら、日産の工場の跡地だったり(今は「はらっぱ公園」になっています)、調布飛行場の関東村跡地に東京外語大学ができていたり、井の頭公園にジブリ美術館ができていたり、そのほかにもマンションと思われる大きな建物があちこちに記載されています。

全体的に建物の密集地をあらわすハッチングが多くなり黒っぽい紙面になったようですが、逆にところどころ大きな空き地ができていて大規模再開発が行われたのだろうということが読み取れます。たかが5,6年でもどんどん街は変わってしまうのですね。

古い地図には街の記憶が残されています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月22日 (日)

センター試験 地理B

今日の新聞にセンター試験一日目の問題が掲載されていました。

一応、地図好きの地理少年がそのまま大人になっていることもあり、センター試験の地理は毎年チャレンジしています(それから、実は昔は考古学少年になりかけたこともあり、日本史もやっています)。

その地理ですが、今年も出ましたねえ、回答のヒントが他の問題に出ているってパターン。世界地図さえがあれば、それを見ながら解くと大して難しくない問題なのですが、世界地図がないとかなり難しい。ところが、先の問題を見ていくと、なんと世界地図があ~るじゃありませんか!

図法の違いさえしっかり頭に入れておけば、まさしくラッキー!
具体的に指摘すると、地理Bの1番のアフリカ大陸の2点間の距離を求める問題と3番のフランスの地球の裏側を求める問題です。問3のプレートテクトニクスの問題の世界地図を使えば楽な問題です。

受験生の皆さん! 試験が配られたらさっとすべての問題に目を通すという鉄則は、時間の無駄とは思わずにぜひやってください。特にセンター試験の地理はそうです(もう、遅いか(^-^; でも、まだ試験はありますよね(^-^)。 頑張ってください!

ところで、私の結果ですか?
とてもいやらし~い自慢になってしまいますが...(^-^;

今年は南アメリカの問題が多く、ちょっと苦戦しました。気候帯や海流を忘れていることもあり、25番の問題を間違えてしまいました。去年はパーフェクトだったのですが、今年は1問ミスってしまいました。残念! 

でも、日本史は年々記憶が遠のいているようで(^-^; 去年より悪く65%程度でした。条理制の問題と鎌倉、明治の問題が全滅でした。鎌倉は好きな時代で自信があったのですが、文化についてはちょっと弱いですね。はっきり言って悔しいです(^-^)

明日は数学に挑戦です(^-^) 結構、面白いですよ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

やはり鉾田は中止でした

やはり鉾田は中止となってしまいました。

早朝の交通情報では、首都高・常磐道ともにチェーン規制解除でしたし、東京の最低気温も2度ということで、なんとか車を出すことはできそうでしたので、念のため鉾田市教育委員会に電話をしてみると、「午前6時の段階で路面凍結のため、今回はやむなく中止としました」とのことでした。

茨城のほうは、低気圧の移動の関係で東京よりも遅くまで降雪が残ったようです。
おまけに今日の最高気温の予想が2度ということで、どんなに除雪をしても路面が乾くことは期待できなかったのでしょう。残念です。

運営委員の方々も1年間準備をされてきて、さぞかし無念かと思いますが、ランナーが滑って怪我をしては元も子もありません。やむを得ない判断だと思います。

市街地を走るコースとなって初めての参加だったので楽しみにしていたのですが、来年挑戦しましょう。でも、イチゴの参加賞とゴール後のもつ煮が一番の心残りです(^-^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月21日 (土)

雪になりました

DSCF0439雪になりました。

予報より早い降りだしですので、かなり積もりそうです。
我が家の盆栽さくらも雪にまみれて寒そうです。

受験生の皆さん、雪に負けず
「サクラ サク」 を目指して頑張ってください。

と、他人に対しては言っていますが、こんな日に走ると怪我をしますので、あっさりトレーニdaruma ングはお休みです(^-^;  盛岡にいるころは、スノトレ履いて走っていたのですが...

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月20日 (金)

明日は雪?

朝起きたら、頭が痛く少々熱っぽい...
ついに来たか! 思い切って会社を休み、早めの風邪退治。
薬を飲んで寝たおかげで、夕方にはなんとか復活しました。

明後日の鉾田の大会はどうしようかなあ、と迷うどころか、明日から雪のようです。予報どおりだと、大会当日の朝は高速道路は閉鎖でしょう。一般道といっても、以前の車ならこの時期スタッドレスタイヤに履き替えているのですが、車を買い替えてからスタッドレスもチェーンも備えていませんので、駐車場からだすことさえおぼつきません。

走路も除雪が間に合わなければ、大会そのものが中止となる惧れさえあります。何年か前の鉾田のマラソンでは、会場・コースが今と違うとはいえ、今回同様に前日雪で、大変苦労して会場にたどり着きましたが、それ以上にたいへんだったのは運営の方々でした。会場や走路の除雪のあとがそのたいへんさを物語っていました。今回はどうなるのでしょう。

でも、マラソン大会以上に大問題なのが、「センター試験」。受験生の皆さんには不安な週末になりそうです。大雪にならないことを祈っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月18日 (水)

国領の団地のマラソン

京王線の国領の近くの団地の新春マラソンがこの前の日曜日に開催されたようです。

以前にも書き込みましたが、このマラソン、野川のサイクリングロードを含めてぐるぐると町内をくまなく走り回るようなコースです。それだけに、石灰でいたるところに道順をあらわす矢印が書かれています。それが、まだはっきりと残っていました。

一度参加してみたいと思っていますが、さすがに隣の市だけに無理かな(^-^;

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006年1月17日 (火)

原田、越、岡崎 がんばれ!

以前にジャンプの原田選手の大ドンデン返しオリンピック代表を期待して書き込みをしましたが、本当に代表になってしまいました。ちょっとこのところ調子を落としているようですが、オリンピック男ですので、本番で一発大ジャンプを期待しています。
岡崎選手も朋美スマイル全開ですね。越選手も子供のような選手とともに代表入り(そういう意味では原田選手も同じですね)、ベテランの味で片手スタートを本番にぴたりと合わせてくれると思います。
オリンピックが始まると、また寝不足の連続が続きそうですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月15日 (日)

上野毛新春マラソン大会に参加しました

先週の八丈島に続き、地元密着型大会に参加してきました。
世田谷区の上野毛地区の新春マラソン大会です。

20060115Noge-p52 レポートはカルガモ一家のランニング日誌にアップしましたが、去年の雨で中止と違い、ぽかぽか陽気の良い天気でした。さすがに、ちょ~ローカル大会だけに、地元玉川地区もしくはせいぜい世田谷在住者でないと肩身が狭いですが、それだけに老いも若きも一緒に地元の大会を盛り上げようという気持ちが現れている大会でした。

私はというと、先週の疲労が抜けていないのか、それともトレーニング不足か(絶対に後者だ!)スピードに乗れず、想定タイムより1分も遅いタイムでした。来週の鉾田が思いやられます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年1月14日 (土)

ホームページアクセス1万5千人突破

午後からスゴイ雨ですね。
もっと早起きして走れば良かったと後悔していますが、昨日の新年会の酔いが...(^-^;

「野川のカルガモ一家のランニング日誌」のアクセス数が1万5千人を突破しました。まあ、自分も作成のチェックで更新のたびに覗いていますので、1千人分くらいは自分自身だとは思いますが、地道に皆さんのアクセスをいただいています。ようやく八丈島のレポートをまとめましたので、2006年の参加大会一覧から見てみてください。お待ちしております。

明日は、八丈島以上にローカルな世田谷区野毛町内会新春マラソンです。去年は雨のため中止でしたが、今年は大丈夫でしょうか。天気が心配です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年1月12日 (木)

トレーニング再開

やっとトレーニングを再開しました。
八丈島から帰った当日に足のマメの水を抜いて足の裏が痛かったこともあるのですが、片付けなどで走る時間がなかったという言い訳もあります(^-^;

まだまだ痛みはありますが、今週末は地元の野毛町内会のマラソンですので、それに備えて6Kmほど走ってきました。どうやら踵からではなく、つま先から着地するような走り方になってしまっているようです。靴底の減り方も以前とちょっと違うような気がしてきました。

もっと自然体で走れるようになれれば良いのですが、変な力が入っているのでしょうね。

八丈島の参加記録は遅々として進みません(^-^;
そこで、スタートのときの写真です。私もしっかり写っています。



| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年1月10日 (火)

くさや

八丈島パブリックロードレースでいただいた「くさや」で島焼酎をちびりちびり(^-^)
美味しいです。

でも、クサイです(^-^;
妻子は他の部屋に逃げ出しました(^-^;;;
これでも、近所に迷惑にならないようにアルミホイルで巻いて焼いたのですが...

肉厚でとても良いくさやです。
晩酌がすすんで困ってしまいます(^-^)

ということで、今日はトレーニングはゼロ(というより、両足のマメで走れる状態ではありません)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月 9日 (月)

八丈島パブリックロードレースに参加してきました

DSCF0425 八丈島から夜8時過ぎに自宅に戻り、荷解きなどやっと一息ついたところです。懇親会では ビールや島焼酎をもっと味わいたかったのですが、子供たちから「羽田からの運転があるんでしょ!」と厳しいお達しがあり、乾杯のビール一杯だけだったので、賞品でいただいた島焼酎でやっとくつろいでいるところです(^-^;

DSCF0430 気候も絶好の条件でしたが、確かにアップダウンの厳しい手ごわいコースでした。しかし、15Km地点の南原千畳岩のあたりは風も弱く、大海原を間近に見ての走りは最高に気持ちよかったです。ホントにとても素敵な大会です(おまけに成績も良かった(^-^)V )交通費は確かにかかりますが、名古屋辺りに行くと思えば、それよりも安い。なにしろ、沿道の応援や会場での八丈汁といい、懇親会の八丈太鼓といい、島の方々と島の自然の素晴らしさを実感した大DSCF0426 会でした。これで1000円では安いと思います(走った後の温泉入浴や懇親会、そのシャトルバス代も込みですよ! 3000円以上の価値はあります)。もっとPRして多くのランナーに参加してもらえるような大会になると良いと思います。

詳しいレポートはカルガモ一家のホームページにアップしますが、かなり体にダメージがきており、いつになることやら(^-^; 両足にまた大きなマメを作ってしまいました。明日の通勤が思いやられます(^-^;;;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年1月 7日 (土)

サングラス

今日は良い天気でしたね。相変わらず寒いけど(^-^;

午後にゆっくりと野川公園まで走ってきました。いつもは公園の入り口で折り返しているのですが(そこから先はダート・砂利なので)、今日は公園を抜けて西端まで行きました。冬の午後のトレーニングに欠かせないのがサングラス。夏じゃないのにと思いますが、太陽の高度が低く、結構まぶしいのです。ランニングキャップをかぶれば良いのですが、風が強いと飛ばされて野川の川面に浮かんでしまうということもあり、サングラスのほうが好きです。でも、冬だとついつい忘れてしまいがちです。今日はしっかりかけて走って正解でした。

さて、いよいよ明日は八丈島です。美味しい島料理と島焼酎を食べすぎ飲みすぎになってしまうのではないかと心配です。寒さと風に負けないように楽しんで走ってきます。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006年1月 6日 (金)

ミューズリー

今日は空腹に負けて走りませんでした(^-^;

会社での昼食は「ミューズリー」 自称「鳥のエサ」です。
仕事柄デスクワークが多く、運動量が少ないので、昼食は大匙5杯程度のミューズリーに牛乳をたっぷりかけて食べています。同僚にはダイエットしていると思われていますが、コーンフレークとは違い、結構重たく(密度が高い)カロリーも高く、腹持ちがいいんですよ。

しかし、正月のおせち料理攻勢で胃拡張ぎみの身にとっては、いかんせん量が少なかった...ということで残業して家に帰ったときには空腹で我慢できないほどで、走るよりなにより食べたい(^-^) 食べてしまうと走るのは体によくない(いつもはもっと体によくないことばかりしているのに...)ということで、走らない。と、まあ要は言い訳です(^-^;

明日は野川公園まで走って、八丈島パブリックロードに向けて最後の調整です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年1月 5日 (木)

