« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »

2007年9月

2007年9月30日 (日)

世田谷ランニングクリニック 第三回目

29日(土)は、ランニングクリニック第3回目。
あいにくの雨です。

前半は栄養学の基礎講義。
運動後20分間の「ゴールデンタイム」のお話です。
成長ホルモンの分泌が盛んになるこの20分間に果汁100%ジュース200ml一本とアミノ酸サプリメント(たとえばアミノバイタル)一服を摂ると疲労回復に良いということです。年取ってくると切実です(^-^;

実は、この講義を担当してくれた先生は高野進さんのスポーツ指導集団の栄養士として活動されていますが、普段は高野さんがオーナーである本厚木のレストラン「Lap Time」で働いているそうです。芸能人が開いているお店がよくありますが、それとはちょっと違うお店のようです。高野さんがこのお店を開かれた目的はこちらのブログをご覧ください。
今度、オリエンテーリングの帰りに行ってみようかな。

さて、後半は雨中の1Kmインターバルトレーニング。
今週は日大陸上部の箱根メンバーのペースメイクで走りました。
ほとんどウォーキングのEクラスから6分/Kmで10Km走れるようなCクラス、そしてギンギンのAクラスまでクラス分けされているので、それぞれのペー スにあわせて指導してくれます。
私はなんとかの冷や水でAクラス...(^-^;

最初は4:30ののんびりペースでしたが、200m1分のジョグ(ジョグのスピードじゃないですよね(^-^;)でつなぎ15秒ずつ上がって3:45まで。いよいよ私の限界値ちょっと手前の3:30というところで時間切れ...残念というかほっとしたというか(^-^;

久々に追い込んだ練習をした感じです。一人じゃゼッタイにやりません、こんなハードな練習(^-^; 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月29日 (土)

世田谷246ハーフマラソン 出場決定!

昨日の夜は帰宅して即メールチェック!

『この度は、スポーツエントリーをご利用頂き、誠にありがとうございます。
仮申込みいただいておりました下記の大会につきまして、
抽選の結果あなたは当選いたしました。

【大会名】第2回 世田谷246ハーフマラソン【ハーフマラソン】
【開催日】2007年 11月 18日
【種 目】3)ハーフマラソン:男子(40~59歳)』

やりました!当選です(^-^)V
去年よりはるかに多く公道を走らせてくれるコースのようです。
楽しみです。

拡大地図を表示

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年9月27日 (木)

中秋の名月は満月じゃない?

Usagi

今日も真ん丸なお月さんと一緒のランでした。会社の女子社員に教えてもらってビックリしたのですが、十五夜満月は今日だったのですね。中秋の名月の一昨日は実はいわゆる「14番目の月」だったそうです。

詳しくはこちらのサイトをご覧ください。

旧暦の八月十五日の月を中秋の名月とすることからこのような違いが出るそうです。いずれにせよ、秋らしいきれいな月でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年9月23日 (日)

野川のヒガンバナ

Dscf2977s

お彼岸ですので、それらしいお話を、ということでヒガンバナです。

昨日の10,000mの疲労もあり、今日はのんびりと野川沿いをジョギング。暑さ寒さも彼岸までというように、昨日とは打って変わって涼しくて走りやすい天候で気持ちのよいランでした。いつになく多くの人が野川沿いのサイクリングロードを散策していました。

Dscf2975s 野川を走るときは、もっぱら夜ですので今まで気がつかなかったのですが、野川にもヒガンバナが咲いているのですね。喜多見ふれあい公園(喜多見の小田急車両基地)脇の人道橋のそばの日当たりのよい河川敷にご覧のような群落がありました。

Dscf2980s 今まで何年となくこのあたりを走ってきましたが、初めて気がつきました。結構、繁殖力の強い植物なのでしょうか、ヒガンバナの名所として近年有名な埼玉県の高麗川巾着田など以前はまったくそんな話を聞きませんでした。30年ほど 前、私がオリエンDscf2979s テーリングを始めたころには毎週のように巾着田のあたりで遊びまくっていましたが、曼珠沙華(ヒガンバナ)など見たことがありません。地元の保護があったという話ですが、かなり大規模な群落に成長したようです。野川もその気になれば大群落になるかもしれません。

いずれにせよ、こんな季節はずれの暑さが続いた毎日でも自然はしっかりと季節を刻んでいるということですね。今日からは秋らしい涼しい日になるのでしょうか。家の外からは秋の虫の音が聞こえてきます。

Dscf2974s

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2007年9月22日 (土)

世田谷ランニングクリニック 第二回目

世田谷246ハーフ協賛イベントである高野進先生によるランニングクリニックの第二回目に参加してきました。

10時開始なのですが、既に30度以上。暑い!
自宅から会場の大蔵運動公園までウォームアップがてら走っていったのですが、ウォームではなくホットでした。汗ダクダク。日差しが強く、先週の巨峰の丘マラソン会場のスポーツショップ出店で買ったサングラスが大活躍でした。

予定では、高野進先生のランニング走法の講義のあとに、国士舘大学陸上部の学生さんのペースメイクによる10,000m走でしたが、3連休プラス事故による大渋滞で高野先生の到着が1時間以上遅れ、急遽10,000m走を最初に走ることになりました。

設定ペースは4分/Km。
最初はゆったり入ってくれたものの、徐々に目標タイムに上げていくとツラサが増します。あまりの暑さに4Km過ぎで給水をとったら先頭集団からちょっと離れてしまいました。そしたら、もうだめ(^-^;

4:16、4:11、4:05、4:06、4:22、4:22、4:27、4:40、4:42、4:15 トータル43:35

初心者の皆さんも一斉スタートだったので、トラックに100人ほどが走っており、ほとんど常に追い抜き状態。1コースは走れず、4~6コースあたりを常に走っていましたこともあり、タイム的には多少悪くなっていますが、ともかく、汗でシューズの中までぐっしょ濡れるくらいの暑さのなか、最低目標だった43分台が出せたので満足です。

その後、高野進先生の指導の下、基本的な走行姿勢の講義。腕振りや体重移動の重要性や2軸走法(身体は捻らず、ちょうど竹馬で走るような感覚で身体左右の2軸で走る走法~私の場合、リュック背負った通勤ランで知らず知らずにそのような走法になっていました)を勉強しましたが、一番心に残ったのがこの言葉...

「地面とケンカする走りではなく、地面と仲良くする走りを意識する」

あと4回ありますが、ファイナリストの走りの極意に少しでも触れることができたらと思っています。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年9月17日 (月)

クラブカップ7人リレー

Cc02_2

9月17日にオリエンテーリングによる7人リレー、クラブカップ2007が駒ヶ根高原で開催されました。敬老の日3連休、初日のランニングクリニックでのトラック30分間走、二日目の巨峰の丘マラソンでのロード20Kmに続く、締めのオフロード・ランです。私は、大学オリエンテーリングクラブのOB会のメンバーの一員として参加しました。

巨峰の丘マラソンで厳しい上り下りの20Kmコース参加後、そのまま中央高速を駒ヶ根に向かいました。途中では勝沼・塩山のピーカン天気がウソのような雨に降られましたが、駒ヶ根は曇り。日差しが強いものの雲が多く、涼しくて走りやすかったです。

前日の宿泊はペンション貸切。後輩と一緒ということで久々に学生気分でした(実は私が最年長(^-^; )。

レースは、走順ごとに特徴があり、私の走った3走はOLテクニックよりも走力重視のコースで距離も長い(おじさんをこき使ってくれます(^-^; )

昨日の疲労が抜け切っておらず、登りは情けないくらいにスローペースでしたが、なんとか順位を上げてカワイイ後輩女子にバトンタッチ。総合成績でも去年よりアップしてめでたし、めでたしでした。来年はさらに順位を上げられるよう頑張りましょう。

Cc2007course

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月15日 (土)

高野進ランニングクリニック 大蔵運動公園

Dscf2950

去年も開催されましたが、世田谷区のランニングクリニックが、講師に高野進先生を招いて今年も始まりました。

世田谷246ハーフマラソンの協賛イベントとして昨年も行われましたが、去年の500円/回で6回開催からすると、6回一括払いで8000円と大幅値上げになって、どうしようかと迷いましたが、毎回、箱根常連の世田谷区内の大学陸上部の学生さんたちが引っ張ってくれる実技講習に魅力を感じて今年もこれから毎週土曜日に大蔵に走りに行きます(^-^)

第1回目は、走りの基本姿勢の講義と30分間走。季節はずれの猛暑日の日差しにぐったり。5分/Kmをちょっと切るペースでもアップアップでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

世田谷246ハーフマラソン コース概略

Image029

今日から世田谷246ハーフマラソンの協賛イベント「高野進ランニングクリニック」が大蔵のトラックで始まりました。これから毎週土曜日、気合の入った練習となります。

受付でもらった資料のなかに世田谷246ハーフの最終版の要項がありました。そこにはハーフのコースが...なんと、246だけなく高島屋裏のバス通りや多摩堤通り、目黒通りを走ることになっています。それはそれで嬉しいのですが、あんなに交通量多いところを交通規制して大丈夫なの?(^-^) というコースです。なんとびっくりするほど会社のすぐそばを走るんですねえ。試しにグーグルマップで追ってみました。

拡大地図を表示

まあ、二子玉川あたりのルートの詳細は不明だし、コースの変更もあるということですので、このとおりではないと思いますが、楽しいコースになりそうです。なんとか当選して走りたいですねえ。

Image030

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年9月 8日 (土)

「多摩川決壊の碑」流失!?

Dscf2949_2

関東直撃の台風一過、気持ちよい晴天です。

今日は、野次馬根性丸出しで(^-^; 京王線鉄橋から小田急線鉄橋まで多摩川堤防を走ってきました。昨日は、二子玉川で堤防決壊一歩手前という現場に居合わせただけに、1974年9月の小田急線鉄橋下流での堤防決壊が思い出され、その記念碑を見に行きました。

Dscf1420 ところが、多摩川河川敷の小公園にあるべき記念碑が...ない!
昨日の濁流に流されてしまったのでしょうか?
本来であれば、左の画像のような記念碑があったはず。確かに昨日の濁流は物凄かったですが...

小型犬のお集まりでたくさんのワンコが碑の台座の周りを走り回っています。台座にはワンコ用のペットボトルと水飲み皿が置いてあるだけです。 
でも、流されたにしては、締め付けのボルトもしっかり残っているし、周りもあまりにキレイ...なんかおかしい。
ワンコを連れてきているご婦人に記念碑のことを聞いてい見ると、「これ、台風が来るというと狛江の市役所の人が取り外して持っていっちゃうんですよ。今日・明日は土日だから、月曜日に取り付けに来るんじゃないかなあ。」
ということでした...ホッ(^-^)

Dscf2941_2 しかし、京王線近くの河川敷は流れ着いた大小の流木で大変なことになっています。堤防上のサイクリングロードはともかく、河川敷の道は流木が厚く積み重なり、元通りにするには大変そうです。

Dscf2942_2 ところどころに大きな水溜りが残っていて、ちょうど海の磯の潮溜まり状態(^-^) 取り残されたサカナが結構いるみたいで、子ども達が網ですくっていました。山間部では被害を受けた方も多いようですし、河川敷に住んでいた人達はどうしているのかということもありますが、台風一過の穏やかな一日でした。

Dscf2947

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

台風一過

Dscf2946

昨日の台風は凄かったですねえ。
今朝の新聞で、2月に湘南国際マラソンで走った西湘バイパスがとんでもないことになっているのにビックリしました。

朝の通勤では、多摩川は相当水かさが増えていそうだったので、電車は避けてバスで二子玉川へ。すると堤防のほうがパトカーやら消防車でなにやら騒がしい。聞くところよると、堤防まで水がひたひた状態で、玉川1丁目・2丁目には避難勧告がでたとか。今、私がいるのは玉川1丁目なんですが...(^-^;

そんな状況に関わらず、午後から晴れるというので暴風雨の中、帰宅ラン用のリュックを持って出勤していました。予報どおり晴れたので、いつもの帰宅ラン。ちょっと寄り道して多摩川の野毛の渡し跡を見物してきましたが、夜9時の多摩川は普通の水位に戻っていました。しかし、河川敷には大きな水溜りがいくつもありました。

堤防から河川敷に下りようと思ったのですが、カスリン台風のときには山からマムシが流れてきて、水が引いたあとでも下流の河原はたいへんだったという昔話を思い出し、足がすくんで引き返してしまいました(^-^; 

マムシの話の真偽はともかくとして、思わぬところが流れで削り取られているかもしれませんので、しばらくは茂みには近づかないほうが懸命ですね。

| | コメント (7) | トラックバック (1)

2007年9月 4日 (火)

二子玉川再開発 取り壊しが始まります

Dscf2522

にこたまゴーストタウンとも言われた二子玉川東口の再開発地域ですが、いよいよ取り壊しが本格化しそうです。これは7月末の写真ですが、今日は右側の商店の前にフェンスを張り巡らす作業の真っ最中でした。韓国料理屋さんや八百屋、ファミコン屋はフェンスで隠され見えません。

Dscf2521ハンズや東急ストアは一足先にフェンスが張られ、外回りの一部は取り壊しが始まっていました。おかげで成城学園前駅行きのバス停のところはかなり狭くなっており、朝などは今日から新学期が始まったこともあり学生の列でたいへんそうです。

こんな裏路地の風景ももうすぐなくなります。左側の商店街もまもなくフェンスで仕切られることでしょう。焼き鳥屋や文房具屋さん、大正蔵も見納めです。


Dscf2502

(写真はすべて2007年7月21日撮影です)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »