« 2006年5月 | トップページ | 2006年7月 »

2006年6月

2006年6月30日 (金)

ミニトマト

みーちゃんのリクエストにお応えして、もらってきたミニトマト、コスモス、カモミールの種をこの前の日曜日に蒔きました。

Dscf0950 無料でもらってきたものだし、ミニトマトなどたったの6粒(^-^) 大切にひとつのポットに1粒ずつ蒔きました。普通ならひとつのポットに4~5粒蒔いてやっと1本か2本発芽するかどうかなので、ほとんどあきらめながら水をあげていましたが、なんと4本の芽が出てきました。コスモスは数十本発芽して、植え替えが大変そうです。

この暑さに負けないように水遣りがたいへんですが、楽しみが増えました。
でも、カモミールがまったく発芽しない...(^-^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月25日 (日)

韋駄天様

ということで「足の神様・仏様」の最初は韋駄天走りの「韋駄天」様。

はじめは仏教を妨害する邪神でしたが、お釈迦様に帰依してからは仏法の守護神となり、須弥山を守る四天王のひとりである増長天の部下とされています。お釈迦様が亡くなった後、捷疾鬼という足の速い鬼がお釈迦様の歯を奪って逃げ去った時、これを追って取り戻したということから、韋駄天走りという言葉が生まれました。能の演目で「舎利」というものがあるそうですが、この説話に基づいているストーリーです。

特に寺院のお堂を守る神とされ、禅宗のお寺の厨房や僧坊などにその像がまつられていることが多いです。そのため、食物の困窮を救う力があるとされ庶民にも信仰され、民間信仰の対象ともなっています。もちろん足腰の病や小児の病魔を除く神として信仰されています。

野川明神社
 神奈川県川崎市宮前区野川463
 絵馬(たぶん500円くらいだったと思う)の韋駄天様の絵がカワイイ(^-^)

生田天神社
 神奈川県川崎市多摩区枡形6
 江戸時代には韋駄天社と呼ばれていたようです。

世田谷観音
 東京都世田谷区下馬4-9-4
 阿弥陀堂の中にいらっしゃいます。

【西光寺韋駄天石像】
  東京都台東区谷中6-2-20
 よく紹介されている石の韋駄天様。韓国からいらっしゃったそうです。

白鬚神社韋駄天額
 埼玉県狭山市柏原1153-1
 絵馬に描かれている韋駄天様です。

乙津寺(鏡島の弘法さん)
 岐阜県岐阜市鏡島1328
 
韋駄天像としては唯一の国の重要文化財である韋駄天立像がいらっしゃいます。

その他にも地元に根付いた韋駄天様が各地で祭られていますが、皇室の菩提寺でもある京都の泉涌寺にも韋駄天様はいらっしゃいます。

自分が大切な人のためにその駿足を飛ばした韋駄天様。その速さには及ばないものの、私たちもそれぞれの大切なものを心に抱いて走り続けたいものです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

足の神様・仏様

以前、このブログにもアップしましたが、我が家の近くには「足の神様・仏様」がいらっしゃいます。だからという訳ではないのですが、以前からこつこつとインターネットや図書館で全国の足腰にご利益のある神様・仏様を調べていました。

調べてみると、大きくいくつかの系統があることがわかります。

①「韋駄天」
 皆さん、ご存知の仏様。お釈迦様の遺骨の一部を足の速い鬼が奪って逃げたのを追いかけて取り戻したとされています。禅寺の伽藍を守る神ともされ、お寺の食堂や僧坊に祭れることが多いのですが、食物の困窮を救う力があるため庶民にも信仰され、民間信仰の対象ともなっています。

②「足尾神社」
 筑波山と加波山の中間にある標高628mの足尾山に祭られている神社。古くは「常陸風 土記」や「万葉集」に葦穂山と記されています。千年以上昔の醍醐天皇の御世から足に関して霊験あらたかとされ、境内には履物や義足までもが奉納されており、東日本各地に分社されています。

③「子の権現」
 埼玉県飯能市の子の権現・天龍寺壬子年(832)の子の月、子の日、子の刻に紀州に生まれた子ノ聖をご本尊とします。腰から下の病に霊験があり、江戸時代には江戸市中で出開張が行われ、子の権現社が勧請されて各地に社が建てられたり、講が組織されたそうです。今でも巨大な鉄ゲタや大わらじが奉納されて信仰の厚さが伺えます。

④「和気清麻呂」
 道鏡との政争に敗れ、大隅に流罪にされる途中に
宇佐八幡に参拝しようとしましたが、脚が萎えて歩くことができないでいると三百頭の猪が現われて、御輿の前後を守ってくれました。そのおかげで八幡宮までの道を行くことができ、参詣した日に足が立 ち、歩むことができたという故事によります。清麻呂の出身地、岡山を中心とする西日本各地に清麻呂にちなむ神社があり、足腰の神として信仰されています。ちなみに和気神社では「狛犬」ではなく「狛猪」です。

 菅原道真にも同じような言い伝えがあり、服部天満宮は足腰のご利益があるといわれています。

⑤「道祖神・ドウロクサマ」
 安曇野の双体道祖神が有名ですが、豊作、子孫繁栄、無病息災だけでなく、村はずれに祭られていることが多いことからか、旅の安全を守る神、足の病気を治す神、縁結びの神としても知られています。弁天様に恋焦がれるドウロクサマの言い伝えはちょっと淋しいお話です。

そのほかにも足名椎命にまつわる神社や地元に根付いた足神様などの系統があります。
いずれも足腰が丈夫でいたいという切実な庶民の願いが表れている神様・仏様です。

実は少しずつ「足の神様・仏様」を調べていたのですが、ディスククラッシュで写真や参考URLがすべて消えてしまい、また最初から調べています。またクラッシュするといやなので、覚えとしてこのブログに少しずつアップしていきたいと思います。

      

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月24日 (土)

川崎のアジサイ寺 妙楽寺

Dscf0930 紫陽花というと鎌倉の明月院や松戸の本土寺 が有名ですが、登戸と溝の口の中間に妙楽寺という川崎の紫陽花寺があります。梅雨の中休みの好天に恵まれ、きっと綺麗だろうなあと思い立ち、デジカメ片手にゆっくりと走ってきました。野川にも紫陽花が咲いていますが、日向にあるために最近少々お疲れモード。でも、高台の森に囲まれたお寺の紫陽花は今が盛りと咲き誇っていました。
Dscf0945
さて、そのコースは川崎市のハイキングコース「長尾の里めぐり」を主にたどるものです。 宿河原の駅から津田山駅まで5.5Kmですが、標高20mの多摩川畔から妙楽寺までは60mほど上りますし、コース途中の東高根森林公園をDscf0933周回すると上り下りがあり、今日みたいな蒸し暑い日には結構キツイです。 でも水飲み場もあちこちにあり、楽しく走ることができました。迷いやすいところにはこのような道案内が随所にあり、地図がなくても安心です。
Dscf0949
スタートは和泉多摩川駅。世田谷通りに出て、多摩川水道橋を渡って神奈川県に入ります。橋を渡り終えたらすぐに左折をして堤防の上の道を進みます。堤防上のサイクリングロードを走り、小田急の高架をくぐり400mほど行くと、サイクリングロードDscf0947が二ヶ領用水の取水口で大きく迂回します。ここには「せせらぎ館」があり、多摩川と流域の人たちの関わりを知ることができます。ここから多摩川の堤防とお別れして二ヶ領用水の遊歩道を走ります。

Dscf0948

二ヶ領用水は江戸時代に対岸の六郷用水と同じ時期に、やはり同じく小泉次太夫によって作られた用水です。今は農業用水の役目を終えて、市民の憩いの散歩道としDscf4138て整備されています。ずっと桜並木が続いており、 日陰で涼しく走ることができます。途中、南武線をくぐりますが、電車が通過するときにくぐるとなかなかスリルがあります(^-^; (この写真だけ2009年4月のものです)

さて、しばらく行くと緑化センターがあります。上に貼り付けてある「長尾の里めぐり」のコース図があり、ここからハイキングコースが始まります。案内板に注意して進んでください。かなり高い高台が見えてきますが、そのてっぺんに妙楽寺はあります。がんばって登りましょう。

Dscf0922 妙楽寺は天台宗のお寺で、源頼朝が祈祷所として保護した威光寺と深い関わりがあるといわれているお寺です。確かに多摩川を見下ろす高台のロDscf0926ケーションは軍事的にも重用だったと思われます。 こじんまりとしたお寺ですが、手入れが行き届いており、清々しい気持ちにさせてくれます。お目当ての紫陽花ですが、それこそ境内すべてを覆い尽くしているといっても過言ではないくらい見事です。紫、青、ピンク、白と色とりどりの花をつけていて、あと1~2週間は見ごろが続きそうです。本堂脇の斜面の紫陽花は木漏れ日をうけて綺麗に咲き誇っており、車椅子のお年寄りの方々も本当に嬉しそうに愛でていました。

Dscf0924 Dscf0928_1 Dscf0929






Dscf0934

さて、妙楽寺を後にして住宅地の縁を走ります。途中の長尾神社では公衆トイレがあります。また、五所塚公園には昔の祭礼に使われたという塚が残っています。東名高速を跨ぐ と、そこがもうひとつのお目当て「東高根森林公園」です。Dscf0940

自然が残っていそ うだし、隣接する緑ヶ丘の公園霊園と合わせて、けっこうアップダウンもあるので気持ちの良いトレーニングができるのではないかと地図をみて思っていました。期待に違わず良い公園でした。Dscf0942

自然を活かした公園で、特に湿地性の植物園は良く整備されています。芝生の原っぱや木の階段もあり、ガンガンにスピードを出し てというより、アップダウンを目的にしたゆっくりクロスカントリートレーニDscf0935ングには最高の公園です。それから、ゆっくりと見たいなあと思ったのが古代植物園。万葉集などの和歌に詠まれた植物の脇に、その 和歌が紹介されています。意外な植物が詠まれていたりして、万葉人の感覚が身近に感じられます。

子供広場のそばの北口から「長尾の里めぐり」のコースに戻ります。案内板をたどっていくと緑ヶ丘霊園に出ます。多摩川を望む高台のお墓ですが、砧公園よりも広い! 霊園と言っても桜の名所としても有名で、道路も広く、明るい公園みたいな感じです。

霊園を抜けると津田山の駅はすぐ近くです。駅から南武線の北側を平行して走る道を進めば1Km弱で溝の口です。左折して、ところどころに昔の街道筋の風情を残す大山街道の旧道の商店街を走り抜ければ二子玉川の橋です。車に気をつけて走ってください。

桜の頃に走っても良いコースだと思います。なお、二子玉川には新寿湯、逆コースをたどる場合には和泉多摩川駅前に和泉湯という銭湯があります。できれば明日か来週末に走られてみてはいかがでしょうか。「移り気」の花言葉どおりの天気が心配ですが、しとしと雨なら、雨もまた良しのコースでもあります。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年6月23日 (金)

肉のハナマサのミューズリー

先日、喜多見の「肉のハナマサ」にキャンプのバーベキューのお肉を買いに行ったときに、なんとハナマサブランドのミューズリーが売られていてびっくり(*o*) お値段も1Kgで500円を割っており、ハナマサ値段(^-^; 思わず試しに買ってみました。

今週から昼食に食べはじめたのですが、なんとこれが「カントリーファーム」のミューズリーと同じ! 値段的にも成城石井で売られているカントリーファームブランドのほうが特売日ならお安い!!

麦を押しつぶした感触がそのまま残っていて、慣れてくればそれなりに美味しいのですが、”ミューズリー初心者”には少々チャレンジングな代物です。初めてだし、高いものを買って無駄にしても...と思ってミューズリーを初めて買う人がこれを買ってしまい、「家畜のえさ」という印象を刷り込まれてしまう恐れが強い(^-^;

不幸にして(シツレイ)、購入してしまったミューズリー初心者の方は、メープルシロップをコーティングしたシリアルを混ぜることをオススメします。1Kg当たりでは1000円を超えるので多少お値段は張りますが、15~30%混ぜて、牛乳を入れて3~5分置くと、非常に食べやすくなります。私も、ドライフルーツの甘さでは物足りなく、メープルの甘みが恋しくなったと思うときは混ぜています。いろいろなミューズリーを試すときに、手元にあると心強いシリアルです(^-^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月20日 (火)

ル・クプルのEmiさん

「ひだまりの詩」が好きでちょっと気にしていたル・クプルですが、このところあまり耳にしないなあと思っていたら、奥さんのEmiさんのほうがソロで活動していて、ソロアルバムがなんと香港やシンガポール、台湾などの東南アジアでヒットチャート1位の大ヒットなんだそうですね。

たまたまネットサーフィン的に飛び込んだ彼らのオフィシャルサイトを見てびっくりしました。ポップなチャゲ&飛鳥なんかがウケルのは理解できるのですが、ル・クプルのような歌よりももっと感情たっぷりの”クサイ”歌のほうが東南アジアではウケルのではと感覚的に思っていただけにちょっと意外でした。

どうも、ニューリッチ層(っていうのかな?)で口コミ的に広がったようですね。未発表曲がサイトからダウンロードできましたので、聞いてみました。詩の内容も感激的なのですが、良い曲です。なんか理由が分かったような気がしました。

ダウンロード曲のRainbow Bridge」は、「You Raise Me Up」で一躍有名になったCeltic Womanが歌っていそうな曲なのですが、彼女たちのように単に透明な印象ではなく、やはり東南アジア照葉樹林帯特有の(^-^; しっとりとした「湿度感」があるんです。もうちょとクサク歌えば演歌にも一脈通じてしまうようなぎりぎりの線ではないのかなあという印象を受けました。それだけになんだかすっと内側に入ってくるんですね。

渋谷に行ったときにタワーレコードで逆輸入版を探してこようと考えています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月19日 (月)

会津美里マラソンに参加してきました

Dscf0909 会津美里マラソンに参加してきました。

都合により急遽私一人の参加となったものですから、当日の早朝に行くのもたいへんなので、前日の夕方から一般道(鹿沼の例幣使街道から会津西街道)で6時間かけて深夜1時に現地到着。ノアの後部座席をフルフラットにして寝たのですが、大粒の雨の音でうるさいうるさい(^-^; ぐっすりとはいきませんでした。

もともとは会津本郷の白鳳スカイマラソン、会津高田のあやめマラソン、新鶴のふれあい健康マラソンというそれぞれ特徴のある大会が、市町村合併でひとつになって第1回目の大会です。競技設備としては新鶴が一番整っているし、運営しやすいということなのでしょうが、ちょっと特色のないコース・大会になってしまったような気がするのは私だけでしょうか?

どうせなら元の3地区を巡るとか、古桜の巨木が点在する地でもありますので、季節柄あやめと古桜を巡るコースなんてのも地方色があっていいのではと思います。

結果のほうは、だらだら登りの厳しいコースと蒸し暑さに苦しめられながらもなんとか20分を切れたので満足です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月17日 (土)

世田谷区のランニング大会

風邪のほうは大分よくなりました。
これから砧公園まで行ってこようかなと思っています。

さて、先日区役所の支所にいったときに世田谷区のスポーツガイドをもらってきました。そのなかにランニング関係のスケジュールも掲載されていましたので、参考までにアップします。

9月3日(日) 世田谷区民陸上競技大会(大蔵陸上競技場)
 いわゆる学生が区大会といっているものです。
 学生中心でおじさんが参加しているとちょっと場違いな感じで恥ずかしい(^-^;  でも一般の部もあり、中高年の方もちらほら参加していますし、5分/Km程度のスピードの参加者もいます。トラックで5000mや3000mの記録をとってもらう機会はないので、参加費も100円程度ですから試しに参加してみてはいかがですか? 一般の参加者は少ないので、完走=入賞かも(^-^;
 6/25の区報に詳細発表です。

9月24日(日) 世田谷区民アクアスロン大会(大蔵プール&陸上競技場)
 私も何度が出場しました。大会風景はこちらをご覧ください。
 スイム200m+ラン3.1Kmのショートタイプなので初心者でも気軽に楽しんで参加できます。参加費も200円程度で安いですし、区民プールなので足が着きます(^-^) スイム途中で立ってもOKです。スイムに自信のない方もどうぞ。2つのスポーツをいっぺんにやるとまったく違うスポーツになることを実感します。
 7/25の区報に詳細発表です。

