« 新川 丸池 | トップページ | 井戸水の冷たさ 実感! »

2007年8月12日 (日)

高源院 弁天池

「池巡り」の続きです。丸池の次は烏山寺町です。

Dscf2729_2

丸池から仙川を上流にちょっといくと東八道路。そこを東京方面に2Kmほどいくと久我山のゴルフ練習場がありますが、その先の三叉路を右に入ると烏山の寺町です。関東大震災で都内のお寺が引越してきて形作った寺町で、東京というより京都のような風情が感じられます。

その寺町のいちばん北にあるのが臨済宗の高源院。元々は目黒川(烏山川)の河口近くの品川神社付近にあったので、移転先にはその源流の地となる烏山が選ばれたということです。このお寺には湧水による大きな池があり、夏には蓮の花が綺麗です。池の中には弁天堂があり、弁天様が祭られています。

Dscf2727Dscf2728Dscf2726

ただし、蓮の花は午後になると閉じてしまいますので、午前中なるべく早い時間に訪れることをお勧めいします。と言う私は17時の閉門時間の間際に拝観させていただいたためご覧のような写真しか撮れませんでした(^-^;

Dscf2732

ということで、夕方になってしまいました。実は丸池から高源院に向かう途中で道を間違えてしまい、予定時間オーバー(^-^; 

つりがね池や成城池、大蔵の湧水は夏休み中に走ってみたいと思っています。

|

« 新川 丸池 | トップページ | 井戸水の冷たさ 実感! »

湧水・池めぐり」カテゴリの記事

コメント

これはこれは、我が職場のご近所までようこそ!

高源院の蓮池と井の頭の池とは、地下でつながっているといわれています。その証拠に水位の変化が両者つねに同じだとか。

その他、お隣の妙寿寺の「割れ鐘」や、浮世絵師、喜多川歌麿のお墓など、宗派をこえた「寺町」はまさにお寺さんの疎開地ですね。

投稿: moai | 2007年8月12日 (日) 21時54分

moaiさん、山から無事お帰りなさい。
というよりも、暑い東京に帰ってきてしまった、という感じでしょうか(^-^)

井の頭とつながっているんですか? かなり遠いですよねえ。これは、今度いっぺんに両方を回って実地検証しなければ...でも、遠いなあ...涼しくなってから走ります(^-^;

投稿: 野川のカルガモおとーさん | 2007年8月13日 (月) 00時06分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 高源院 弁天池:

« 新川 丸池 | トップページ | 井戸水の冷たさ 実感! »