« 地デジ | トップページ | 世田谷ランニングクリニック~AED »

2006年9月19日 (火)

明神池の龍神様

Dscf1225 やっと見つけました...明神池の龍神様

第二京浜の多摩川の橋の下あたりは、その昔多摩川が蛇行していて、河川改修のときにその深いところが池として残っていたそうです。それが明神池で、昭和36年ごろまでは残っていましたが、それ以降埋め立てられてしまったそうです。

埋め立て後、この付近で火事が多発したため明神池の龍神様のたたりではないかということで現在でも年1回お祭りしているそうです。

Dscf1231 帰宅ランの経路である丸子川のそばにあるのは知っていたので、何度か探しにわき道にそれて走ってみたことがあったのですが、ついぞ見つけることはできずにいました。ところが、公衆トイレを利用するためにいつもと違う道に入ったところ、緑道を見つけました。目で見てもまわりよりも一段低くなっており、ニオイます(^-^) どんどんたどって、しばらく行くと緑道脇にありました! 小さな祠が祭られており、そのいわれと昔の明神池の様子を記した看板がありました。

明神池 龍神様

ところで、多摩川の堤防上を走る東急バスに「明神池」というバス停があります。「明神池跡」ではないところが古くからの路線であることを示している東急のこだわりですね。この路線、他にもこのようなこだわりバス停があることでバスマニアのあいだでは有名だそうです。

|

« 地デジ | トップページ | 世田谷ランニングクリニック~AED »

野川だより・世田谷だより」カテゴリの記事

湧水・池めぐり」カテゴリの記事

コメント

発見、おめでとうございます。
水の神様というと、たぶん最も多いのが弁天様ですが、ここに龍神様が祀られているというのがこの土地ならではですよね。
多摩川と丸子川、両方の氾濫に悩まされてきた昔の人の苦労が偲ばれます。

それからバス停の名前ですけど、明神池に限らず「なんとか跡」ってなってるケースのほうが珍しくありません?

投稿: 庵魚堂 | 2006年9月20日 (水) 10時35分

昔の地図を見ると一帯は大氾濫原ですものね。確かに龍神様のほうが似合います。

バス停は正しくは「明神池前」でした。池がないのに「前」というのも確信犯的ですが、確かに「跡」なんてつけたら、そもそも違う名前に変えてしまいそうですよね。「三船プロダクション前」は三船さんがお亡くなりなってから「成城8丁目」にかわってしまいました。

投稿: 野川のカルガモおとーさん | 2006年9月20日 (水) 22時54分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 明神池の龍神様:

« 地デジ | トップページ | 世田谷ランニングクリニック~AED »