冷凍庫の中のよう

もう寒いと言うのがイヤになっちゃうくらいに寒いですね。

今日の大島の気温をご存知ですか? 最高気温が朝四時の6.0度ですよ。通常なら一日で一番寒い夜明け前が一番暖かく、その後順調に(?)下がり続け、最低気温はお昼12時の0.9度!? 冷蔵庫いうよりも冷凍庫ですね。

そんな寒さのなか、今週末の八丈島パブリックロードレースの参加証が届きました。それに後押しされるように思い切って(^-^; 走ってきました。久々に成城の坂巡り。国分寺崖線の20m程度の坂道を次から次へと登ったり下りたりしながらめぐっていきます。野川近くのビール坂から病院坂までのすべての坂道をめぐって戻ると全部で5Km10本の登りとなります。効きますよ(^-^; ポイントは坂を上りきってからの平坦部でどれだけスピードをあげて走るか。でも、八丈島ではこれ以上に登らなければいけないらしいし、風も強そうなので、かなり気合をいれてかからないといけないようです。

でも、今日のトレーニングは寒かった...

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年1月 4日 (水)

久々の多摩川

5日後にせまった八丈島パブリックロードレースのハーフに備え、本番のスタート時刻と同じ11:30から90分ほど走ろうということで、のんびりポコポコとトレーニングしてきました。このところ野川の上流に向かって走ることが多かったので、久しぶりに下流に向かい、多摩川との合流地点から多摩川を上流に向かい、東名高速、小田急を越えて、多摩川住宅から北に向かい、品川街道から野川に出て戻るというコースをとりました。

20050429_002 小田急の喜多見車両基地に沿って野川のサイクリングロードを走ります。この車両基地のいわば屋上部分はふれあい公園になっていて、景色もよく整備された公園となっています。今日は風もあったので、凧を揚げている親子がいました。昨日は明け方はとても寒かったですね。昼間はそこそこ暖かでしたが、小田急の高架の下の野川にはまだ氷が張っていました。

世田谷通りを越えて、次太夫堀公園の民家園でお正月らしい催しでもやっていないかと立寄ってみましたが、残念ながら休園。そのまま東名高速の高架を抜けて仙川との合流部へ。そのあとに東急砧線の跡の橋を右に折れ多摩川の堤防へ。

20050429_003 二子玉川では、昔の富士会館の跡地に建設中の超高層マンションが目立ちます。花火の時には最高の桟敷席になりますねえ。前にも書きましたが、二子玉川園跡地のいぬたま・ねこたまが8日で閉園になります。パイプのテーブル・イスといいサンプルのロウ細工といい昭和30年代雰囲気プンプンの二子玉川園前の福屋食堂も、一度は会社帰りに立寄ってみたかったのですが、再開発のために閉店しました。いよいよ駅西側の再開発が本格化します。建築許可の看板を見ると、高さ80mの駅ビルもできるようです。二子玉川もおしゃれなだけの街になってしまうのでしょうか。

20050429_004 多摩川堤防を上流に向かって走ります。しばらくすると堤防に沿って駒沢大学の玉川校舎の運動場が見えてきます。ここは駒沢大の陸上部の本拠地で、このグランドや多摩川堤防上のサイクリングロードを彼らがトレーニングで走っているのに出会うことがあります。そばで見る彼らの走りはさすがにスゴイ。多摩川堤20050429_005防上で、試しに彼らの後を追ったことがあります(もちろん彼らの一団から50mくらい離れてですが)。彼らにはほんのウォームアップなのでしょうが、1Kmも追ったらアップアップで距離がどんどん離れていき、そのスピード差を実感しました(当然です(^-^; 残念ながら昨日は箱根5連覇とはなりませんでしたが、来年に向けてもうスタートを切っているのでしょう。ということで、私も少々スピードアップ、それまでのジョグから5分/Kmを切るペースに切り替えです。

20050429_006 東名高速の高架を今度は下流から上流に向けて抜け、小田急の登戸橋梁に向かいます。その手前、宿河原堰堤は1974年の洪水で堤防が決壊し、川沿いの住宅が濁流に飲み込まれた地点です。写真中央に三角形の白いモニュメントが見えると思いますが、それがその洪水の記念碑です。家を流された被害者が「アルバムを持ち出せなかったのが心残りです」とインタ20050429_007 ビューに答えていて、当時よく聞いていたS&Gの「Old friends/bookends」という曲の「I hava a photograph」というフレーズのイメージと重なったのが印象に残っています。そんな登戸橋梁付近ですが、自動車道の水道橋も4車線化となり、小田急も複々線化工事中です。

20050429_008 多摩川水道橋の下をくぐり抜け、狛江高校の脇を走ります。このあたりの堤防上は砂利道です。左手には丹沢・大山、正面遠くに奥武蔵の山々も見えます。多摩川住宅の東側で多摩川とは分かれて国領方面に向かいます。突き当たりが品川街道(この道も詳しく調べてみたいと思っている古くからの道です)。左折してしばらく行くと野川に戻ります。この橋の上流の団20050429_010 地では毎年1月下旬に町内マラソン大会をやっているようです。一度オープン参加でもいいから参加してみたいと思っているのですが、そのコースがスゴイ。まるで一筆書きのようにくねくねと団地内や野川の河畔を走り巡ります。大会後も誘導の石灰の矢印が残っていて、夜のトレーニングのときに追って見たことがあるのですが、目が回りそうでした(^-^)

野川に出てからの上がりの3Kmは4分/Kmのレースペースに引き上げて我が家へゴール。目標どおり95分間のランでした。測ってみると17Kmくらいのコースでしたので、まあちょうどいい調整トレーニングになったと思います。八丈島は相当アップダウンがキツイようですが、景色を楽しみながら走れたらと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月 3日 (火)

野川も凍る

今朝は寒かったですねえ。
朝、部屋の外を見ると一面の銀世界、まるで雪が降ったのかと思いました。昨日の雨のあと、夜は晴れたために放射冷却もあり、冷え込みがいっそう厳しくなったようです。

箱根駅伝の放送が始まる前にトレーニングしようと思って外に出て、またびっくり。路面が凍っているではないですか。滑って怖いくらいです。いつもの野川沿いのトレーニングコースも真っ白。川辺の草も真っ白。旧入間川が合流する上手は、ちょうど高層アパートの日陰になることもあり、幅が数メートルある野川も薄いながらも全面結氷していました。

橋のたもとの上り下りでは、スリップしないか怖かったですが、きりりとした空気の中、真っ白な景色を走るのは気持ちよかったです。そして日が昇るとキラキラとさらにきれい。元旦、2日をお日様を拝むことができませんでしたので、朝日がまぶしく神々しく感じます。走るにしたがい、草の緑がだんだん濃くなってくるし、並木の枝からは氷が融けた水滴が朝日を受けて輝いています。とても新年らしい良いトレーニングでした。

でも、ランニンググローブをしても手の感覚がなくなるくらい寒かった...

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006年1月 1日 (日)

走り初めは足の神様

あけましておめでとうございます。

今年は、初日の出は拝めず、非常に気温の低い元旦でしたが、風がほとんどなく穏やかでした。群馬の実業団駅伝も、いつもなら厳しい赤城おろしが選手を苦しめるところですが、走りやすかったようで大会記録に近いタイムがでましたね。

本当は年明け早々に行こうと思っていた近くの子の明神ですが、あまりにつまらない紅白などのTV番組を見ているうちに眠くなってしまい断念。今朝早くに軽く走ってお参りしてきました。夜のうちなら甘酒を振舞っていたらしいのですが、もうすでにいつもの街角のお社に戻っていました。

夕方には、年末に時間切れで行けなかった生田の韋駄天様に走ってきました。
image11
途中の多 摩川水道橋のたもとの登戸稲荷神社は夕方にも関わらず結構混んでいました。20名ほどの参拝の待ち行列がありました。昔は登戸には左官職人が多く住んでいたそうで、この神社の白壁は見事なこて絵が施されています。必見です。

さて、稲荷神社を通り過ぎて専修大学への登り道にさしかかったところに韋駄天様の天神社があります。急な石段を登ると尾根筋にいかにも鎮守の森といった風情のお社があります。私がお参りした僅かばかりの時間でも数組の家族連れが参拝していましたので、しっかりと地元に根付いた信仰の対象となっているのでしょう。

今年も健康に走れるようにお願いしてきました。
心なしか、帰りのピッチは早くなったような気がしました(^-^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年12月 | トップページ | 2006年2月 »