箱根駅伝 世田谷5大学がんばれ!
2007年締めのランは箱根駅伝出場の世田谷の大学の健闘を祈って、駒沢大、日本体育大、国士舘大、日本大、東京農業大の5大学を巡るのんびりジョギング。世田谷246ハーフマラソンの協賛イベント「高野進ランニングクリニック」に参加しましたが、5回の実技講習では箱根駅伝常連の世田谷区内のこの5大学の陸上部のメンバーが引っ張ってくれました。
今年は嬉しいことに、その5大学すべてが箱根を走れることになりました。参加できるの19大学のうち5校が世田谷区にあるというのは凄いことですよね。そこで、彼らの快走を期待してその5大学を巡ることにしました。
彼らの練習場所でもある砧公園をスタート・ゴールとする21Kmのコースです。
大晦日の早朝、日が昇った直後の7時にスタート。
土の部分には霜柱が立っています。寒い!
東名高速を跨ぐ公園橋を走り抜けて、まずは岡本の富士見坂へ。
遥か彼方にくっきりと真っ白い富士山が望めました。
箱根のゴールでは大きく見えるんでしょう。
富士見坂を下り、仙川・野川沿いに走り、砧本村へ。
駒澤大学の玉川校舎が見えてきます。
ここが駒大陸上部の本拠地です。
多摩川の土手に上がります。このサイクリングロードも大学陸上部のトレーニングコースで、ものすごいスピード(彼らにとっては楽なペースなんでしょうが...)で走る一団にすれ違うことがよくあります。
再開発が進む二子玉川から駒沢通りを走ります。
ゆるやかに蛇行する坂を登り、多摩美術大学の角で環八を横切り、駒沢通りを進むと左手に日本体育大学があります。キャンパスの再開発中ということです。
日体大の駅伝メンバーの本拠地は青葉台のキャンパスですが、こちらのキャンパスにも来ることがあるそうです。駒沢通り沿いに建ち並ぶ体育館群はいつ見ても「さすが日体大」です。
さらに駒沢通りを進むと市民ランナーのメッカ、世田谷246ハーフの会場でもあった駒沢オリンピック公園です。今日もたくさんのランナーがそれぞれのペースで走っていました。
この駒沢公園の隣にあるのが駒沢大学の本校です。
世田谷246ハーフのコースに沿って駒沢公園通りを進みます。246で左折せずに直進、世田谷通りに向かいます。世田谷通りのT字路に出ると世田谷区役所はすぐそばです。区長さんの熱意もあって世田谷246ハーフが実現したそうです。箱根常連校をこれだけ抱える世田谷区です。これからも末永く続けてもらいたいと思います。よろしくお願いします!
さて、区役所の隣が国士舘大学。
駅伝メンバーは多摩ニュータウンのキャンパスが本拠地ということもあって、本校でも盛り上げるためにいろいろとPRしていました。
ここから世田谷線に沿って下高井戸まで世田谷らしい住宅街を走り抜けます。
下高井戸の日大通り商店街は、ここが駅伝メンバーの本拠地ということもあり、横断幕で盛り上がっていましたし、さらには、こんなイベントも。
でも、ここじゃあ「1位は日大」以外予想できないですよねえ(^_^)
日大文理学部に隣接する桜上水グランドが日大駅伝部の練習場所です。今日はさすがに誰も走っていませんでしたが、いつもは速そうな学生でいっぱいです。
グランド脇の北沢川緑道を進み、経堂駅へ。
駅前から農大通り商店街を抜けて、東京農大へ。
農大正門はいつ見ても歴史を感じさせます。
正門の右前方には馬事公苑。
プロムナードの右手には農大の「食と農」の博物館があります。
農大といえば「大根踊り」ですが、ここで大根踊りグッズも買えます。
ここまでくれば砧公園はすぐです。
今日、訪れた大学の箱根での健闘と、来年も健康で走り続けることができるように祈って、2007年最後は不動橋から見た富士山で締めたいと思います(実は、2007年最初の書き込みも同じ富士山でした)。
皆さん、よいお年をお迎えください。
野川のカルガモおとーさん
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント