北沢川・烏山川めぐり(西半分)
15日の土曜日、走ろうと思ったら、ものすごい雷雨。
こんなときに外にいたら、間違いなく生命の危険を感じるくらいでした。
雨も上がり、気温も少しは下がったろうと3時過ぎに走り始めましたが、少々出遅れてしまったので、先日走った北沢川・烏山川コースをデジカメ片手に走ることにしました。
スタートは京王線の八幡山駅。駅前すぐに都立松沢病院があります。
松沢病院は精神科で有名な病院ですが、それだけに院内は緑豊かでゆったりとしていて、大きな池まであります。病院の周回は2.1Kmもあり、ちょっ
と歩道は狭いものの、信号にわずらわされずに走ることができるため、ここを本拠にしているランニングクラブもあるくらいランナーがいるところです。時計と逆回りに走っている方が多いようですね。
今日のルートはショートカットで11Km、大回りして19Kmのコースですので、走り足りない方は、ウォーミングアップを兼ねて、松沢病院の周回で距離を調整してください。一番南の松沢児童遊園の曲がり角から100mほど行った松沢看護専門学校跡の門の前の横断歩道あたり(川が流れていたと思われる一番低いところ)を右に曲がると緑道に入ります。
途中の団地の公園を兼ねている部分ではせせらぎも復活させています。まっすぐな水道道
路を横切りちょっと行くと大きなグランドが見えてきます。
日大文理学部の陸上トラックです。多くの大学生・高校生がトレーニングをしています。思わず、一緒にトラックを走りたくなりますが、学生とはレベルが違います(^-^; あっさりあきらめましょう。グランドに突き当たったら右に曲がります。グランドの角から緑道が続いていますが、ちょっと寄り道。そのまま坂を上って、突き当たったら左に曲がると神社が見えます。
あっさりあきらめましょうとはいうものの、勝負事はあきらめてはいけません。やるだけのこ とをやったら後は神頼み(^-^) ちその名も「勝利八幡神社」にお参りしましょう。もともと武運隆盛の神様である八幡様の頭に「勝利」までついている神社です。ご利益が無いはずがありません(^-^; 自己ベスト達成をしっかりお願いしてきましょう。絵馬の願い事もスポーツ関係が多いです。
日大のトラックの南側に沿って北沢川緑道が続いています。途中、日大の私道を横切ります(この道は桜の名所だそうです。桜の時期にも走ってみたいですね)。走っていくと保育園に植わっている立派な松の木が歩道をふさいでいます。この松の木は江戸城に植えられている松と兄弟だということです。
松の木をくぐりぬけたらT字路を左折、150mほど行くと小さなほこらのある小公園に出ます。ここには、その昔には弁天池があり、弁財天も祭られていましたが、祠は戦災で消失し、池は都市化の波に呑まれ埋め立てられました。その後、再建されたのが今の弁財天様です。大きな木の下に祭られていて雰囲気があります。弁天池にまつわる伝説の案内板もあります。
いくつかの道を横切りながら緑道は続きます。西福寺通りの交差点を右に曲がれば経堂の駅前にでます。そのまま北沢川緑道を直進すると、世田谷線山下駅のそばを抜け、羽根木公園、梅が丘駅、小田急線を横切り、
代田から池尻へと続きます。そこで烏山川と合流して目黒川となって中目
黒、五反田、大崎を経て東京湾に注ぎます。烏山川の合流からさかのぼり、これから紹介する烏山川緑道の石仏公園まで一回りすると9Kmのコースです。
今回は経堂の駅前を通り、小田急線に沿って成城学園方面に500mほど
行くと、噴水のある小公園があります。これが烏山川緑道の石仏公園。その名の通り、小さな祠が遊具の傍らにあり、石仏が祭られています。噴水では小さな子供達が水遊びの真っ最中。私も一緒になって池に飛び込みたいくらいの暑さでした。
烏山川緑道はマンションや新しく開発された公団マンションの間を縫うよう
に続きます。公団の中の小公園の脇の道を横切るところにはガードレールや中央分離柵で横切りづらく、緑道がわかりにくいところがありますので、注意してください。歩行者用と自転車用に別れていますが、自転車用を走ったほうが緑道の入り口がわかりやすいと思います。
その後も公団マンションの中の公園と一体になって緑道は続きます。バス
通りを横切るところでは、昔の橋がそのまま残っており、その下をくぐり抜けて走ります。この希望が丘の公団は開発されてから時間が経っており、木々も大きくて落ち着いた感じがします。
清掃工場の向かいには千歳温水プールがあります。1時間200円とお手ご
ろ値段ですが、水泳帽は必携となります。バス停も近いので、ここでひと泳ぎして「上がり」でも良いかもしれません。隣の希望が丘公園は小さいですが、周回のコースがあり、信号などに止められることもなく、ペース走にはうってつけだと思います。それから、野川にあった子供の彫刻をそっくりな構図の彫刻がありびっくりしました。
希望が丘公園の前から、ここもバス通りの下をくぐり、向かい側に緑道は
続いています。途中に縄文遺跡の案内板や昔の橋の親柱を利用したベンチなどがあります。しばらくすると、環8の喧騒が聞こえてきます。内回り・外回りともにいつもどおりの大渋滞のようです。緑道は芦花公園の歩道橋の交差点に出ます。ここで突然、今まで暗渠だった烏山川が環8沿いに姿を現します
が、もはや水は流れてなく、単なる排水溝と化しています。この交差点には、環8ができる前には「道草橋」という橋が架かっていて、その親柱が4
本とも残っています。昭和35年2月竣工と彫られていますので、そのころはまだまだ道草ができるようなのんびりとした風景だったのかもしれません。昭和43年4月に東名高速が開通します。それとともに都市化の波が押し寄せてきたのでしょう。
交差点の歩道橋を渡り、芦花公園へ。ここは、明治・大正期の文豪、徳富
蘆花と愛子夫人が、後半生を過ごした住まいと庭を、蘆花没後10周年忌に
際し、愛子夫人から東京市に寄贈された蘆花恒春園を中心とした公園です。昔ながらの藁葺屋根と竹林が良く似合う住まいです。
ここから烏山川の支流の緑道を千歳烏山駅に向かいます。駅のそばには3件ほど銭湯があります。15:30もしくは16:00に営業開始ですので、時間を合わせて一風呂浴びていかれてはいかがでしょうか。
今回はショートカットコースで11Kmでしたが、今度は北沢川・烏山川をつないだ19Kmコースに挑戦してみたいと思います。いつになるか分かりませんが(^-^; そのときはレポートしますね。
| 固定リンク
「川沿いジョギングコース」カテゴリの記事
- 多摩川河口-0.2Kmポイント(2014.05.11)
- 三浦半島横断アドベンチャーラン(2013.07.06)
- やっと「次太夫堀をたどる」が完結しました(2009.05.22)
- 野川-多摩川-鶴川街道 大三角形ラン(2009.05.19)
- 岩戸川緑道をたどってみました(2008.12.14)
コメント
以前豪徳寺辺りに住んでいたので、松沢病院の周りとかも走ったような記憶があります。よく行ったのは、馬事公苑、砧緑地辺りです。けっこう起伏があっていい練習になりました。
またのレポート楽しみにしています(^o^)丿
投稿: はしれわんこ | 2006年7月17日 (月) 07時52分
おや、わんこさんも世田谷区民だったのですか。
砧は私のホームグランドです。
久々に砧を走ってみませんか。ちょっと足を延ばせば、無名坂の仲代さんの言葉に喝を入れてもらうこともできますよ(^-^)
投稿: 野川のカルガモおとーさん | 2006年7月17日 (月) 20時47分