« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »

2008年6月

2008年6月29日 (日)

岡本・二子玉川の坂道巡りラン

Dscf5056

前回の仙川から成城にかけての坂道巡りランの続編です。
大蔵の運動公園をスタートして、二子玉川「五島美術館」そばの「まむし坂」まで7Km、19の坂を巡るコースはこちらのGoogle Mapを別窓で開いて対比しながらご覧ください。

大蔵運動公園の野球場の裏手にまわり、東名高速の橋を渡らずに下ります。これが、古くからある道筋の1.「ざとうころがし」(一般的に通用している坂の名前には「」をつけていますが、私が区別するために勝手につけた名称は「」付けしていません)。六郷用水沿いの筏道が大雨などで使えないとき、品川から帰る筏師たちが用賀を経由して迂回するのに使った脇道でもあります。坂下の石仏が歴史を感じさせます。

Dscf4605 Dscf4603 Dscf4602

仙川沿いに下り、東名の下をくぐり、自動車教習所の手前を左に入ります。2.教習所北の坂です。高級マンションの間を上っていきます。

Dscf50481 Dscf5049 Dscf5048

丘の上に上がると豪邸のあいだに畑も残る岡本地区。有名人のお宅も多いところです。東名高速を見ながら3.教習所の坂を下ります。下りてから鋭角的に左に曲がり、教習所に沿って進みます。ウォーミングアップも済んだところで、いよいよ前半のメインイベントが近づきます。

Dscf5051 Dscf5052 Dscf5054

それが、4.岡本三丁目の坂「富士見坂」です。標高17mから35mまで100mの距離で上ります(つまり18%の坂)。この程度の坂はそれほどめずらしくはないのですが(尾山台には22%の坂さえあります)、一直線で上部になるに従って傾斜がきつくなっているのがミソ。ここを何本も一気のぼりしてトレーニングしている猛者もよく見かけます。

Dscf5057

上りきると、富士見坂の名に恥じない素晴しい景色。富士山の遠望はこちらをご覧ください。なお、この坂にはその昔に「百窓」と呼ばれていた直方体の一面に25個の窓、計100個の窓がある不思議な住宅があり(ウルトラシリーズなどのロケ地でもありました)、地元では「百窓の坂」と呼ばれていたこともあるそうです。

Dscf5055 Dscf5058 Dscf5059

富士見坂を上ってすぐに右に曲がり、しばらく行くと右手に国旗がはためくお屋敷。アルジェリア大使館です。角を右に曲がり、5.アルジェリア大使館の坂「堂ケ谷戸坂」を下ると丸子川の堂ケ谷戸橋にでます。この丸子川は世田谷領内では次太夫堀と呼ばれる六郷用水の跡です。これから田園調布まで、この丸子川に沿って坂を上り下りすることになります。

Dscf5060 Dscf5063 Dscf5064

親水公園となっている歩道をしばらく行くと岡本民家園に着きます。古民家を移築して、畑や年中行事などいわば建物を動態保存している公園です。昔の世田谷の暮らしを教えてくれます。

Dscf5065 Dscf5067 Dscf5068

民家園の駐車場の脇を左に曲がると岡本八幡宮の鳥居が見えてきます。右手の斜面には傾斜のゆるやかな「女坂」がありますが、鳥居をくぐって階段の6.「男坂」を登ります。坂の下の石灯籠は、あるご夫婦の寄進による灯篭です。興味のある方は裏側の銘をご覧ください。

Dscf5069 Dscf5071 Dscf5072

神社の左手から舗装道路に出ます。住宅街を抜けて行くと(分かりにくければ、舗装道路に出たら左手にずっといくと先ほどのアルジェリア大使館の交差点に出ますので、そこを右に曲がります)、7.わきみず公園の坂に出ます。小さな公園ですが、公園直下のお宅には湧き水をたたえた池があるのが見えます。

Dscf5073 Dscf5074 Dscf5076

砧公園から流れてきている谷戸川の橋を渡ると、8.聖ドミニコ修道院の坂です。坂を上るとぶどう園があります。

Dscf5079 Dscf5081 Dscf5083

聖ドミニコ学園の周りを回りこむように走り、学校の正門へ。9.聖ドミニコ学園の坂を下ります。坂の左手はマンションですが、ちょっとした緑地帯になっています。実はこの下には砧下浄水場で作られた水道水を駒沢の給水塔まで運ぶ水道管が埋められています。坂を下りて左手に曲がってみると、その埋設ルートが緑道になっているのが分かります。緑道にはこのあたりの伝承が紹介されたパネルが設置されています。

Dscf5084 Dscf5085 Dscf5087

さあ、次の坂は必ず一気に下から頂上まで駆け上がってください。
無名塾長の俳優、仲代達哉さんの言葉が身にしみるはずです。
10.「無名坂」です。
この坂を役所 広司さんも駆け上がったのでしょうか?

Dscf5089 Dscf5091_3 Dscf5096

Dscf5094_2

右へ右へとまわり、武家屋敷門のある多摩川テラスを過ぎると、11.「馬坂」です。馬も上れないほどの急坂だったので、馬でも上れるようにゆるやかに蛇行した坂にしたので「馬坂」というそうです。坂の途中には公園として公開している旧小坂邸の入口があります。また、下りた突き当たりは岡本静嘉堂文庫。このあたりは昔の財界人や政治家の別邸が多くあったところで、今も趣のある一帯です。

Dscf5101 Dscf5103 Dscf5102

小坂邸をまわりこむように壁沿いに曲がります。昼なお暗い階段が見えてきます。12.下山稲荷の坂です。上りきると、小さなお稲荷さんがあります。その右手は玉川病院。正面玄関左手には歌舞伎の人間国宝、中村歌右衛門さんの紅梅が植えられています。

Dscf5109_2 Dscf5112 Dscf5116

病院内を通り抜けます(犬さえ連れていなければ、通り抜けはOKのようです)。建物の向かって左側の坂を下りていきます。13.玉川病院「まむし沢」の坂。この近辺は「まむし沢」と呼ばれていました。今はともかく、昔はたくさんいたんでしょうねえ。途中に「玉泉」という泉が湧いていて、小さな池があります。

Dscf5125 Dscf5128 Dscf5133

坂を下りて左に曲がります。突き当りを左に曲がると14.「慈眼寺坂」です。この坂の右手には聖アントニオ神学院、左手には玉川神社、坂の上と下には慈眼寺に玉川寺とキリスト教に神道に日蓮宗に真言宗にとご利益満載の坂でもあります。この道はもっとも古い大山道になります。

Dscf5137 Dscf5138 Dscf5139

神学院を回りこむように走っていくと、教会の入口から15.聖アントニオ神学院の坂を下ります。ゆるやかにカーブして下っていきます。下りて左に曲がると一番新しい大山道であるR246の下を抜けるアートトンネルをくぐります。

Dscf5141 Dscf5142 Dscf5148

トンネルをくぐり、すぐ左に曲がると16.ガーデンアイランドの坂の一気登りです。世田谷246ハーフマラソンでは、この坂を駆け下ります。

Dscf5150 Dscf5152 Dscf5156

登りきり、右手に曲がり道なりに行くと細長い公園があります(この下を田園都市線が走っています)。公園を横切り公園に沿って下っていきます。17.新行善寺坂です。二子玉川が一望に見える気分の良い坂です。途中で「夕日坂」という短い坂が分かれていて、入口にかわいい道しるべがあります。

Dscf5161 Dscf5166s Dscf5171

Dscf5170_2

下りきると、突き当たりの道が江戸時代の大山道、18.「行善寺坂」です。上ると身体が熱くなる急坂ということで別名「行火坂」と言われるくらいにキツイ坂です。あまりにキツイので、行善寺の裏手を削ってゆるやかな坂を開いたのが先ほど下った新行善寺坂というわけです。

Dscf5172 Dscf5176 Dscf5177

坂の上の行善寺は、その昔は(今でも)景色のよさで知られたお寺。本堂の裏手から見える景色は玉川八景に数えられています。また、境内には「猫塚」があります。元は多摩川沿いの料亭街にあった塚です。料亭街→芸者→三味線→もうおわかりですね。皮となったニャンコの供養の塚です。

Dscf5180 Dscf5184 Dscf5185

登りきり、右に曲がります。付近の看板に英語が多くなり、さすがにインターナショナルスクールのそばという雰囲気です。途中の法徳寺は区内でも有数の寺子屋があったお寺。そのの所縁で筆塚もあります。もうひとつ忘れちゃいけないのが「江利チエミさんのお墓」があるお寺です。本堂左手に江利チエミの像があり、台座にはテネシーワルツの一節が刻まれています。

Dscf5189 Dscf5191 Dscf5192

最後の19.まむし坂は駒沢通りの坂道です。多摩美から大きく蛇行しながら下っていきます。途中で大井町線の高架の下をくぐり、丸子川に出ます。これから、また丸子川に沿って田園調布へと坂めぐりをしてもよし、二子玉川や上野毛の銭湯で汗を流して帰るもよいでしょう。

Dscf5196 Dscf5195 Dscf5197

長編にお付き合いいただき、ありがとうございました。次は国分寺崖線が果てる地、田園調布、沼部までの坂道巡りレポートです。更なる長編になるかと思いますが、ゆるゆるとアップします。(下の画像は、次回予告「田園調布の急坂」です)

Dscf5283

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2008年6月21日 (土)

柿生の里・王禅寺巡りラン

Dscf5023_2

紫陽花の花便りが関東各地から届いています。
柿生の紫陽花寺も満開だそうです。これは行くっきゃない!
(これからの画像は前回晴れの日に下見したときに撮ったものと今回曇り空で撮ったものが混在していますが、ご容赦願います)

Dscf4748 夜半の強い雨で心配しましたが、9時ごろには雨もあがり、紫陽花を愛でるには最高のスチュエーションです。Jognoteで知り合った皆さんをはじめ総勢6名のファンランでした。前半部は川崎市観光協会連合会による「柿生の歴史を訪ねて」コースをと重なる部分が多いですが、実際にたどったコースはこちらのGoogleMapをご覧ください(17Km)。

小田急線「柿生」駅を出発して、目指すは柿生の紫陽花寺「浄慶寺」
その昔は頼りないトンネルが掘られていた尾根を開削した大きな切り通し、その手前から自然の残る尾根道に入ります。その尾根道から右に折れる小道を下っていくと紫陽花が見えてきます。浄慶寺です。

Dscf4749 Dscf4751 Dscf5040

このお寺は紫陽花に加え、ユーモラスな現代の羅漢様の石造でも知られています。ケータイ使っている羅漢様はもちろん、ipod聞いている羅漢様までいらっしゃいます。

Dscf5037 Dscf5024 Dscf5025

裏山の尾根筋までずっと紫陽花が植えられており、回遊できる土の小道が続いています。雨に打たれ倒れてしまっている紫陽花も多く、前夜からの雨の強さがわかります。

Dscf5028

Dscf5033 Dscf5030 Dscf5027

浄慶寺を後にして、尾根道に戻り、月読神社、麻生不動尊(1月28日は初不動の縁日で、ダルマ市が立つそうです)を巡り、籠口ノ池公園へ。分譲地の縁の道を行きますが、分譲地の反対側にはしいたけのホダ木が並んでいます。

Dscf4758 Dscf4760 Dscf4761

バス通りを通り過ぎて、沢沿いの住宅地&畑を登っていき、尾根筋にでると早野聖地公園への道しるべが林の中にあります。道しるべに従って林のなかの小径を下っていきます。この沢沿いは里山の自然を保存した一角となっており、池や湿性植物、竹林、雑木林をボランティアの方々整備されています。炭焼き釜もあり、竹炭などを作っているそうです。

Dscf4770 Dscf5041 Dscf4768
Dscf5043

Dscf4772 早野聖地公園という大規模な公園墓地で一休み。販売機やトイレもあります。とても大きな明るい公園墓地の縁を走り、沢を登っていくと虹ヶ丘の団地に出ます。
団地内の公園を抜けてバスの営業所のところから左に入っていくと王禅寺の入口に出まDscf4786 す。この辺り一帯の地名になっているお寺です。921年に開山された古刹で、室町時代には真言密教を修行する学問寺となり、「関東の高野山」と呼ばれるほど末寺三十六を数える大寺だったいうことですが、今は静かな佇まいです。


Dscf4785 このお寺には禅寺丸柿の原木と称する柿の古木があります。等海上人が寺域の山中から見つけた 甘柿で、これを村人にすすめて栽培させ、禅寺丸柿というブランドで特産としたそうです。「柿生」の地名の起こりでもあります。今でも、禅寺丸柿は少ないながらも栽培されており、柿ワインにしたり、ケーキに利用されたりもしています。樹下に北原白秋直筆による歌碑 が立っています。

柿生ふる 柿生の里
名のみかは 禅寺丸柿
山柿の赤きを 見れば
まつぶさに 秋は闌けたり

Dscf4782 Dscf4784 Dscf4783

王禅寺を後にして、芝生の美しい王禅寺ふるさと公園を抜け、江戸時代には二代将軍の夫人のお江与の方の嫁入りの際に与えられた領地(御化粧領:いわば持参金みたいな領地)だったという化粧面谷公園(この公園には多くの山百合が自生しているそうです。百合ヶ丘の山百合です(^-^)。7月中旬が見ごろ)を経由して、白山神社へ。途中、住宅地のなかでちょっと迷ってしまいました(同行の皆さん、スミマセンでした)。

Dscf4788 Dscf4790 Dscf4793

白山神社は虫歯を治す神様と地元では言われているそうです。昔はそんな身近な信仰の神社だったのでしょうが、今はニュータウンのなかに取り残された感じです。神社の左脇の沢沿いに遊歩道が続いています。進むと、むじなが池に着きます。
真福寺川の源流の一つで、奥には湧水点もあります。すぐ近くにはスーパーマーケットもあるというのに、この一角だけは昔の多摩丘陵の姿が残ったような鬱蒼とした森。むじなが生息していもおかしくありません。

Dscf4796 Dscf4798 Dscf4799

Dscf4802 長い階段を上りきり、大通りに出てちょっと行った高台に鶴亀松公園があります。昭和16年の台風で枯れるまではそびえたつ鶴松と地を這う亀松が相生えていたそうです。現在はそれに及ぶすべもありませんが、未来の鶴亀松となるべく松が植えられています。

緑道を上り新百合ヶ丘駅から続くメインの歩道に出ます。人も多く、少々ハズカシイ(^-^; しかし、ほんの数十メートル行くと人通りの少ない緑道の入り口があります。その緑道を上り下りしてしばらく行くと弘法松公園へ。標高118mで見晴らし最高です。遠くに先ほど走ってきた早野の高台の緑も見えます。弘法松も残念ながら枯れてしまっていますが、2代目が植えられています。

Dscf4807 Dscf4808 Dscf4809

ここからは小田急の走っている五反田川の谷に向けてくだっていきます。小田急の踏切を渡り、向かいの丘に登ります。てっぺんに高石神社。厳しい登り坂です。ここからのよみうりランド方面、細山地区の展望も素晴しい。五重塔や観覧車も遠望されます。高石神社の境内にいるカエルは必見です(^-^)

Dscf4810 Dscf4813 Dscf4811

香林寺の五重塔を目指して、谷に下り、尾根に上ります。禅寺らしい清楚な五重塔です。高石神社も見えますが、かなり高いところに登ったんだと実感します。

Dscf4816

Dscf4817 谷の向こうによみうりランドの観覧車が見えます。ゴールの丘の湯まであと少し...とはいえ、もう一回50m以上を登らなければいけません(^-^;
最後はゴルフ場の脇を通り、丘の湯へ。
一汗流してからのビールは最高でした!

いつもは一人で走っていますが、おしゃべりしながらのピクニックランも楽しいですね。(何箇所か道に迷ってしまい、1Km以上遠回りさせてしまいましたが、それはご愛嬌というということで(^-^; )また、機会があれは、ぜひご一緒させていただければと思っています。

Dscf5026

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年6月15日 (日)

菩提樹の下で...

Dscf5004

菩提樹...
お釈迦様がその木の下で悟りを開いたと言われる仏教の聖樹です。

その菩提樹の花をご覧になったことはありますか。
今が季節、ゆったりとした甘い香りを漂わせています。

Dscf4963 どこに走りに行こうかなあと何気なくネットサーフィンしていたところ、世田谷のお隣、杉並には菩提樹の名木があることを知り、思い立って梅雨の晴れ間の日曜日、のんびりランに出 かけました。目的地は杉並堀の内、江戸時代には浅草の浅草寺と並び称されるほどの賑わいを見せたという「妙法寺」。花菖蒲と紫陽花の美しいお寺としても地元では有名で、こちらも期待できます。

Dscf4914 荒玉水道道路が環七にぶつかるところにあるお寺ですので、成城からなら荒玉水道道路を一本で迷わずいけます。水道道路は狭いのに車や自転車の量が多く、走っていてあまり楽しい道ではないので、今まで敬遠していたのですが、一直線最短ルートということで走りました。さすがに早い。直線6.5Km、あっという間に着きました。

世田谷烏山と同じく、関東大震災で都心から引っ越してきた寺町で環七から近いにも関わらず落ち着いた雰囲気です。妙法寺は、参道やお店の雰囲気からもたいへんな賑わいであったことが伺えます。今でも縁日や正月、節分、お会式などは多くの善男善女がお参りするそうです。重要文化財の鉄門も必見です。

Dscf4915_2 Dscf4968 Dscf4969

本堂の渡り廊下の下をくぐり、日朝堂(勉学や目の病気にご利益があります)に向かうとなんとなくシアワセな気分。境内の森が豊かだからからかな?と思いましたが、どうも違う。風が止まったとたんに甘い香りがはっきりと感じられました。
菩提樹の花の香りです。

Dscf4950

Dscf4957_2 厳密に言うと、現在日本各地の寺院に植えられている「菩提樹」はお釈迦様が悟りを開いた「菩提樹」とは違う種だそうですが(詳しくは、浅草の数珠屋さんのこちらのサイトをご覧ください)、そんな歴史的事実はともかく、お釈迦様が悟りを開いたのはこの樹の下であると言われれば素直にうなずけます。沈丁花や金木犀のように「ここよ!ここ!」というような自己主張の強い香りではありません。控えめな黄色の可憐な花の集まりからほのかに漂う香りは、心を落ち着かせてとっても平和な気分にさせてくれます。

Dscf4959 Dscf4961 Dscf4949

裏手の墓地の敷地では花菖蒲と紫陽花も満開です。いろいろな種類が植えられており、楽しめました。見物の方も多く、毎年楽しみにしていらっしゃるようです。そんな見物客の皆さんも本堂脇を通るときには、あれっ?という顔つきを一様にしています。私がデジカメを上に向けて撮影しているのをみて、初めてその香りが菩提樹のものであると気づいて納得されていました。

Dscf4917 Dscf4939 Dscf4936
Dscf4929 Dscf4933 Dscf4920

さて、ゆったりとした気分に浸ったら、お腹が空いてきました(やっぱり「花より団子」?(^-^;)。 門前に「名物 揚げまんじゅう」のノボリを発見! さっそく買い求めました。注文を受けてから揚げてくれるというのでビックリしましたが、これが美味しい!!!ぱりっとした衣の中にしっとりとしたお餅とつぶあんの食感が面白い。あつあつをほおばるとランの疲れが吹っ飛びました。つぶあん・こしあんが130円、かぼちゃが150円です。後から気がついたのですが、 揚げまんじゅう屋さんの前にあるおでん屋さん。手作りのおでん種のほかに、大きなお鍋でおでんも売っていて、こちらも食べたかったですが、食べるとアルコールも欲しくなりそうということで我慢(^-^; またの機会にはゼッタイ食べるぞ~。

Dscf4977_2 Dscf4975_3 Dscf4978_2

さて、疲れも取れたところで次の目的地へ。
その前に、環七の向こう側の蚕糸の森公園へ。農林水産省の蚕糸試験場の跡地につくられた公園です。試験場が、昭和55年に筑波研究学園都市に移転したあと、隣接した小学校と一体化した公園として整備されています。試験場の正門や守衛所が残されており、桑の木も植えられています。

Dscf4981 Dscf4986 Dscf4987

そのあとは、以前から走りたかった善福寺川沿いのコース。期待通りの走りやすい気持ちのよい道でした。今度は善福寺川の源流から神田川の合流までランしてみたいと思います。

Dscf4989 Dscf4990 Dscf4991

途中の大宮八幡宮。こちらも歴史ある神社で、杉並では一、二の格式ある神社です。趣のある参道をいくと、ちょうど夏越の行事、夏越の祓で茅の輪がこしらえてありました。身についた半年間の罪穢れを祓い無病息災を祈るため、神前に立てられた茅の輪を左右左と3回くぐって廻ります。これで、この夏も元気いっぱい走れそう(^-^)

Dscf4992 Dscf4993 Dscf4999

さて、こちらの本殿の左手にも大きな菩提樹が...神社にお釈迦様由来の菩提樹というのもちょっとヘンですが、そもそもこの神社、徳川家康の次男である秀康の側室、清涼院の加護があった神社で、参拝のときにこの菩提樹を植えたと言われているそうです。この菩提樹も良い香りを放っていました。神社の一等地に植えられている菩提樹だけに大きく枝を広げて立派な樹でした。

Dscf4997

Dscf5003_2 Dscf5000 Dscf4998

帰り道では芦花公園に立ち寄り、ドッグランのワンコをあやして、千歳のガスタンクと白い紫陽花のコラボを写真に撮りかえりました。26Kmののんびりランですが、菩提樹の甘い香りのおかげでとてもシアワセな気分で過ごせた一日でした。

Dscf5016 Dscf5020 Dscf5022


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月14日 (土)

秋桜、咲きました

Dscf4911

鴻巣パンジーマラソンでもらってきたコスモスの種ですが、あまり期待もせずに蒔いたところ大きくなってきて、なにを勘違いしたのか1輪だけ咲きました。間引くときに間違えて抜いてしまい、一輪挿しにして部屋に飾りました。

基本的に昼間の時間が短くなってきたことを感じて開花する花ですので、「秋桜」ですが、6月末から咲く種類もあるそうです。でも他の株はまったく咲く気配をみせていないので、この株だけへそ曲がり?(^-^)

同じくもらったヒマワリですが、大きく育っています。これから梅雨で雨に打たれることも多くなりそうです。今日は支柱を立ててやりました。暑い夏になりそうです。大きなヒマワリの花が楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月12日 (木)

野川「ほたるの里」

Dscf4890

心霊写真じゃございません。
ましてや光るサナダムシではありません。

蛍です。
野川の蛍です。

Dscf4888 ランニングのSNS「Jognote」でおーじさんの書き込みによると野川の「ほたるの里」で蛍が舞っているということで、早速走って行ってきました。
Dscf4885 夜風が涼しく、風もあり、蛍が舞うには悪い条件でしたが、それでもふわふわと10匹ほど光っていて、私の目の前にも漂って来ました。淡い光がはかないです。じっくり見物しすぎたもので、身体がすっかり冷えてしまい、帰りはレースペースにアップ。いいトレーニングになりました。

野川公園の手前、人見街道旧道の橋の南東の田んぼの奥の森が「ほたるの里」です。昔の野川の風景を髣髴させる一角です。

ほたるの里

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月 8日 (日)

(野川水道橋番外編)砧下浄水場 見学会

Dscf4880_2

野川水道橋の「水道」は、多摩川の伏流水を水源とする「砧下浄水場」でつくられた水道水を駒沢給水塔を経て、渋谷地区に供給するためのものでした。いつもは立ち入り禁止の「砧下浄水場」が公開されるということをたんぽぽさんのサイトで知り、早速行ってみました。

聞くところによると、砧浄水場は公開見学会を定期的にやっているそうですが、ここ砧下浄水場は今回はじめての公開ということで、野川水道橋にこだわる私にとっては貴重な機会です。多摩川ランされる方には、駒沢大学のグランド近くでサイクリングロードがこんもりと盛り上がっていて、三角の小さな塔が立っているところと言えばお分かりになるでしょう。