11月19日(日) 世田谷246ハーフマラソン(駒沢オリンピック公園→二子玉川)
 すでにお知らせしたハーフマラソンです。 
 以前は世田谷区民マラソンとして細々と多摩川の河川敷で5Kmや10Kmの大会をやっていましたが、大幅にパワーアップ! ぜひ参加してみたいです。
 8/25の区報に詳細発表です。

それから新年1月下旬には上野毛地区の新春マラソン大会が例年通りあるでしょう。かなりローカルですが、区民なら大丈夫です。参加費無料です。

それと世田谷区主催ではありませんが、以下のとおり読売新聞の肝いりで例年やっているオリンピックデーランが駒沢であります。

10月9日(月・祝日) オリンピックフェスティバル(駒沢オリンピック公園)
 募集人数:12,000 結構すぐにいっぱいになります。特に駅伝はすぐに申し込まないと難しいので、早めに事務局に問い合わせたほうが良いでしょう。
 お問合せ先:オリンピックデーイベント事務局
 TEL:03-3545-5739 FAX:03-3547-2289

他にも町内会レベルの大会があるかもしれませんが、世田谷区内で他に一般でも参加可能なランニング大会をご存知の方はぜひ情報をお願いします。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006年6月15日 (木)

お台場マラソンの参加証が届きました

7月7日七夕の金曜日の夜に開催される第1回目の「お台場ナイトマラソン大会」の参加証が届きました。

19:30スタートの10Kです。お台場のセンタープロムナード中心にパレットタウンやフジTVを回る3.3Kmのコースを3周します。照明に照らされたレインボーブリッジをバックに華やかな景色のなかを走るのは気持ち良さそうです。

今回のコースの一部を幕張からの帰宅ランの途中で夜に走ったことがありますが、場所柄カップルが多くてちょっと、というかかなりお邪魔虫(^-^; だった記憶があります。でも、今回は300人のランナーが一緒ですので大手を振って(^-^) 走らせていただきます。

夏の金曜日や土曜日の夕方や夜にこんな大会が増えると良いですね。7/7の金曜日は仕事は即終了でお台場に直行! です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年6月14日 (水)

まだ治りません

先週の金曜日に風邪がひどくなってから、とりあえず会社には出社できるくらいには回復しましたが、喉の痛みが取れません。おまけに鼻水も少々(^-^;

このところ晴れないにしても雨は降らないので、帰宅ランをするチャンスなのに走れません。だんだん散歩に連れて行ってもらえないワンコ状態に陥っています。おまけに少々重くなってきたよう...かるくヤバイ(^-^;

ワールドカップも見ないで、連日10時には寝ているのですが、なかなかよくなりません。今日も早く寝ます。(ホントですよ。私、オーストラリア戦見ていません。見なかったほうが良かったというウワサもありますが(^-^;  ちなみに、私の今後の予想、クロアチアとは2対1で勝ち、ブラジルとは1対1の引き分けで、得失点差で滑り込み予選リーグ2位!)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年6月11日 (日)

血液検査結果が郵送されました

先日、渋谷で献血をしましたが、その血液検査の結果が郵送されました。

肝機能が少々心配(^-^; でしたが、問題なしということでした。過去の献血のときのデータも時系列に表示されており、もしも病院にかかる時には持参していくと診断の参考になるかもしれません。そういう意味でも年に2回くらいは献血に協力するのも良いですね。

ところで、さっそく安心して美味しいビールをと思ったのですが、風邪のためお酒どころではありません。昨日、一昨日と喉が痛くて、声もまともに出ませんでした。おかげですっかりアルコールが抜けた体になりました(^-^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月 8日 (木)

風邪気味です

どうやら風邪をひいてしまったみたいです。
のどの奥が痛くなってきたし、からだが何だかだるい...

どうやら寝冷えが原因のようです。
夜が暑かったり涼しかったりしていて体が追いついてけないですよねえ。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006年6月 7日 (水)

紫陽花の季節になりました

帰宅ランのときに気がつきました、
丸子川沿いのお宅の紫陽花がそこここに咲き始めたのを

ついこの間、満開の桜に心躍らせていたのに...

気がつけば、もう6月なのですね。
あっという間に2006年も半分が過ぎてしまいます。

「今年はこれをやった」と自信を持っていえるものが、
まだ無いだけに、ちょっぴりあせりを感じます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月 6日 (火)

世田谷246ハーフマラソン

世田谷区在勤・在住の皆さん! 大ニュースです!!

11/19に、駒沢オリンピック公園陸上競技場をスタートし、なんと!国道246号線を走り抜けて多摩川へ、その後多摩川の堤防を往復して二子玉川緑地運動場にゴールするというハーフマラソンが実施されます。名づけて「世田谷246ハーフマラソン」 カッコ良いと思いませんか(^-^)

今日、世田谷区のサイトを見ていたら、6/3にアップされたばかりのホットニュースを見つけました。コース図を見ると、コースの1/3は、あのR246を走ります。今まで「世田谷区民マラソン」として二子玉川の緑地運動公園で細々と(シツレイ(^-^; )やっていた秋のマラソン大会が、東京シティマラソンに触発されてか、華々しくリニューアルです。世田谷区 エライ!! 嬉しいです。ぜひ参加したいと思います。

参加費は3000円とちょっと高いけど、交通費がほとんどかからないので良しとしましょう。後半は堤防の折り返しでちょっとさびしいかもしれませんが、普段は走れないR246を駆け抜け、環八の瀬田交差点を越えて、二子玉川駅の高島屋の前を走って多摩川までというのはうきうきします。

8月25日号「区のおしらせ せたがや」に詳細が載るそうなので、世田谷在勤・在住の皆さん、必見です!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年6月 5日 (月)

独自ドメインを取得しました

我が家の大会参加記録のサイト「野川のカルガモ一家のランニング日誌」ですが、ついに独自ドメインを取得したことにより、URLが変更になりました。

nogawa-karugamo.com

これだけで我が家のホームページにアクセスできちゃいます。
我ながらスゴイ! と感激しています。

今までniftyとYahooにWeb サーバを分割してアップロードしていましたが、 これを機にYahooジオシティーズに一本化しました。

お気に入りに登録していただいている方 には たいへんお手数をおかけしますが、URLの変更をお願いいたします。 なお、niftyからの転送はメールアドレスの都合もあり そのままずっと残しておきますので、ご安心ください。

これからも野川のカルガモ一家のランニ ング日誌をよろしくお願いいたします。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006年6月 3日 (土)

献血

金曜日は飲み会だったのでトレーニングは無し。
外出先から飲み会の会場へ直行だったのですが、集合時間まで中途半端な時間があったので、土日には参加予定の大会もないということもあり、ふと思い立って渋谷駅前の献血ルームへ。2年ぶりくらいの献血です。

献血というと献血車がもっぱらでしたが、献血ルームは快適ですね。明るいフロアーでびっくりです。液晶TVを見ながら献血できるし、献血終了後のジュースも自動販売機がフリー、クッキーやおせんべいのほかにドーナツやアイスクリームまであります。しかも、ビルの8階の窓際で渋谷駅の人や車の流れの展望を楽しみながら休養できるというのだから、まさしくカップルがデートのついでに立ち寄っても十分にOKです。

献血できるということは、健康で事故にも遭わずに済んでいるという幸せなこと。その感謝の意味もこめて、1年に1回程度は協力していきたいと思います。

もちろん、その晩は水分補給をたっぷりしたことは言うまでもありません(^-^)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年6月 1日 (木)

久々に800mダッシュ

去年の夏にやっていた帰宅ランの最後の800mダッシュ。踵に不安があり中断していたのですが、久々に再開しました。

喜多見の小田急線の車庫の脇の野川サイクリングロードはおよそ1000mの直線で交差する道もなくスピード練習にはもってこいです。おまけ上流に向かって緩やかな登りで負荷もかかるということでかなり効きます。

でも、久々にやると800mは長い。あごが上がってしまい、最後の200mはきつかったです。腕振りでむりやり引っ張った感じです。なんとか楽にできるようになって1500mで5分切れるようになりたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年5月 | トップページ | 2006年7月 »