北沢川・烏山川めぐり(東半分)
7月15日に北沢川・烏山川周回コースの西半分を紹介しました。京王線の八幡山駅から北沢川緑道を下り、池尻の烏山川との合流で烏山川緑道を上り、千歳烏山駅まで一周19Kmのコースですが、今回ご紹介するのは9Kmの東半分です。
西福寺通りを横切ると、緑道の幅も広くなり走りやすくなります。緑道の名前も「ユリの木公園」となり、ゆったりとした明るい街並みが続きます。気持ちよく走っていくと突然の行き止まり。世田谷線が行く手を阻みます。すぐ
そばの山下駅の踏み切りを越えてから左手に入ると緑道に戻りますが、今までとは違って少々狭くなります。
しばらくすると左手に緑の丘が見えてきます。梅が丘の地名どおり梅林で
有名な羽根木公園です。木陰で涼しく走れる周回コース設定されていますので、距離が足りない方はこの公園を何周かしてもいいと
思います。この公園の特徴は「プレイパーク」。何しろ、自分たちで安全を考えてやれば禁止事項は無しという子供の遊び場です。私たちが子供の頃に遊んだ「秘密基地」がそこにはあります(^-^)
羽根木公園を後にして、小田急の高架を抜けます。高架複々線化工事が完了するまでは、遠回りを余儀なくされていましたが、今はスルッと通過できます。
その後、環状七号線を横切ると、このコースで最も気分の良い代沢地区に入ります。はっきりと谷の底を川が流れていると分かるくらいに坂道が多いところです。せせらぎが復元されてかなり年月が経っていることもあり、並木や川の流れが風景と溶け込んで、とても落ち着いた雰囲気を出しています。桜の季節は素晴らしいでしょう。
しばらく行くと右手から烏山川緑道が合流してきます。ここも清流が復元されて池尻大橋まで続いています。246号線を渡ると、今まで暗渠だった川
が目黒川となって開渠の流れとなります。ここから五反田・大崎を経て品川で東京湾に注ぎ込むわけですが、途中の中目黒から蛇崩川緑道を戻るというコースも良いかもしれません。
さて、今回は北沢川緑道から烏山川緑道を戻ることにします。三軒茶屋のキャロットタワーが見え隠れします。三軒茶屋の茶沢通り
は交通量も多いので横切るときには注意してください。その先には緑道が
ちょっと絵になる場所がありました。
環七を横切るところでは、世田谷線も信号を守って止まります。松陰神社、国士舘大学を通り過ぎ、また世田谷線が
行く手を阻みます。右手に曲がり、「招き猫」で有名な豪徳寺のそばの宮の
坂駅の踏切を渡ります。その先の世田谷八幡神社には土俵があります。お祭りの時には子供の奉納相撲が開かれ、たいへんな賑わいになります。
小田急の高架を抜ければ石仏公園。ここも高架工事の時には、大きく迂回しなければなりませんでしたが、今は大丈夫です。ここから、もう一息で芦花公園、千歳船橋です。昔の川筋ですので、曲がりも多く、交差する道も多いので、それほどスピードを上げて走ることはできませんが、それだけに世田谷の風景を楽しみながらのんびり走るには良いコースです。沿線の名所をたどりながら走ってみてください。
| 固定リンク
« 野川にカメ | トップページ | 生田の浄水場巡り »
「川沿いジョギングコース」カテゴリの記事
- 多摩川河口-0.2Kmポイント(2014.05.11)
- 三浦半島横断アドベンチャーラン(2013.07.06)
- やっと「次太夫堀をたどる」が完結しました(2009.05.22)
- 野川-多摩川-鶴川街道 大三角形ラン(2009.05.19)
- 岩戸川緑道をたどってみました(2008.12.14)
コメント
はじめまして、突然のコメント失礼いたします。
最近、世田谷付近でジョギングをはじめたました。
ジョギングコースをどうしたらよいか悩んでいたところだったので、とても参考になりました。
私は自分のブログを持っていないので、トラックバックができないのですが、友達にも紹介させていただきたいと思います。
投稿: riverdance | 2007年5月27日 (日) 10時55分
riverdanceさん、ようこそいらっしゃいました。
地元世田谷をのんびりと走っている野川のカルガモおとーさんです。拙いブログですが、参考にしていただいて、とても嬉しいです。
川沿いや緑道など休日に気の向くままに走ってきたコースを他にも紹介していますので、ぜひ感想などをお聞かせください。今後ともよろしくお願いします。
投稿: 野川のカルガモおとーさん | 2007年5月27日 (日) 23時02分