« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »

2008年1月

2008年1月28日 (月)

野川公園・武蔵野公園を走りませんか

Dscf35530

砧公園のスライドショーのカウンターがいつの間にか400を越えていました。続編を期待するリクエストにお応えして(誰がリクエストしてるんだ?(^-^; )、砧に勝るとも劣らぬ自然豊かなランニングコースをご紹介しましょう。

野川公園・武蔵野公園のジョギングコースはこちら

野川を上流に向かって遡り、ほたるの里の田んぼを越えると、そこが「野川公園」。 砧公園と同じくもともとゴルフ場だっただけに、広々とした芝生広場が気持ち良い公園です。西武線多摩川線をはさんで隣同士にあるのが「武蔵野公園」。街路樹などの苗園を公園化したもので、こちらも明るい公園です。

Dscf35265

一周がちょうど5Kmのコースです。
アスファルトだけでなく、土や森の中のトレイルや芝生も走ります。野川の流れと国分寺崖線の遊水と芝生広場のファンランをお楽しみください。

Dscf35300

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年1月26日 (土)

野川が全面結氷

Dscf3635

今日は風も無く、気持ちのよい天気だったので、久々に野川公園に行ってきました。その途中で驚いたことに野川が全面結氷していました。よどみの一部に氷が張っているのは今年の冬でもなんどか見ましたが、これほどまでに全面に氷が張っているのは初めてです。

Dscf3637 写真の前方に見えるのが中央高速。深大寺の近くです。手前の水面とその先の水面の違いがお分かりいただけると思います。子ども達が石を投げても割れないくらいです。ちょうど、カモが氷の上に降り立ち、よたよた歩き回っているシーンがあったのですが、そういう絶好のシャッターチャンスに限って、電池切れ(^-^; 残念!

Dscf3639 その代わり、川に落っこちる危険を冒して、こんなシーンを撮ってきました。思った以上に厚いです。これなら川の真ん中辺りは5mm位の厚さがありそうです。この数日、寒かったですものねえ。この辺りは、深大寺から近いのですが、暖かい湧水はもっと下流で流れ込んでいます。南は高層マンションや中央高速の高架で朝日が遮られており、流れもよどんでいるという、結氷の条件が揃っているのでしょう。

このままでは、寒さだけをお伝えすることになり、少々気が引けますので、野川公園で咲いていたロウバイの写真をアップしておきます。春を感じさせる良いにおいでした。

Dscf3537

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2008年1月23日 (水)

駒沢を走ってみませんか

 0500_3

2070 昨日は久々に帰宅ランをしたので、ちょっと遠回りして駒沢公園のジョギングコースを回ってきました。一周2148mのジョギングコースが整備されており、車の心配なく走れます。場所柄か、女性ランナーの姿も多く、そのウェアもなかなかオサレ(^-^; そんな駒沢公園のジョギングコースをご紹介しましょう。

1030 コースには100mごとに表示があり、ペース走にも便利です。上の案内図の赤線がジョギングコースですが、コースのゼロメートル地点は下部中央の鍵の手になったところのちょっと左側の十字路のあたりです。

2090_2 しかし、遠くから駒沢に走りに来る人は逆に上部中央の陸上競技場のトレーニングルームをスタートとすると便利です。オープン時間は9:00~21:00、2時間450円ですが、ロッカーは無料ですし、温水シャワーも利用できます。もちろん、トレッドミルなどのトレーニングマシンも利用できますし、ストレッチルームでは靴を脱いでゆったりとストレッチもできます。
トレーニングルームを利用するには室内履きが必要ですが、外に出てジョギングコースを走るならばジョギングシューズだけでOK。団体利用がないときは、陸上競技場のトラックを走ってスピード練習もできます。

1040 さて、コースですが、サイクリングコースとジョギングコースは2ヵ所ほど交差するところはあるものの、明確に分離されてて走りやすいです。なお、公園内にドッグランもあることから、ワンコ連れの皆さんも多いので、時間帯によっては注意が必要です。

2080 厳しい上りはありませんが、右上の角が一番低いところで、そこからダラダラ上りが続きます。英語トンネルを抜けて、陸上競技場を過ぎるくらいまで上りがゆるゆると続くので結構ツライ。一部未舗装の曲がり道もありますが、全体的に走りやすいコースですので、ぜひオリンピック公園の快適ジョギングを楽しんでみてください。

それから、走った後のお楽しみは素敵なお店があちこちに。個人的には「ゆうたんのおやつ」がオススメです(^-^)

0400

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2008年1月21日 (月)

新野川水道橋 完成予想図

Dscf3506

Dscf3502 橋げたも架かり、橋らしい形ができた新しい野川水道橋ですが、組み立て用のクレーンも撤去され、いよいよ仕上げに入ったようです。下流の架設通路が廃止され、すぐ上流の作業用デッキに新しい仮設通路が作られましたが、その通路に完成イメージ図が掲げてありました。

以前の無骨なアーチとは違い、すっきりとしたデザインです。
護岸工事も進んでおり、完成後は雰囲気もずいぶん変わることと思います。一方通行ではありますが、1車線の道路もあり、車の流れも変わることでしょう。

ところで、前の水道橋で印象的だった巨大な水道管はどこへいっちゃんたんでしょう。もともと野川の下を別の水道管が通っていたんでしょうか。新しい橋には水道管が見当たりません。なにかの折に確認してみたいと思います。

Dscf3507

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月20日 (日)

空の道

Dscf3524

雪の予報も出るような寒い日

寒くなれば寒くなるほど空の青さが澄み渡ります

その青を引き裂くような飛行機雲

寒さが余計に感じられます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月19日 (土)

野川に沿って世田谷通りの下を走れる?

Dscf3495

野川沿いのサイクリングロードは自動車を気にせず気持ちよく走れます(でも、無灯火・携帯しながら自転車は厳しく取り締まって!!!怖いです)。それでも、交通量の多い道路を横切るところでは信号で立ち止まらなければなりませんが、唯一の例外を除いてすぐそばに押しボタン信号があります。

Dscf3497 その唯一の例外がここ世田谷通りを横切るところ。
橋のところでカーブになっているからでしょうか、信号がありません。安全に横切るためには150mほど喜多見側に遠回りして信号を待たなければなければなりません。

Dscf3493
横断禁止とは分かっていても、ついつい横切ってしまうランナーや自転車が見かけられます(私を含めて(^-^; )。でも、カーブに加え、橋の登りで見通しが悪くとても危険です。以前から、ここだけでも信号をつけるか、河川敷に下りて橋の下を抜けることができればと思っていました。

Dscf3499 喜ばしいことに、世田谷通りの両側で河川敷に降りる階段の工事が始まりました。工事の案内看板を見ると、河川敷の通路の整備も計画されているようでうれしい限りです。階段だけですので、自転車は従来どおり迂回しなければならないようですが、ウォーカーやジョガーはものすごく便利になりそうです。

Dscf3498 しかし、これだけの工事なのに2000万円以上かかるんですね。区役所にいろんな要望を出しても、気安くYesと言えない訳ですよね。
それだけの私たちの税金を使うわけだけだから、いっぱい使わせてもらいます。頑張ってトレーニングしなくっちゃ(^-^;

Dscf3500

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月14日 (月)

八丈島を走ってきました

20080113hachijyoup1

八丈島パブリックロードレースのハーフに13日の朝一便の飛行機で参加してきました。上の写真のバックは八丈富士。この山の裾野を一周するコースです。

47d6 当日明け方までの雨がうそのように、晴れ、12度、風普通(ということは東京の感覚では強風(^-^;)という絶好のコンディションでした。太平洋を眺めながら登り360mの厳し くも美しいコースに挑戦。走った後は八丈汁に手作りパン、温泉、一20080113hachijyoup5 汗流したあとには”くさや”や明日葉の天ぷらでビール、島焼酎の完走パーティ。そして、八丈太鼓のアトラクションといたれりつくせりの大会でした(これで参加費2000円!)。おまけにありがたいことに、参加者全員のゴール風景を写真撮影してくれて、完走パーティーのときに無料配布してれました。

結果は前回とほぼ同じタイムの1時間32分9秒で、総合4位(壮年の部2位)で完走パーティでは島焼酎で祝杯でした。地元走友会の皆さんとの2次会では「くさや」やオナガダイの島寿司、「ぶど」さらにはトビウオの白子汁などの島の珍味でさらに島焼酎が進んでしまいました(^-^) 本土からの参加者の方もこの大会をきっかけに八丈島ファンになってくれた方も多いようです。

8533 でも、PRがイマイチということもあり、参加者が少ないのが残念です。なにしろコースの3/4が太平洋を眺めながら走るという日本でも屈指の美しいコースです。交通費がかかるように思われますが、得割なら新幹線で名古屋に遠征するのと同じですので、ぜひ一人でも多くの方に参加して欲しい大会です。

20080113hachijyoup2


| | コメント (8) | トラックバック (0)

2008年1月12日 (土)

銭湯ランナー in 港区

Onsen_3 港区がランナーに優しい企画を去年の9月に打ち出しました。
その名も「銭湯ランナー」

仕事帰りに銭湯を更衣室として利用し、ジョギングを楽しんだ後には銭湯の大きなお風呂につかりサッパリと汗を流してから帰宅できるというパターンです(素直に帰宅するとは思えませんよねえ...赤提灯のお誘いが...(^-^;)

銭湯で通常の入浴料を払ってランニングウェアに着替えたあと、「ジョギングのために外出する」ことを告げます(そういえば番台のある銭湯って少なくなりました)。ジョギング時間は概ね1時間以内で、混雑状況によってはお断りする場合もあるとか。コインロッカーが300円の昨今、銭湯の入浴料430円だけで走れるのはウレシイことです。

おまけに、利用スタンプを押してもらい5個集めると、12月2日(日)開催の「お台場海浜マラソン」の参加優先枠が獲得できる特典もあるそうです。

ちなみに、対象となるのは港区内すべての銭湯8ヵ所。

  • 万才湯(芝5丁目23番16号)
  • 玉菊湯(白金3丁目2番3号)
  • 三越湯(白金5丁目12番16号) 
  • 竹の湯(南麻布1丁目15番12号)
  • 越の湯(麻布十番1丁目5番22号) 
  • 清水湯(南青山3丁目12番3号) 
  • 高輪浴場(高輪2丁目6番2号) 
  • ふれあいの湯(芝2丁目2番18号)

特に代々木公園に近く便利な清水湯のお嫁さんも市民ランナーで、素敵なブログを公開されています。ぜひ一度利用されてみてはいかがでしょうか。

 

大きな地図で見る

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2008年1月 5日 (土)

野川水道橋 橋になりました

Dscf3432

4回目の猪年を迎える前に取り壊された昭和34年竣工の野川水道橋ですが、その4回目の猪年は新しい橋の土台作りのために費やされました。そして1年間の空白の後にやっと橋として認知できるような姿になりました。

Dscf3437

歩道側には吉沢橋のように踊り場も設けられています。以前の水道橋の景色をモニュメントとしてのこすのでしょうか。橋げたの下流、上流と固めてから真ん中のブリッジををかけて橋としての下部構造は完了。これから人や自動車が走るための上部構造の施工に移ると思います。

Dscf3435

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年1月 2日 (水)

韋駄天様に初詣

080102_1028

元旦に続き、良い天気。

箱根駅伝のスタートを見て、そのままずるずるとTV観戦とも思ったのですが、この天気では走りに行かねばもったいないということで、韋駄天様へ初詣に走ってきました。

080102_1033_2 狛江を抜けて登戸から向ヶ丘遊園に向かいます。専修大学への通学路の途中に韋駄天様を祭る生田天神社の石段があります。江戸時代には韋駄天社と呼ばれていたということです。去年は、元旦の夕方に訪れたこともあり、近所の皆さんが三々五々お参りに来ていました。しかし、今年は2日の朝ということもあり、いつもと同じ村の鎮守様という雰囲気に戻っていましたので、じっくりと今年一年間の快走をお祈りしてきました。

行きには、ちょうど同じころにこの下流の六郷橋を箱根駅伝の学生たちが渡っているところかなあと思いながら、登戸の多摩川水道橋を渡りましたが、昨日よりもさらにきれいに雲ひとつない富士山が多摩川越しに望むことができました。

3が日は良い走りができそうです。

080102_1032


| | コメント (9) | トラックバック (0)

2008年1月 1日 (火)

元日の朝、晴れて風無し

Dscf3443

何となく、
今年はよいことあるごとし。
元日の朝、晴れて風無し。

石川啄木の歌がふと思い起こされるような元日の朝です。

Dscf3457

吸い込まれるような澄み渡った空の青さは、
きりっと身を切るような寒さがくれたお年玉でしょうか。

宇奈根の畑では霜柱が立ち、
野川のよどみには氷が張っています。

Dscf3444Dscf3431

そんな寒さのなか
野川の流れは昨日と同じように瀬音を立てています。

でも、 流れは同じでも、
そこを流れる水は昨日と違う水...

Dscf3449_2

昨年のベストセラー「生物と無生物のあいだ」のひとつのテーマ

「生命とは秩序ある『流れ』である」

「流れ」をよどませることなく
日々の変化を受け入れ
自らを変化させていくこと

それが生きることの本質なのかもしれません。

Dscf3424

昨日と同じ青い空、真っ白い富士山が
まったく違うような青さ、白さに感じるのも
昨日と違う「私」だからだでしょう。

この新鮮さを今年一年大切にしてきたいと思います。

今年も、野川のカルガモ一家をよろしくお願いいたします。



| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »