« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »

2007年4月

2007年4月27日 (金)

湘南国際マラソン リザルトが届きました

Image_2

残業で家族が寝静まったころに帰宅すると、湘南国際のリザルトが届いていました。ウキウキしながら(なおかつビールを開けながら(^-^; ) 封筒を開けてみると公式記録で3:07:15(ネット3:06:53)243位でした。

朝日新聞の号外のような感じで全参加選手の成績が載っています。あと21人で一面に名前が載るところでしたが、残念ながら二面に回ってしまいました。いまさらながらに残念です。

5Kmごとのラップも記録証には表示されていて、見れば見るほどサブスリーはムリでも5分を切ろうともっと限界まで追い込めなかったのかと悔しさが募ってきます。まあ、それが実力。来年に向けて、また新たに積み上げましょう。

と ころで、この一面のスタート前の写真に私が写っているんです(^-^) 最初は自分でも気がつかなかったのですが、よくよく照らし合わせてみると、アーム ウォーマーをつけ、サングラスを頭に上げてスタート台のQちゃんを見ている青いランニングの私がいるじゃありませんか! はっきり言って本人しか分かりま せん(^-^;
でも、良い記念です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年4月22日 (日)

半旗

今日は相模原の米軍の相模補給廠(相模デポ)内を走る東日本国際親善マラソンに参加してきました。

ゲートでの持ち物チェックの物々しさがいかにも日本国内の外国に入るという実感を与えてくれます。レースは強風に悩まされたこともあり、いまひとつ不本意な結果になりましが、要はトレーニング不足(^-^; 練習、ガンバリマス(^-^)

ところで、ウォーミングアップ中に気がついたことがあります。相模デポの本部の建物の前に国旗掲揚塔があり星条旗と日の丸が掲げてあるのですが、星条旗が半旗になっていたのです。以前、9.11テロのときもどこかの米軍基地で見かけた光景です。バージニア州の惨事は、そのくらいに大きな衝撃をアメリカという国に与えたのですね。マラソンコースから外れていることもあり、そのことに気がついた参加者はどれほどいたことでしょうか。
犠牲者の方々のご冥福をお祈りいたします。

西部開拓(ネイティブアメリカンにしてみれば侵略だという指摘もありますが)以来の自己防衛の思想に基づく銃の個人所有を認めているアメリカでも、あの惨事はひとつの見直しのきっかけになるのでしょうか。ある報道によると逆に自己防衛のために銃の販売量が増えているとか... わからないでもないですが、怖いことです。

町田の事件のあとだけに、そんな国に日本がならないことを祈って止みません。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年4月21日 (土)

きいろいカラス その後

中目黒の東急東横線ガード下の定食屋「きいろいカラス屋」が鉄道の耐震補強工事で立ち退き、3月末で閉店となることを以前ご紹介しましたが、今日1ヶ月ぶりに中目黒を訪れました。

辺り一帯シャッターと下ろしたままのお店が続き、殺風景な感じです。
きいろいカラス屋さんの並びには40年近くご夫婦でやってこられた中華料理屋さんもありました。そこの湯麺が気に入って何度か食べに行ったこともありますが、そのお店もすでに立ち退いています。きいろいカラス屋の看板もすでに取り外され、一瞬お店がどこだか分からなくなりました。しかし、閉ざされたシャッターにはマスター手書きのお別れの言葉....

Karasu1

どんな気持ちでこの最後のメッセージを書いたことでしょう。
またどこかでお店を始めるつもりとは言ってはいましたが、具体的な移転先は決まっていないとのことでした。あの美味しいコロッケをまた頂くことができるのでしょうか。

初夏のような陽気の土曜日でした。
目黒川の桜はすっかり葉桜となり、気持ちのよい木陰の散歩道を演出してくれていました。中目黒の街の移り変わりを見届けながら、来年も精一杯の桜花を咲かしてくれるのでしょう。

Kiarasu2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月17日 (火)

京浜四大本山巡り

Img049
4月15日に池上本門寺の桜祭り家族健康マラソンに参加したとき、本堂の寺務所で「京浜四大本山巡り」のパンフレットを頂いてきました。

芝・増上寺池上・本門寺川崎大師・平間寺鶴見・總持寺は国道一号線沿線上にほぼ一直線上に位置する、それぞれの宗派を代表する大寺です。これらの大本山を巡りご朱印をいただく「京浜四大本山巡り」が平成21年3月まで実施されています。すべての寺院を巡り、ご朱印をいただくと最後のお寺で「特典」があるそうです(どのような「特典」かは分かりません(^-^)。

東京駅からスタートし、東京マラソンのコースをたどり、旧東海道や呑川や鶴見川の河畔を巡り鶴見までの約36Kmのコースです。 ゴールの鶴見では温泉の銭湯「朝日湯」キリンビールの工場&ビアレストランもあり、精進落としも完璧です。

Google Mapにルートを登録しておきました。
信号も多く、旧東海道の細い商店街などガンガンに走ることは難しいルートではありますが、のんびり旧跡を巡りながら ファンランするには良いコースだと思います。もう少し暖かくなってTシャツ・ランパンで走ることができるようになったら、実際に巡ってみたいと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月13日 (金)

盆栽さくら、満開?です

Dscf2130

ということで花見酒(^-^;

Dscf2126備前焼や益子焼の無骨なぐい呑みしか持っていないなかで、思い切って買った唯一の漆塗りの杯です。金箔の桜がいいでしょ(^-^) それだけでも気分が盛り上がるってもんですし、お酒も旨くなる(^-^)

この杯には、お気に入りの甲斐大泉の「谷桜」が似合うと勝手に思い込んDscf2115 でいます。八ヶ岳のふもとの銘水で仕込んだお酒で、オリエンテーリングで訪れるたびに蔵元で買い求めていました。なかなか東京ではお目にかかれないお酒です。代わりにといっては失礼ですが、宇都宮の「四季桜」宮崎屋で買い求めて楽しんでいます。

今年はソメイヨシノも妙な暖かさに誘われて咲き始めたとたんに、冷たい雨や強風、さらには雪という意地悪な天気にかわいそうな思いをしましたが、盆栽さくらも同じく、満開一歩手前で雨にたたられ、まん丸ボールのように咲き誇る前に一部の花は散り始めています。そういう意味ではちょっと残念ですが、3年間、春を忘れずに咲いてくれたことに感謝です。

ところで、ちょっと前まで湘南国際マラソンに備えて禁酒していたなんてウソみたいな毎日です。さくらに誘惑されてしまいました。弱いなあ(^-^;

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年4月 9日 (月)

盆栽さくら 九分咲きです

Dscf2105

ここ数日の暖かさでソメイヨシノはすっかり散り終わりといった風情で葉桜との境目ですが、我が家の盆栽さくらは満開まであと一歩。艶やかさが日一日と増しています。

Dscf2109 満開になるとほんとうに花のボールのようになるのですが、もう一息ですね。昼間はポカポカ陽気でしたが、夕方から急に気温も下がり、春雷とともに冷たい雨に盆栽さくらも凍えていたようです。

旭山という品種の桜ですが、ソメイヨシノよりもピンクが濃くて、ボリューム感もありちょっと大人の雰囲気(^-^; お酒のともにはぴったりです。満開の時には、ちょっと素敵な杯とのコラボレーションをお見せしたいと思います。

Dscf2111

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月 5日 (木)

野川の夜桜ライトアップ 最高です!

Dscf2058

恒例の調布の野川のライトアップが今日4月5日に行われました。不順な天候で運営の方はもちろん毎年楽しみしている地元の方々をヤキモキさせましたが、強い風、冷たい雨、さらには雪にも負けずに美しくライトアップされました。

Dscf2076

この素晴しいライトアップは、野川の近くに本社がある株式会社アークシステムさんが、17年前に社員とその家族の花見のために1本の野川の桜をライトアップしたのがその始まりでした。

Dscf2075_1

それから少しずつライトアップされる桜の本数も多くなり、最近では当日の会場案内や事前準備・後片付けに地元ボランティアの方も参画されるという地元密着型のイベントとなっています。

Dscf2092

仕事をさっさと切り上げて、帰宅ラン。自宅前をそのまま通り過ぎ、ライトアップ会場へ野川を遡りました。始めて実際に見る夢のような光景に暫し見とれました。私の拙い写真ではとてもその感動はお伝えできませんが、その何分の一かは感じ取ってもらえれば嬉しいです。

Dscf2082

これぞ照明屋の心意気! アークシステムさん、夢のようなひと時をありがとうございました。来年もよろしく!!

Dscf2050

<<<おまけ>>>

我が家の盆栽桜も頑張ってます(^-^)

Dscf2099

というわけで、今日も花見酒でした(^-^;




| | コメント (8) | トラックバック (0)

2007年4月 4日 (水)

あなたがいたから

Img039

突然の花冷えの雨のなか、帰宅すると1通の手紙...
東京マラソンボランティアセンターからです。

早速、開けてみるとボランティアへの感謝メッセージです。

「あなたがいたから」

いえいえ、主役はランナー、脇役は応援の皆さん
私たちボランティアは大道具・小道具さん、照明さん、音声さん...
表舞台には出ることのない裏方さんです。

それぞれの夢の実現を目指して表舞台に立つ「あなたたちがいたから」こそ、喜びをもって支えることができました。12,670名のボランティアの一人として、言わせてもらいます。ランナーの皆さん、ありがとうございました。

Img038

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年4月 3日 (火)

盆栽さくら 咲きました

Dscf2019

3年前の幸手さくらマラソンで妻が頂いた盆栽さくらが、また今年も花をつけてくれました。旭山という品種のさくらで、ソメイヨシノよりも濃いピンクの花びらと、光沢のある葉が印象的なさくらです。

この数日の暖かさで、一気につぼみがふくらみました。昨年、一昨年も4月10日前後でしたので、気象庁的にいえば「平年より10日も早い開花」ということになります。やはり暖冬だったと実感です。

これからボールのような花を咲かしてくれることと思います。これからの一週間、帰宅後に部屋に入れて花見酒というささやかな楽しみを与えてくれる盆栽さくらです(^-^)

Dscf2016

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年4月 1日 (日)

和田堀給水場 花見ラン

Dscf1980

昨日の時点では、日曜日は桜肉を買いに野川をのんびり桜見物ランをするつもりだったのですが、前日にちょっと飲みすぎたため(^-^; ちょっと自重しようということで、違うところへぶらぶら走りに行くことにしました。ネットで「世田谷 桜」とキーワードに検索していたところ、和田堀給水所で桜の季節限定の構内開放しているとのこと。おまけに最終日が今日4月1日!

途中には、前から一度行きたかった日本大学文理学部の桜並木もあります。これは行くしかないということで、昨日買ったばかりのライトブルーの薄手のウインドブレーカーを羽織り走り始めました。

ルートはこちらをご覧ください。

細かなコメントは、もう要りますまい。たっぷり世田谷の桜を堪能ください(^-^)

Dscf2012

Sakuraanpan スタートは成城学園前駅。駅前からお屋敷町に向かう桜並木では桜祭りの真っ最中。花見ランのお供には成城パンのさくらアンパンは必携です。桜の葉の薄塩味が餡の甘さを引き立てます。


Dscf1959_1

仙川沿いに出て、祖師谷公園へ。ここの桜はワシントンDCのポトマック川の桜の子孫です。いわば里帰り桜です。

Dscf1960_1 駒澤大学野球部のグランドのところから滝坂道を走ります。昔からの道で少々細いところもありますが、昔からの雰囲気の残る道でもあります。途中には青山学院大学理工学部の跡地に立つマンションがありますが、時節Dscf1961_1 柄引越しが何件もありました。そういえば、昨日の東京駅ではいかにも新入社員といったスーツ姿の若者が大きなバッグを持って赴任地に向かう姿を見かけました。その隣にはちょっと淋しげなカノジョの姿...愛は距離を越えられるか?! 仕事も恋も頑張れ!

Dscf1963

環八のガスタンクのとなりには芦花公園。こちらも桜祭りで賑わっていました。


Dscf1965

環八を越えると希望が丘公園があります。ここは1周800m程度の良い周回コースがありますが、こちらも桜満開。希望が丘団地の方々が花見の宴の準備で忙しそうでした。


Dscf1968

Dscf1969

日大の文理学部の前の桜並木は世田谷百景にも選ばれるほどの見事な並木です。こちらも桜祭りの人出が多い。しかし、この辺りどこの通りも桜一色で、まさしく桜丘という名前がふさわしい。


Dscf1971_1

下高井戸の商店街を抜けて、神田川へ。途中の甲州街道を横切ったところの玉川上水跡の緑道公園も桜満開。近所のお年寄りたちが花見を愛でながらお酒を酌み交わしていました。じっくりと桜を愛でながらという雰囲気で、年取ったらあんな風な酒が飲めたら良いなあと感じ入りました。


Dscf1972

神田川の谷へ下ります。そこも見事な桜並木&桜吹雪。


Dscf1974

神田川の川面は桜色。時折、鯉が跳ねていました。


Dscf1975

三鷹の境浄水場でゆっくりと浄化された水を和田堀配水所に送る水道管です。渋谷から和田堀配水所を経由して境浄水場まで井の頭通りの下にはこのような水道管がずっと埋設されています。ここも桜満開。


Dscf1977

京王線を越えると和田堀配水所があります。境浄水場の水をここから千代田・渋谷・世田谷・港・目黒等に配水しています。巨大なコンクリートの塊のような施設が異次元空間です。普段は公開してませんが、桜(3月下旬~4月上旬)とつつじ(5月上旬)の季節だけ一般公開しています。

Dscf1978

Dscf1979

昔の東京都のマークが見えますか?
場所柄、宴会禁止のため、ゆっくりと静かに桜を見ることができました。そして、配水所の巨大コンクリートとの組み合わせも面白かったです。


Dscf1999

Dscf1996

羽根木公園へ。梅が丘の梅として有名ですが、桜の頃もまたきれいな公園です。 野球グランドの裏手は草野球の人達でほとんど上野公園状態でした(^-^)


Dscf2000

羽根木公園の南口から北沢川緑道へ。フリーマーケットで賑わっていました。


Dscf2004

Dscf2006 経堂で烏山川緑道へ乗り換えます。小田急との交点の石仏公園も近所の方々がお弁当を持ち寄り、花見を楽しんでいました。名前の由来の石仏もすっかり春モードです。


Dscf2007

烏山川緑道も桜の回廊です。


Dscf2010

千歳船橋、祖師谷大蔵を抜けて、成城の仙川に戻ってきました。仙川は桜だけでなく菜の花もきれいです。


Dscf2011

成城学園の桜です。
校庭の桜を眺めていると、母校ではなくてもいろんな思い出が浮かんできますね。

のんびりと花見ランの締めはいつものとおり天然温泉の銭湯「祖師谷温泉21」です。
湯上りに気持ちよくなって、やっぱり花見酒(^-^; という「走り、桜、温泉、呑み」4拍子揃った一日でした(^-^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »