« 2006年2月 | トップページ | 2006年4月 »

2006年3月

2006年3月26日 (日)

「都立01」系統 桜バス

気を取り直して、桜バスのレポートです(^-^)

DSCF0550 世田谷区には桜の名所がいくつもありますが、それらをつなぐように走る路線バスがあります。東急バス「都立01」系統 「都立大学駅北口」発「成城学園前駅」行です。「桜バス」と言ってもいいようなこのルートを走ってきました(逆方向もありなのですが、バスの場合は都立大からのほうがオススメです)

ぜひ、こちらの自作ルートマップと照らし合わせてご覧ください(自分で言うのもなんですが、けっこう力作です(^-^)

DSCF0540 まずは、東急東横線「都立大学」駅を下車、左手に向かい、目黒通りに出ます。左手に見える歩道橋の手前に成城学園前駅に向かう路線バスの始発バス停があります。1日乗車券500円を購入しましょう。バスの運転手さんが車内で売ってくれます。12Km弱の小旅行のはじまりです。

DSCF0539 ランニングの方は、歩道橋のところの交差点を右に曲がると呑川の遊歩道ですので、そこを進みます。このあたりは歩道が狭く、歩行者や自転車も多いので注意してウォーミングアップのつもりでゆっくりと走ってください。逆の左方向にも呑川緑道は続いていますが、ちょっと走りずらいです。

DSCF0533 バスの場合は「東深沢小学校」で途中下車。ここから呑川緑道を歩きましょう。歩道も幅広くなるし、駅からも遠いことから歩行者も少なく、ゆったり散策できます。ずっと桜のトンネルが続きます。
そんな素敵なお散歩のお供にマフィンはどうでしょう。東深沢小学校のとなり、エーダンモールのなかに隠れ家的なマフィン屋さん「 スウィートソウルスウィーツ」があります。ただし、クリーニング屋さんの路地を入ったホントにアパートの一室みたいなところですので、気をつけてくださいね。今の時期限定の「さくらマフィン」もあります。

DSCF0536 この呑川という川ですが、農業用水として大切な役割を果たしていたようですが、今は高級住宅街の真ん中でそんな風景の面影もありません。ただし、昔の橋の名前を記した石碑がところどころにあり、その名前から昔の風景を思い起こしてみるのも良いかもしれません。

DSCF0541 日体大の角に遊歩道がくると、そこからは川の流れが地表に出てきます (実DSCF0545は上流部分ですが)。ランニングの方は車も少ないのでそのまま進みましょう。歩きの方は、日体大の正門のほうへ向かい、「日体大前」からバスに乗っても良いかもしれません。正門の交差点をちょっと左に入ったところがバス停なので注意してください。

DSCF0529この後、バスは「えっ、こんなところを曲がるの!?」というような狭い路地に入っていきます。それどころか、教習所のような狭いクランクを曲がって深沢のお屋敷 街へと進みます。ここも古い桜並木が続きます。よくバスが枝にぶつからないなあと思うくらいです。DSCF0528

この桜並木の途中には「無原罪の聖母宣教女会」があります。よく手入れさ れたお庭には湧水も湧いていて、年に数回公開されているそうですが、駐車場から雰囲気だけでも拝見することができます。

DSCF0525 桜並木を抜けて、高速道路の高架を通り過ぎると桜新町の桜並木になります。バスはサザエさんの「長谷川町子美術館」の脇を通ります。時間に余裕DSCF0523 がある方は「桜新町1丁目」で降りて、見学してみてはいかがでしょう。 

桜新町の商店街は、おしゃれなお店と古くからの地元に根付いた商店が混在しています。おいしそうな和菓子屋さんや洋菓子屋さんがあり、目移りしてしまいます。そうそう、この通りには、いたるところにサザエさんやカツオやワカメが出没しています。DSCF0521

DSCF0520 もちろん、「桜新町」という名のとおり、ここも桜並木がきれいです。でも、大通りの桜並木ですので、ゆっくりと桜を愛でるというわけにはいきません。バスは用賀方面へ右折します。

DSCF0519 途中の「用賀地区会館」の交差点の西用賀通りも落ち着いた住宅街の桜並木です。昔は一面の畑で水車小屋もあったということですが、今はほんのところどころに畑が残るだけで、昔をしのぶすべはありません。

DSCF0515 「用賀中学校」もしくは「岡本1丁目」で降りて、砧公園の散策がオススメです。砧公園は世田谷区内でも屈指の桜の名所です。人出も多いかも知れませんが、広い公園なのでゆったりと過ごせます。「岡本1丁目」まで乗車すれば、ちょっと珍しい体験ができます。環八に出た路線バスは、なんと東名高速の入り口に向かう右折レーンに入ります。路線バスで東名高速をどこまで行くのだろう思ってしまいます。

DSCF0513 その後、バスは岡本の住宅街のとんでもなく細い道を抜け(普通乗用車でもすれ違いにはいったん停止する位のなのに、大型バスがすれ違うというんですからビックリです)、東名高速の上を跨ぎ、NHK技術研究所のT字路を左折します。走る方・歩く方は砧公園から総合運動公園を抜けて大蔵住宅の桜を眺めながら「日大商学部前」まで行きます。DSCF0508

ここからが、実はこのルートのメインイベント。世田谷百景にも選ばれた 世田谷通り大蔵住宅の桜並木です。緩やかな坂道の両脇の桜のトンネルはDSCF0505 見事です。坂を下る場合は右側の歩道がオススメです。右手の林の中の沢には湧水が湧き出ています。大蔵住宅のなかには他にも2ヵ所泉が湧いていて、子供たちの良い遊び場になっています。DSCF0504

坂を下りきると、仙川にかかる橋ですが、ここから妙法寺のおおくら大仏が望 めます。この大仏様ですが、「回ります」。時間によっては、世田谷通りの方を向いていらっしゃいます(今回は、境内のほうを向いていらっしゃいました)。このお寺はお花が多いお寺で、今の時期は、しだれ桜も咲いています。

DSCF0498 さて、ここからは仙川沿いに遊歩道を成城学園に向かいます。この遊歩道はDSCF0500東宝のスタジオの真ん中を突き抜けています。東宝といえば、ゴジラです。遊 歩道の柵にもゴジラがいます。また、特撮の円谷プロの発祥地もすぐそばです。現在は千歳台の方に移転しましたが、その縁で祖師谷大蔵の商店街は「ウルトラマン商店街」と称して頑張っています。

DSCF0497 この辺りの桜はすばらしいの一言です。仙川の川面すれすれまで枝を広げた満開の桜は言葉にはなりません。また、桜が散り始めると、仙川にピンクの絨毯がひかれたようになり、それはそれで素敵です。

そのまま行くと、小田急の高架を抜けて、成城学園の桜並木に沿って歩きDSCF0495ます。成城学園を回り込むようにお屋敷街に入ると、これも世田谷百景に選ばれているお 屋敷街の桜並木。樹齢の高い桜の木も多く、見ごたえがあDscf0569 ります。成城学園前駅の北口には「成城パン」があり、名物の「さくらアンパン」がオススメです。そのほかにも、おしゃれなお店がありますので、桜めぐりの小旅行の疲れを癒してみてはいかがでしょう。

さて、ランニングの方はその前に汗を流したいと思います。その場合は、成城学園の角を右折して祖師谷のほうへ行きましょう。天然温泉の「祖師谷温泉21」があります。茶褐色の天然温泉にもかかわらず、銭湯値段でリーズナブル。道が分かりづらいので、人に聞いたほうが早いと思います。また、祖師谷大蔵は安くて美味しい飲み屋さんがたくさんありますので、アフターランも完璧です。

ということで、長編の世田谷「桜バス」の旅、いかがでしたか。春の日をのんびりウォーキング、ランニングしてみてはいかがでしょう。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

目白ロードレースに参加しました

20060326Mejiro-p3山手線の内側の主要道路を交通規制して走らせてくれるたいへん貴重な大会です。

20060326Mejiro-p1学習院大学の校内および外周を回る1周1560mのコースを周回します。完全に1車線をランナーのために確保してくれて、たいへん走り易いのですが、100mだけとんでもない異次元ルートがあります。そこだけクロスカントリーレース。スゴイです。

詳しくは、カルガモWebをご覧ください。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

東急バス「都立01系統」 桜バス

東急バスの都立01系統「都立大学駅北口」発「成城学園前駅」行きバスは、そのルートが世田谷の桜の名所に沿った「桜バス」です。

今日3/25、穏やかな陽気に誘われて、のんびりと走ってきました。デジカメ片手に走って、咲き始めた桜をたくさん撮ってきました。その成果をアップしようと3時間ぐらいかけて作業していたところ、最後の最後でミスをしてすべてパア(T-T)

立ち直れません。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2006年3月22日 (水)

さくら咲く

前にも書きましたが、会社のそばの呑川の遊歩道の桜ですが、今日の暖かさでほころびました。来週あたりはお昼の散歩が楽しみになりそうです。コンビニでパンでも買って、遊歩道のベンチでお昼というのも良いかもしれません。
ところで、都立大学駅から成城学園前駅まで東急バスが走っているのですが、これが桜散歩に最高のルートです。ぜひ、ご紹介したいと思いますが、今日は遅いのでまたの機会に。少々お待ちください(^-^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月20日 (月)

騎西 ふじの里マラソンに参加してきました

埼玉県の騎西 ふじの里マラソンに参加してきました。

スタート直後は微風、暖かかくもなく寒くもなく、絶好のコンディションだったのですが、その後だんだん風が強くなり、ハーフの遅いランナーは遮るものの何も無い見沼代用水沿いの田んぼのなかを20m/秒以上の強いの向かい風に体も吹き飛ばされるようでした。

我が家といえば、10Km参加で早々にゴール、サービスの美味しいうどんをいただいてから、地元の名産いちじくの和菓子を買い求め、日帰り湯でゆっくりとして帰宅の路につきました。

帰りの車のなかでは、ラジオでWBCに注目(耳?)。多村に慣れないバントを命じて失敗してしまったところで、「短期決戦に弱い王監督だからなあ...」とつぶやいたのもつかの間、代打福留のホームラン。王さん、ゴメンナサイ(^-^;

ということで、棚ボタの決勝トーナメントの日本チーム、気楽に(^-^)頑張ってください。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年3月18日 (土)

幸手の盆栽さくら

去年 きれいな花を咲かせてくれた幸手の盆栽さくらですが、よく見ると茶色の硬い殻がちょっと緑がかってきました。去年よりちょっと遅いみたいですが、確実に春を感じ取っているようです。

sakura060312-2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月16日 (木)

暖かい雨です

天気予報は当たりましたねえ。
かなり強い雨です。
予報を聞かなかったのか、朝があまりに良い天気だったので傘を持たずに外出してびしょぬれの人を何人も見ました。この雨で、桜の開花や畑の発芽も一気に進むことでしょう。

個人的には、夏の夕立のなか、びしょぬれになって走るのは結構好きなのですが、まだちょっと寒すぎますね(^-^) ということで、今日は練習ゼロです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

さくら開花予想

会社から500mほどいったところに呑川遊歩道があります。
暗渠になった呑川に沿って桜が植えられており、春は
それはそれはきれいな桜のトンネルが続きます。
桜並木の昼休みの散歩は春の楽しみです。

今日、呑川の桜並木を見たところ、つぼみがかなり緑がかって
いました。いよいよ開花にむけて力を貯めてきたといった感じ
です。

気象庁の予想だと24日が東京の桜の開花日だそうです。
春はすぐそこです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年3月14日 (火)

ダメージが全然違います

尊徳マラソンのダメージは相当だったような印象があるのですが、いつもだと一日置いた今日にダメージが現れるのですが、今日の状態はほとんど痛みもなく、タイムトライアルさえもできちゃいそうな感じです。
レース直後のマッサージの威力はスゴイと改めて実感しました。

そうは言っても、マッサージを受けているときは「我慢できない」レベルを超えて、ほとんど笑っちゃうくらいに痛かったんですから。まあ、こうやってしっかり体をいたわってあげないと楽しく長く走ることはできないのかもしれませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マッサージの威力

小田原尊徳マラソンでかなり無理して走ったようです。

タイム自体は満足のいくものではなかったのですが、過去の記録をみると、もっと練習していて体も軽かった昔の記録と20秒と違わないし、昨日の強風を考えると、相当な負荷で走っていたようです。それだけに、ゴール後に左足ふくらはぎが張っていたのはうなずけます。

いつもなら、こんな翌日はほとんど脚を引きずるような状態なのですが、今日はそんなことはありませんでした。確かに多少痛みは残っているものの、ダメージは格段に違います。

これも、ゴール後に施術してもらったマッサージのサービスのおかげです。「張ってますよ!」と言われながらのマッサージでめちゃくちゃ痛かったのですが、お陰様で翌日の痛みが全然違います。さすがプロですね。ありがとうございました。

いろいろな面で体をいたわってやらなければいけないのですねえ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年3月12日 (日)

小田原尊徳マラソンに参加しました

小田原の尊徳マラソンに参加してきました。
例年、結構寒い日が多いのですが、今年は4月並の暖かさ。
そのかわり、南風がめちゃくちゃ強く、吹き飛ばされそうでした。

5Kmまでは19:51
これは、なんとか40分を切れるかと思ったところ
とんでもない向かい風に負けてしまいました。

ところで、家に帰ると名古屋国際女子の弘山さんの激走!
初めてのマラソン1位をぐぐっと引き寄せた
40Km過ぎのスパートには感激しました。
まだまだ頑張って欲しいと願っています。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年3月11日 (土)

久々の砧公園

いや~今日は暖かでしたねえ。

「春よ、来い」なんて書きましたが、「春が、来た」ですね。

ランパン、Tシャツで気持ちよく走れました。
我が家のパンジーも元気いっぱいに咲いています。

春のような陽気に誘われて、久々に砧公園を走ってきました。
私の場合、ウィークデーのトレーニングは夜ですので、街灯のある野川のサイクリングロードが中心になります。砧公園は交差点もないし、適度なアップダウンとクロスカントリー的なトレーニングもできて良いのですが、夜になると足元がおぼつかないので、平日は行けません。

このところ休日出勤などが続いていたため、ほんとに久しぶりでした。土の上を走る気持ちよさは格別ですね。踵に不安がありながらも、登り勾配で思わずスピードアップしちゃったりしていました。

明日は小田原の尊徳マラソンです。
アップダウンは酒匂川の橋の3ヶ所だけの平坦なコースですので、39分台目標で楽しんで走ってきます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年3月 8日 (水)

春よ、来い

今日は久々に中央高速まで走ってきました。

だいぶ暖かくなりました。
走っていても梅の香りがそこはかとなく感じられます。
種から大きくしたパンジーも玄関先で元気に咲いています。

盆栽さくらもつぼみはまだまだ固いものの
しっかりと力を貯めているようです。

春はすぐそこですね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年3月 7日 (火)

Google Map

TBSでアマゾン上流の古代文明の番組をやっていましたが、不思議だったのが真四角な湖。いかにも人工的な2000個もの湖が一定方向を向いて存在しているということで、さっそくGoogel Mapで衛星画像をチェック。

ありました、ありました。蛇行するアマゾン上流の支流に沿って、いくつもの四角い湖がありました。確かに不思議ですねえ。番組そっちのけでパソコンいじっていました。

Google Mapの衛星画像は面白いですね。あちこち見ているとあっという間に時間が過ぎてしまいます。絶対に行くこともないだろうアマゾンの奥地やシベリアの原野、アフリカの砂漠にも行けちゃうんですものね。

最大に拡大すると飛行機はもちろん、自動車まで識別できてしまいます。もちろん我が家も判別できるほどです。すごいですねえ。
でも、ちょっと(かなり?)コワイ...

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年3月 5日 (日)

健保組合の健康ミニマラソンに参加

今日は風も無く、暖かで良い日でしたね。
ウインドブレーカーでウォームアップしたら汗だらだらでした。
花粉もすごいんでしょうね。

東京都の健保組合の健康マラソンに参加してきました。

健康マラソンらしく本当にファンランの人たちも多かったものの、上位陣はここぞとばかりに気合の入っている健脚オヤジのマジな闘いが繰り広げられました(^-^)

かく言う私も、入賞の10位以内狙いで5Kmコースに挑みました(^-^;
最初のトラック1周は抑え気味に入り、勝負は2.5Km過ぎからと考え15,6位で競技場から出ました。その後ずるずると落ちてくるランナーを捕らえて、1.5Kmで10位に、その後2.0Kmあたりで9,8,7位が射程距離内、さらに6位も10秒以内に見えたものですから、ちょっと早いかなと思いつつも、一気に9,8,7位のランナーを抜き去り、6位を追撃体制!

と、 ここまでは良かったのですが、さすがに50m以上の差は大きく、なかなか射程距離に入りません。ちょっと弱気になったとたんに抜き返されてしまいました。やはり、このところの練習不足を考えれば、仕掛けが早すぎました。なんとか追ったものの19:09というタイムで8位に終わりました。コースはともかく気候の条件は良かったので久々の18分台を期待したのですが、抜き返されての8位は悔しい~。

20060305Ohi-p2 それでも、賞品のメタルグラスをいただき、ラッキー(^-^)V
ビールを注いで見ると泡立ちもよく、とても美味しい! デザインも素敵で良いものをいただきました。ありがとうございました。

先日買った厚めのランニングソックスのお陰で、踵の痛さもそれほどでもなく済みました。すこしずつ復活させていきましょう。来週は小田原ですので、無料の鍼・マッサージサービスがあります。踵のことも相談してみようと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年3月 4日 (土)

You raise me up

「You raise me up」

ダウンロードしてしまいました。
フィギュアの荒川選手が使っていた曲です。

「You raise me up, so I can stand on mountains;
You raise me up, to walk on stormy seas;
I am strong, when I am on your shoulders;
You raise me up: To more than I can be.」

To more than I can be ...

フリーの演技は、まさしくそんな一瞬でしたね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月 2日 (木)

気合ハズレの第一日でした

今日の夜はスゴイ雨でしたね。
ということで、あっさり今日はトレーニングゼロ
(だからこそ、昨日無理して12Km走った...完全な言い訳(^-^;

3月スタートの日ですから、気合を込めて走ろうと思っていたのですが、いたし方ありません。無理をせず、しっかり飲んだくれています(^-^;

でも、家に帰ると健保組合から大きな封筒が届いていました。今週末の健保ミニマラソンの参加証でした。健脚自慢のオヤジが結構参加するようで、250人参加のなかで10位入賞は難しいでしょうが、狭い走路ですので、全般から積極的に飛ばして入りたいと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月 1日 (水)

なんとか滑り込み100Km

今日は小雨にも関わらず、気合を入れて中央高速まで12Km走ってきました。いつもなら、雨=トレーニング中止となるのですが、さすがにあと8Kmで2月走行距離100Kmに乗るというと無理やり走りました。

おかげで家に戻ってきた頃には雨が本格化してきて、びしょ濡れでした。
でも、呼吸も辛くなく、気持ちよく走ることができました。
ふ抜けた2月でしたが、3月は少々気合を入れて体重を落としましょう(^-^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年2月 | トップページ | 2006年4月 »