« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »

2008年2月

2008年2月28日 (木)

キタ、キタ、キタ!!!

待っていたものが来ました(^-^)V

Dscf3756


おしゃれなギフトパックにメッセージレターのリンゴマーク...
メッセージは...ナイショ


真っ赤なバンドを取り外し、中から現れたのは
アクリルの箱に入った真っ赤なリンゴ。


Dscf3771


















真っ赤な ipod shuffle です!
欲しかった~(^-^)

もうちょっと待てば2倍のメモリーのshuffleが2000円アップで買えたのですが、ランニングのお供には 1G 240曲 で十分。  nano だ、touch だ、と言っていますが、nanoの4ギガ1000曲を走り続けるなんざあ24時間マラソンでも足りません。 

芋焼酎の酔いの勢いで買ってよかったです(^-^)

確かにアキバで買えばもう少し安く買えますが、Apple直営のオンラインストアで購入すれば送料無料に加え、お好きな刻印が無料! 世界に一つだけの shuffle です。

Dscf3781



Dscf3784 私のランニング・ネームと「 Cool Runnings 」の文字

ジャマイカのボブスレーチームを描いた映画の題名からもらった言葉です。

10代、20代のがむしゃらな走りも羨ましい...でも

オリエンテーリングではいかに冷静に道なき森に挑むか
そして、ロードでは他人に惑わされず、いかに自分の走りができるか


真っ赤な情熱を秘めながらも
クールに、カッコよく走りたい
そんな望みを刻みました。

(その割にはドタドタ走り? ソウデスネエ(^-^; )

でも、どんな走り方でも
それぞれのペースで
それぞれのゴールを目指して
走り続けたいですね。

Dscf3764

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年2月26日 (火)

発送されたようです

例のもの、今日発送されたようですよ...

といってもヤバイものではなく、それこそ例のモノ(^-^)

帰宅して走ろうと思っていた矢先に雨が降り出し、あ~あと思いながらメールチェックしていたら、メーカーからの発送確認のメール。今頃は明日の宅配に備えて世田谷地区の配送センターに届いている頃です。
ウキウキ(^-^)

明日はもちろん残業なしで帰宅ラン最短コースで~す(^-^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月24日 (日)

ドーセット クランベリー・チェリー&アーモンド シリアル

Dscf3744このブログにアクセスしてくれる方のキーワードで多いのが「ミューズリー」。その割には最近ミューズリーネタが少ない(^-^;  決して最近、会社で昼食にミューズリーを食べていないわけではなく、成城石井でコンスタントに買ってはいます。
しかし、最近のユーロ高のために徐々に値上がりをしており、昼食から世界の金融情勢を身に染みて感じている今日この頃、新しい銘柄に手を出してみるチャレンジングな気持ちがイマイチ持てず、お気に入りの「アララ・デラックス・ミューズリー」か「ドーセット・シンプリー・デリシャス・ミューズリー」を交互に買っているのが現状です。

残業帰りの途中、お湯割りのつまみのタイムサービス目当てに成城石井に立ち寄ったら、めずらしくドーセットのミューズリーが特売になっていました。こりゃ買い置きするしかないといつもの「シンプリー・デリシャス・ミューズリー」に手が伸びたのですが、ふっと隣のパッケージにも目が行きました。「シンプリー・デリシャス・ミューズリー」はドライフルーツ/ナッツ/シードの比率が30%なのですが、「フルーツ・ナッツ&シーズ・ミューズリー」は45%、さらに「ハイファイバーシリアル」は50%となっており、率が高くなるごとに50円ずつ高くなっていきます(^-^; 

Dscf3741でも、よくよく材料の欄をみるとレーズンの比率が高くなっています。実は、元々はレーズン大好き子だったのですが、ある悲惨な幼児体験(^-^; から、レーズン単品を食べることは大嫌い。やっぱりいつもの「シンプリー・・・」をバスケットにいれたのですが、例のおしゃれなパッケージにもう一つあるじゃありませんか。それが、この「クランベリー・チェリー&アーモンド シリアル」。確かにレーズンの比率も高くなっていますが、グランベリーなどのドライフルーツが加わり、美味しそう。甘さを整えるためでしょうか、ドライフルーツはシュガーコーティングされているのがちょっと気になりますが、カロリーでは他の種類とも大差ありません。「シンプリー・・・」と100円差でしたが、試しに買ってみることにしました。

Dscf3746 確かにドライフルーツの量は多いですが、それ以上に存在感があるのが、ひまわりの種。そのまま食べてみるとトーストしてある小麦フレークの香ばしさがきついので、フルーツいっぱいということもありヨーグルトが合うと思います。牛乳も良いですが、ある程度浸しておいたほうがより美味しいように思います。チャレンジしてみて正解だったようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月23日 (土)

注文しちゃいました(^_^)

毎日、山のように届く迷惑メールや商品売り込みメールにスカウトメール...ほとんどはThunderbird君が仕分けをしてくれるおかげで快適にメールチェックをしていますが、いくつかの気になる業者系DMはお得情報がないかなあとスルーさせています。

通勤ランから帰ってきて何気にメールボックスのDMを見ると...え~っ、こんなに安くなったの!欲し~い!!しかし、ここですぐショッピングカートに入れないところが、根っからのケチ(^-^; 芋焼酎でのんびりしながら価格.comにアクセス。確かにもっと安売りしている店もありますが、自分が欲しい色のものは同じ値段...DMの方は送料無料...

イカキムチを肴に3杯目のお湯割の勢いで「買い!」です。
買っちゃいました(^-^;

かなり以前からどうしようかと気になっていたのですが、かなり時代から遅れることやっと手に入れることになりました(息子や娘はもっといいものを持っているのにねえ...出資者が一番遅い(^-^; )。来週中には届きそうです。ウキウキ(^-^)

これから暖かくなり、のんびりLSDが楽しめる季節になります。
そんな季節にぴったりのアイテムです。
早くこないかなあ(^-^)

えっ、それは何だって?

あまりに cool ではないもんでハズカシイ(^-^;
届いたら、こそっとアップします。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年2月20日 (水)

なぜ東京都歌じゃないの?

ちょっとイデオロギーくさい話題になっちゃいそうで、このブログに書くのはどうしようかと思ったのですが、政治色抜きで素朴な疑問と思って読んでください。

それは、東京マラソンのスタート前に「なぜ、東京都歌を流さないのか?」なんです。

主催者は、日本陸上競技連盟と東京都ですので「君が代」を流すのは分からないでもない。それなら、もうひとつの主催者である東京都はどうなるんだ?

東京都が主催で、東京でやるんだから「東京都歌」も流すべきじゃないのかなあ、という素朴な疑問。

東京は日本国の首都だから「君が代」に代表されると考えるならとんでもなく不遜なことだし、東京を故郷として大事にしようということならば当然にこの大イベントで「東京都歌」を流すべきじゃないのでしょうか。

オリエンテーリングや海外マラソンでヨーロッパやアメリカを転戦したことがありますが、自分たちの地元を大切にする意識の違いを随所に感じてきました。石原さんも政府に対して東京都の立場からいろいろと発言をされていますが、「君が代」が流れればそれで良いと思っているのでしょうか? そうであれば、そのような東京都知事を私は残念に思います。

東京都民による東京都民のため(じゃなく全国のランナーのための)、東京都主催のマラソン大会の象徴として東京都歌を流すか、「君が代」も東京都歌も流さない、というどちらかじゃないのかなあと素朴な疑問を感じています。

「東京都歌」

1. あさみどり  すみたるそらに
     とぶはとの  しろきつばさも
     おのづから  平和のしるし
     生産の      ちからにみちて
     大東京      きょうもあけゆく
  2. あたらしき  政治のみやこ
     とうざいの  文化のすいを
     そだてゆく  自由のひかり
     えいえんの  りそうにもえて
     大東京      きょうもあけゆく
  3. うつくしき  われらのみやこ
     ゆたかなる  みどりのそのに
     黒潮の      ひびきもかよう
     あめつちの  はてなきところ
     大東京      きょうもあけゆく
- 作詞
  原田  重久
- 補作
  深尾  須磨子
- 作曲
  加須屋  博

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年2月17日 (日)