Dscf1429 Dscf1428 Dscf1427

あの塔の先の多摩川の河原の20mの地中から伏流水を取水して、浄化しているそうです。左の写真が伏流水を汲み上げるポンプ室。中央の写真は、空気を混ぜ合わせることにより酸性度を弱める分水井(この土の小山のなかに小さな滝が作られています)。右がさらに酸性度を弱めるために水酸化カルシウムを注入する設備(酸性だと水道管が錆びてしまうため、水道水は弱アルカリに調整されているそうです)。

Dscf4824 Dscf4830 Dscf4831

前処理をされた水は真新しい建物のなかにある膜ろ過の設備で浄化されます。なんだか「水工場」といった感じですが、ビックリしたのがその無駄のない仕組み。細い管の膜を通してきれいな水が流れ出るわけですが、当然のことながら膜の「目」が詰まります。すると自動的に空気の振動で目詰まりを取るそうですが、すると異物を大量に含んだ汚水が出ます。するとその汚水さえも回収して特別な流水回路で浄化を行っているそうです。そういう工夫により、取水した水の99.9%を水道水として供給しているということを聞いて、水を無駄にしてはいけないと感じました。

Dscf4875 Dscf4834 Dscf4837

しかし、普段はそのままでも飲めるくらいにきれいな水源ですが、大雨が降ったあとなどは濁りがでるそうです。それをそのままろ過膜に通してはすぐ目詰まりしてしまいますので、この大きな沈殿池で上澄みを取って、塩田のような広い緩速ろ過池を利用して浄化することもあるそうです。この方式で最大の浄水場が玉川上水沿いの境浄水場。広い敷地のなかにはこのような大きな池がたくさんあります。

Dscf4822 Dscf4857

そして最後に検査です。この小屋のなかにいろいろな精密測定機器がならんでいます。その中でも、最も注目される検査機器が「金魚」 見えにくいですが、中央に金魚の入った水槽が見えると思います。この水槽には浄化された水が流れ込んでおり、もし万が一のことがあって金魚が苦しんで暴れだすと、センサーが自動的に警報を鳴らすというハイテク機器(^-^;

Dscf4820 Dscf4841

検査が終わった水はいよいよポンプで圧力をかけられ、野川水道橋を渡り(今は野川の川底を横切っています)、岡本の丘をくぐり抜け、用賀、桜新町の水道道の下を通り、駒沢給水塔で一休みしたあとに渋谷をはじめとする各地に送られていきます。

Dscf4866 Dscf1393 Dscf0871

Dscf1305 Dscf2191 Dscf2193

水道に関する施設をみて、いつも思うのですが、どの建物も意匠が凝らされ趣のあるものばかりです。砧下浄水場もどこを撮っても絵になります。

Dscf4845 Dscf4863 Dscf4839_2

Dscf4827 Dscf4851 Dscf4853

今回の見学会では、思いもかけず情報を提供してくれたたんぽぽさんともお会いすることができ、思わずミニオフ会。嬉しかったです。見学会の終わりには砧下浄水場でできた水の試飲(水道の水は各地の浄水場の水がブレンドされていますので、単一の浄水場の水を飲める機会は貴重)、おまけに見学記念に緊急用の携帯ポリバケツや「世界に誇る東京水」、花の鉢植えを頂き、充実した土曜の午前でした。

Dscf4847

(美味しくて、写真撮る前にゴクゴク飲んじゃいました(^-^; )

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2008年6月 2日 (月)

世田谷246ハーフは11/9開催

Dscf3235

本日6/2に世田谷区役所で確認したところ、

1.世田谷246ハーフマラソンは11月9日(日)開催で決定
2.スタート・ゴールは駒沢陸上競技場(予定)
3.コースは去年と同じを考えているが、関係諸機関と調整のうえ変更もありえる
4.申し込み受付期間は未定

ということです。とりあえず湘南国際とのバッティングは避けられましたが、1週間前というのが微妙(でも、湘南国際の一週間後よりはいいですね)。当選すればの話ですが、湘南国際の調整として、世田谷246は90分目標で走るというのもいいかもしれません。とすれば、湘南国際は申し込む?(^-^)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »