« 秋桜、咲きました | トップページ | 柿生の里・王禅寺巡りラン »

2008年6月15日 (日)

菩提樹の下で...

Dscf5004

菩提樹...
お釈迦様がその木の下で悟りを開いたと言われる仏教の聖樹です。

その菩提樹の花をご覧になったことはありますか。
今が季節、ゆったりとした甘い香りを漂わせています。

Dscf4963 どこに走りに行こうかなあと何気なくネットサーフィンしていたところ、世田谷のお隣、杉並には菩提樹の名木があることを知り、思い立って梅雨の晴れ間の日曜日、のんびりランに出 かけました。目的地は杉並堀の内、江戸時代には浅草の浅草寺と並び称されるほどの賑わいを見せたという「妙法寺」。花菖蒲と紫陽花の美しいお寺としても地元では有名で、こちらも期待できます。

Dscf4914 荒玉水道道路が環七にぶつかるところにあるお寺ですので、成城からなら荒玉水道道路を一本で迷わずいけます。水道道路は狭いのに車や自転車の量が多く、走っていてあまり楽しい道ではないので、今まで敬遠していたのですが、一直線最短ルートということで走りました。さすがに早い。直線6.5Km、あっという間に着きました。

世田谷烏山と同じく、関東大震災で都心から引っ越してきた寺町で環七から近いにも関わらず落ち着いた雰囲気です。妙法寺は、参道やお店の雰囲気からもたいへんな賑わいであったことが伺えます。今でも縁日や正月、節分、お会式などは多くの善男善女がお参りするそうです。重要文化財の鉄門も必見です。

Dscf4915_2 Dscf4968 Dscf4969

本堂の渡り廊下の下をくぐり、日朝堂(勉学や目の病気にご利益があります)に向かうとなんとなくシアワセな気分。境内の森が豊かだからからかな?と思いましたが、どうも違う。風が止まったとたんに甘い香りがはっきりと感じられました。
菩提樹の花の香りです。

Dscf4950

Dscf4957_2 厳密に言うと、現在日本各地の寺院に植えられている「菩提樹」はお釈迦様が悟りを開いた「菩提樹」とは違う種だそうですが(詳しくは、浅草の数珠屋さんのこちらのサイトをご覧ください)、そんな歴史的事実はともかく、お釈迦様が悟りを開いたのはこの樹の下であると言われれば素直にうなずけます。沈丁花や金木犀のように「ここよ!ここ!」というような自己主張の強い香りではありません。控えめな黄色の可憐な花の集まりからほのかに漂う香りは、心を落ち着かせてとっても平和な気分にさせてくれます。

Dscf4959 Dscf4961 Dscf4949

裏手の墓地の敷地では花菖蒲と紫陽花も満開です。いろいろな種類が植えられており、楽しめました。見物の方も多く、毎年楽しみにしていらっしゃるようです。そんな見物客の皆さんも本堂脇を通るときには、あれっ?という顔つきを一様にしています。私がデジカメを上に向けて撮影しているのをみて、初めてその香りが菩提樹のものであると気づいて納得されていました。

Dscf4917 Dscf4939 Dscf4936
Dscf4929 Dscf4933 Dscf4920

さて、ゆったりとした気分に浸ったら、お腹が空いてきました(やっぱり「花より団子」?(^-^;)。 門前に「名物 揚げまんじゅう」のノボリを発見! さっそく買い求めました。注文を受けてから揚げてくれるというのでビックリしましたが、これが美味しい!!!ぱりっとした衣の中にしっとりとしたお餅とつぶあんの食感が面白い。あつあつをほおばるとランの疲れが吹っ飛びました。つぶあん・こしあんが130円、かぼちゃが150円です。後から気がついたのですが、 揚げまんじゅう屋さんの前にあるおでん屋さん。手作りのおでん種のほかに、大きなお鍋でおでんも売っていて、こちらも食べたかったですが、食べるとアルコールも欲しくなりそうということで我慢(^-^; またの機会にはゼッタイ食べるぞ~。

Dscf4977_2 Dscf4975_3 Dscf4978_2

さて、疲れも取れたところで次の目的地へ。
その前に、環七の向こう側の蚕糸の森公園へ。農林水産省の蚕糸試験場の跡地につくられた公園です。試験場が、昭和55年に筑波研究学園都市に移転したあと、隣接した小学校と一体化した公園として整備されています。試験場の正門や守衛所が残されており、桑の木も植えられています。

Dscf4981 Dscf4986 Dscf4987

そのあとは、以前から走りたかった善福寺川沿いのコース。期待通りの走りやすい気持ちのよい道でした。今度は善福寺川の源流から神田川の合流までランしてみたいと思います。

Dscf4989 Dscf4990 Dscf4991

途中の大宮八幡宮。こちらも歴史ある神社で、杉並では一、二の格式ある神社です。趣のある参道をいくと、ちょうど夏越の行事、夏越の祓で茅の輪がこしらえてありました。身についた半年間の罪穢れを祓い無病息災を祈るため、神前に立てられた茅の輪を左右左と3回くぐって廻ります。これで、この夏も元気いっぱい走れそう(^-^)

Dscf4992 Dscf4993 Dscf4999

さて、こちらの本殿の左手にも大きな菩提樹が...神社にお釈迦様由来の菩提樹というのもちょっとヘンですが、そもそもこの神社、徳川家康の次男である秀康の側室、清涼院の加護があった神社で、参拝のときにこの菩提樹を植えたと言われているそうです。この菩提樹も良い香りを放っていました。神社の一等地に植えられている菩提樹だけに大きく枝を広げて立派な樹でした。

Dscf4997

Dscf5003_2 Dscf5000 Dscf4998

帰り道では芦花公園に立ち寄り、ドッグランのワンコをあやして、千歳のガスタンクと白い紫陽花のコラボを写真に撮りかえりました。26Kmののんびりランですが、菩提樹の甘い香りのおかげでとてもシアワセな気分で過ごせた一日でした。

Dscf5016 Dscf5020 Dscf5022


|

« 秋桜、咲きました | トップページ | 柿生の里・王禅寺巡りラン »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

ランニング」カテゴリの記事

走ったコース紹介」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 菩提樹の下で...:

« 秋桜、咲きました | トップページ | 柿生の里・王禅寺巡りラン »