東京マラソン 沿道整理ボランティア

Dscf3738

去年とはうって変わって、快晴に恵まれた東京マラソン。
御成門の交差点の真ん中で沿道整理のボランティアをやってきました。
往路11.7Km、復路19.2Km地点です。

Dscf3737 でも、寒かったですねえ。交差点に松下電器のビルがあり、その屋上の広告にデジタル温度計があるのですが、スタート時には3℃以下でしたし、最高でも8℃(それもほんの30分程度でした)。北風も冷たく、のんびりランナーの方にはちょっと厳しいコンディションだったかも(来年は3月末の開催予定だそうですね。逆に高温で熱中症が心配ではありますが...)。

Dscf3740 この交差点の角には公園があり、そこが選手への応援イベントポイント。「大江戸舞祭」という子ども達のダンスです。アップテンポの「東京ラプソディ」や「丘を越えて」などの懐メロにのせてブレイクダンスちっくな群舞を舞います(流行の「ソーラン節」のようなものです)。子ども達のダンスもなかなか決まっていました。

通過選手が近づくと、演技中以外のダンスの子ども達も応援に集まりだしました。最初は車椅子ランナー。1時間30分で42Kmを走るスピードだと教えてあげると一様に驚いていましたが、実際のスピードをみてそれ以上に驚いていました。続いて、ランの一位集団。50mを8~9秒で走るスピードにみんなびっくり。

Dscf3739 しばらくすると、一般ランナーの波、というよりは大波。子ども達のハイタッチの行列です。それはそれで、微笑ましいし、観客とランナーのふれあいですので自由にさせてあげたいのですが、配られていた某新聞社の小旗が曲者です。トップランナーの応援では、ランナーが沿道から離れて走りますので問題ないのですが、一般ランナーの大波が来ると路面いっぱいにランナーがあふれます。コース上にいる私たちも危ないくらい。そこにハイタッチの手とともに尖った小旗の棒が差し出されるものですから危ないことこの上ない。小旗は下げて応援してもらうように声をかけ続けていました。

Dscf3734 去年同様に応援の人達の様々な人間模様に触れました。走っている恋人から膝の調子が悪いと携帯電話が入り、ドラッグストアの場所を聞きにきた女性にはサポート方法をアドバイス、外国人の仲間を応援した後なかなかその場所を動かないのでどうしたかと思えば折り返してくると思って待っていた(実はもう折り返したあとだった)女性には現在の予想ポイントと応援場所をアドバイス、初めて東京タワーがはっきり見えるポイントだけに写真を撮ってくれと言うランナー(コース上で停まっていると危ないのでコースアウトして撮ってあげましたが)...いろいろありました。

東国原知事やカンニング竹山さんなど有名人も見かけましたが、ラン仲間の方々から声をかけてもらいとっても嬉しかったです。本当ならば、こちらが見つけなければいけないのでしょうが、観客やその後ろの通行人の状況を気にかけながらの応援で私から見つけた方は皆無だった(^-^; ので、本当に失礼しました。でも、皆さんいい笑顔でした。この写真を見ても改めて思いましたが、やっぱり走っているほうがいいですねえ(^-^;

来年までは開催が確定していると聞いていますが、オリンピックの選に漏れても、ずっと続けてもらい体大会です。東京にこれだけのランニングの文化を根付かせた大会です。個人的には、知事選や都議選では東京マラソンの継続を公約にする候補に投票します!と宣言しちゃいます(^-^)

ともあれ、参加者の皆さん、お疲れ様でした。
来年は、私も参加者の立場でこの大会に関わりたいと願っています。

Dscf3735



| | コメント (11) | トラックバック (0)

2008年2月15日 (金)

青山・清水湯&皇居ラン

以前にもご紹介しましたが、港区の銭湯が「銭湯ランナー」という企画を打ち出しました。簡単言えば「ラン&銭湯」。銭湯でランニングウェアに着替えて走る! その中でも、ぜひとも訪れてみたかった青山の清水湯さんに行ってきました。結論から言うと、なんでもっと早くから利用しなかったのか!という反省です(^-^)

Dscf3726 お台場のビッグサイトの西館で東京マラソンの受付が行われていますが、東館では”とある業界”のビジネスショーが開催されており、”とある業界”の一員であるカルガモおとーさんも業務としてビッグサイトに外出して情報収集(一応、仕事していますよ(^-^;)。一通りの情報収集のあとは、半日休暇!(もちろんちゃんと申請しての休暇ですよ...くどいですか(^-^;)  東館から西館に直行!(^-^;

東京マラソンのボランティアの受付をして、当日着用するスタッフポンチョとキャップ、そして昼食代わりのクオカード2000円分を受け取り、マラソンEXPOのお店を見て回わりました。このことについては直前情報として明日アップするとして、特売品をゲットしたら、即ゆりかもめ、銀座線と乗り継いで表参道へ急ぎました。

Dscf3731 あの表参道の交差点から徒歩2分のところに銭湯があるって信じられますか? それも、昭和の香りがする高い天井とタイル絵。「お~い、出るよ~」と声をかければ聞こえるような風呂場・脱衣所の仕切り、そして番台(^-^) いい銭湯です。もちろん白牛乳も(^-^)

走ることを告げて430円の入浴料を払います。着替えて、鍵を番台に預けて、いざ青山通りへ! いつもは野川の傍を走っている田舎モンのカルガモおとーさんには眩しいくらいの青山通りです(^-^; 人通りは多いものの、歩道が広いので思ったより走りやすいです。

三宅坂まで3.5Km、最高裁のT字路から一周5Kmの皇居ラン。もっとランナーがいるかなと思いましたが、金曜の夕方ということで思ったよりも少なかったです。明日は東京マラソンに参加する東京以外の地域のランナーで賑わうのかもしれません。

Dscf3730 帰りは、赤坂見附から迎賓館、東宮御所の脇を走りぬけ、神宮外苑へ。交通量も少なく走りやすいです(でも、結構上り下りはあります)。絵画館前の銀杏並木を映画の主人公になった気分で駆け抜け(^-^; 表参道の交差点に戻るという13Kmのコースでした。やはり空身は気持ちが良い。最初はのんびりモードでしたが、竹橋あたりからレースペースになってしまいました。

Dscf3728 世田谷からなら、最寄駅が表参道ということで銀座線で渋谷、千代田線で小田急直通と非常に交通の便がよく、稲荷湯や梅の湯、バン・ドゥーシュよりも便利です。皇居までは3.5Kmとちょっと遠いですが、神宮外苑を抜けて明治記念館の脇を東宮御所沿いに走れば交差点も少なく、気持ちよく走れますので、絶好のポジションだと思います。タイル画や脱衣場と風呂場の上仕切りのガラスも洒落ていて、随所に凝ったつくりを感じます。なにしろ天井が高いのが気持ち良いです。なんでもっと早くに来なかったんでしょうか。

実はこの清水湯、残念ながら建て替えで2月いっぱいで1年間のお休みに入るということです。思い切って行って良かったです。しかし、番台に座っていた若奥さんによると、ランナー向けのイベントを休業中も計画しているとか...しっかりブログをチェックして楽しみにしましょう。

Dscf3729_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月14日 (木)

東京マラソン 大いなる不安

このブログではあまりネガティブなことは書き込まないようにしているのですが、去年の東京マラソンでは自戒の念をこめてちょっと辛口のアップをしました。

Dscf1874 早いものでそれから1年。今週末には、またボランティアとして東京マラソンに関わらせてもらいます。ということで、今回もちょっと辛口の書き込みです。去年は運営の皆さんへのメッセージとして書き込みましたが、今年は参加者へのメッセージ、それも特に男性(^-^;へのメッセージです。

もし、今年も「この問題」が起きるようであれば、間違いないく東京マラソンは廃止になります。私はそう確信しています。東京オリンピック誘致なんて、私は実現するとは思っていませんし、都税を払っている都民として望んでいません。でも、東京マラソンはずっと続いて欲しいと願っています。しかし、「この問題」がなくならないとオリンピック誘致の夢が途絶えた途端に東京マラソンも中止の憂き目に会うことは確実です。

「この問題」とは...立ちション(^-^;

去年の東京マラソンの報道で、新宿大ガード下での立ちションが多かったという記事を目にしましたが、それ以外にもいろいろとあったようです。確かに、あの寒さのなか、30分以上も前に荷物を預け、寒さに震えてスタートを待てば、当然と言えば当然です。仮設トイレも十分でなかったと聞きます。

しかし、だからといって許されることではありません。

マラソンで自分の家の周りの道が年に1度、数時間交通規制されるのはガマンできても、自分の家の前の道がトイレ代わりにされてしまうのは許せない!というのは逆の立場になれば簡単に理解できることです。

今年のボランティア説明会のときにリーダーの方が、かなり強調してこの問題のことを話していました。沿道の交通整理担当して、まず真っ先に近くのトイレを確認して、ランナーから聞かれた時には案内して欲しいということでした。大会運営上、かなり深刻な問題のようです。

今回は沿道に仮設トイレを増設したということですし、セブンイレブンなどコンビニも協力体制を敷いてくれてお店のトイレを利用させてくれるそうです。

参加者の皆さんは、スタート前に早めに準備をするというのはもちろんですが、走っているときもあまり我慢をせず(^-^;、早めに仮設トイレやコンビニで用を足されることをオススメします。無理にガマンして沿道の住民の方に迷惑をかけるよりは、4,5分ロスしても余裕のあるうちにゆっくりと気持ちよく走れるように対応されるよう、切にお願いいたします。

Dscf1873去年のボランティアの様子をアップした記事を改めて読んでも、いろいろな思い出が鮮やかに思い出され、思わず目頭が熱くなってしまうほどです。何のために走るのかという、原点を改めてさせてくれる素晴しい大会だと思います。

「そこで待っている人がいるから...」

今年も、そんな素晴しい走りのお手伝いができたらと願っています。
天気予報ではかなり寒そうですが、走るには絶好のコンディションだと思います。いままでの成果を発揮して、それぞれのペースで、それぞれのゴールを目指してください。ランナーも、応援の人達も、ボランティアも、そしてコース沿道で生活する都民の皆さんも楽しめる素晴しい大会になるといいですね。

私も、御成門交差点でボランティアとして、その夢の舞台の演出をさせていただきます。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年2月12日 (火)

雪の中の激走?

Dscf3686_3

土曜の夜から日曜の朝にかけての雪は、とても東京とは思えないほどの降りでした。
日曜日は矢板で関東の大学クラブのオリエンテーリングのクラブ対抗があり、OBチームでも参加することになっていたので、半ば義務感でチェーンを準備して雪の成城を出発しました。

なんとか矢板に到着すると、現役大学生の諸君の気合の入った様子。こりゃ頑張らんといかんと、雪道、泥道、道の無い沢、それどころか湿地ズボズボと走りまくった結果がこの靴の写真...足指はほとんど軽度の凍傷で、温泉に入っても痺れが止まりませんでした。

しかし、結果は気合の空回りでミスの連発。このところ、まともなレースをしていません。荒いオリエンテーリングをして、ミスを挽回しようとしてさらにドツボにはまる...そんなパターンが続いています。いけません。どのくらいひどいかというと、このルートのとおり...

20080210yaitaol_2

高校生の頃を思い出して、改めて修行します(^-^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月 9日 (土)

野川の河原の不整地走行

Dscf3641

野川の河原はかなり気合を入れて整備されていることもあり、幅が広く、ワンコの散歩道がちょうどいいトレイルになっています(ワンコどころか、馬まで散歩しているのを見たことがあります)。

Dscf3652 当然、人間様が走るにもいいトレイルになっています。時節柄あちこちで工事をしており、ずっと河原を走ることはできませんが、下流に向かって左手の河原なら、深大寺のDscf3646 そばの大沢橋から神代団地までの間、3.5Kmを土の上をずっと走ることができます。途中の工事地点はサイクリングロードを走ることにすれば、世田谷通りから野川公園まで10Km以上のトレイルランも可能です。

Dscf3650 東京近郊で周回でなく、これだけの距離の土の上を走ることができるところはなかなかありません。多摩川の河川敷も土ですが、かなり固く砂利混じりで、ふかふかとした感じではありません。それだけに、野川の河原のトレイルは貴重です。夜はさすがに危なくて走ることはできませんが、週末に余裕があるときにはオリエンテーリングの不整地走行練習の一環として走っています。

Dscf3645 途中には支流があたかも下水道のように流れ込んでいますが、これらはほとんど深大寺近辺の森を水源とする湧水を集めた流れできれいです。思いのほか、豊かな水量に驚くかもしれません。しかし、この流れ込みの前後が要注意。増水時に河川敷が侵食されないように大きな玉石を太い針金で編んだ籠に詰めた俵のようなものが並べらDscf3644 れています。野川では多くの人達が通っているので大丈夫だと思いますが、以前あるオリエンテーリング大会で同様な場所を駆け抜けたときに、籠の針金が飛び出していて靴の底を突き抜けて...痛かったです(^-^; 破傷風の心配もあり、抗生物質の軟膏を塗りたくり事なきを得たことがあります。くれぐれもご注意を。

そこさえ注意すれば、楽しいトレイルが続きます。川面と同じ目線の新鮮さをぜひ感じてみてください。夏になると雑草が生い茂りますので、冬から早春にかけてのお楽しみです。

Dscf3643

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年2月 5日 (火)

東京マラソン ボランティアガイドが着ました

Image069

東京マラソンのボランティア活動要項がきました。
それを見ると、各所でいろいろなアトラクションがあるようです。

八丈島パブリックロードレースの完走パーティーで楽しませてくれた八丈太鼓も、お台場のゴールで、その力強いリズムでラストスパートを後押ししてくれます。しかも、スタート後2時間30分から3時間の演奏だそうで、サブスリーを狙うランナーの元気になってくれるものと思います。

スタッフポンチョの引き換え券も入っています。前日の引き換えのためにお台場に行かねばなりませんが、去年同様、マラソンEXPOも開かれているようですので、それを楽しみに行ってきます。

あとは...お天気ですね。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月 3日 (日)

雪の中のジョグ

Dscf3665

Dscf3673 とうとう雪が降りましたねえ。
よりによって青梅マラソンや神奈川マラソンの日に当たってしまい、準備を重ね楽しみにしていたのに中止の憂き目に会ってしまったランナーの方々も多いのではないでしょうか。

Dscf3676 雪雲が通り過ぎ、絶好のコンディションになった別大マラソンをTVで見てから、このまま一日終わるのは空しいと一発奮起。昔、使っていたスノトレを引っ張り出し、盛岡モードの重ね着&フードで軽く野川を走ってきました。あちこちに雪だるまが作れていて、子ども達には待望の雪だったようです。

Dscf3671_2 夕方なので誰もいないかな、と思っていたのですが、予想外に多くのウォーキング夫婦やワンコ連れの方が歩いていました。走っている人も3人ほどすれ違い、呆れてしまいました(そういう自分も走っている(^-^; )。

夜半には雪は止むようですが、明日の朝は路面が凍結しないか心配です。早起きして余裕を持って出勤しなくては...

Dscf3683

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年2月 2日 (土)

相模川の河原を走ってきました

20080202ebinamap

神奈川を中心に堅実な活動を続けているオリエンテーリングクラブ「サンスーシ」が面白い大会を開催してくれました。海老名の相模川の河川敷をテレインとしたスプリントイベントです。

スタート・ゴールだけは公園ですが、それ以外の半分以上は石ごろごろの河原、残りは枯れたヨシのブッシュをかき分けて走るというとんでもないコース。堤防の上から見ると、全コースが見渡せ、走っている後続ランナーの姿を追えて面白かったです。

地図の名前に「冬バージョン」とありますが、ひとたび大雨があれば、池や岸の様子が変わってしまい使えなくなってしまいそうです。正しくは「2008年冬バージョン」かもしれません。

なお、成績は11番コントロールで典型的なパラレルエラーをやらかしてしまい、修正にてまどり不本意なタイム。スプリントは距離が短いだけにワンミスの影響が大きく気が抜けません。このところ、満足のいくレースをしていません。来週は大学クラブのOBチームでのリレーOLです。気合をいれていきましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »