« 菩提樹の下で... | トップページ | 岡本・二子玉川の坂道巡りラン »

2008年6月21日 (土)

柿生の里・王禅寺巡りラン

Dscf5023_2

紫陽花の花便りが関東各地から届いています。
柿生の紫陽花寺も満開だそうです。これは行くっきゃない!
(これからの画像は前回晴れの日に下見したときに撮ったものと今回曇り空で撮ったものが混在していますが、ご容赦願います)

Dscf4748 夜半の強い雨で心配しましたが、9時ごろには雨もあがり、紫陽花を愛でるには最高のスチュエーションです。Jognoteで知り合った皆さんをはじめ総勢6名のファンランでした。前半部は川崎市観光協会連合会による「柿生の歴史を訪ねて」コースをと重なる部分が多いですが、実際にたどったコースはこちらのGoogleMapをご覧ください(17Km)。

小田急線「柿生」駅を出発して、目指すは柿生の紫陽花寺「浄慶寺」
その昔は頼りないトンネルが掘られていた尾根を開削した大きな切り通し、その手前から自然の残る尾根道に入ります。その尾根道から右に折れる小道を下っていくと紫陽花が見えてきます。浄慶寺です。

Dscf4749 Dscf4751 Dscf5040

このお寺は紫陽花に加え、ユーモラスな現代の羅漢様の石造でも知られています。ケータイ使っている羅漢様はもちろん、ipod聞いている羅漢様までいらっしゃいます。

Dscf5037 Dscf5024 Dscf5025

裏山の尾根筋までずっと紫陽花が植えられており、回遊できる土の小道が続いています。雨に打たれ倒れてしまっている紫陽花も多く、前夜からの雨の強さがわかります。

Dscf5028

Dscf5033 Dscf5030 Dscf5027

浄慶寺を後にして、尾根道に戻り、月読神社、麻生不動尊(1月28日は初不動の縁日で、ダルマ市が立つそうです)を巡り、籠口ノ池公園へ。分譲地の縁の道を行きますが、分譲地の反対側にはしいたけのホダ木が並んでいます。

Dscf4758 Dscf4760 Dscf4761

バス通りを通り過ぎて、沢沿いの住宅地&畑を登っていき、尾根筋にでると早野聖地公園への道しるべが林の中にあります。道しるべに従って林のなかの小径を下っていきます。この沢沿いは里山の自然を保存した一角となっており、池や湿性植物、竹林、雑木林をボランティアの方々整備されています。炭焼き釜もあり、竹炭などを作っているそうです。

Dscf4770 Dscf5041 Dscf4768
Dscf5043

Dscf4772 早野聖地公園という大規模な公園墓地で一休み。販売機やトイレもあります。とても大きな明るい公園墓地の縁を走り、沢を登っていくと虹ヶ丘の団地に出ます。
団地内の公園を抜けてバスの営業所のところから左に入っていくと王禅寺の入口に出まDscf4786 す。この辺り一帯の地名になっているお寺です。921年に開山された古刹で、室町時代には真言密教を修行する学問寺となり、「関東の高野山」と呼ばれるほど末寺三十六を数える大寺だったいうことですが、今は静かな佇まいです。


Dscf4785 このお寺には禅寺丸柿の原木と称する柿の古木があります。等海上人が寺域の山中から見つけた 甘柿で、これを村人にすすめて栽培させ、禅寺丸柿というブランドで特産としたそうです。「柿生」の地名の起こりでもあります。今でも、禅寺丸柿は少ないながらも栽培されており、柿ワインにしたり、ケーキに利用されたりもしています。樹下に北原白秋直筆による歌碑 が立っています。

柿生ふる 柿生の里
名のみかは 禅寺丸柿
山柿の赤きを 見れば
まつぶさに 秋は闌けたり

Dscf4782 Dscf4784 Dscf4783

王禅寺を後にして、芝生の美しい王禅寺ふるさと公園を抜け、江戸時代には二代将軍の夫人のお江与の方の嫁入りの際に与えられた領地(御化粧領:いわば持参金みたいな領地)だったという化粧面谷公園(この公園には多くの山百合が自生しているそうです。百合ヶ丘の山百合です(^-^)。7月中旬が見ごろ)を経由して、白山神社へ。途中、住宅地のなかでちょっと迷ってしまいました(同行の皆さん、スミマセンでした)。

Dscf4788 Dscf4790 Dscf4793

白山神社は虫歯を治す神様と地元では言われているそうです。昔はそんな身近な信仰の神社だったのでしょうが、今はニュータウンのなかに取り残された感じです。神社の左脇の沢沿いに遊歩道が続いています。進むと、むじなが池に着きます。
真福寺川の源流の一つで、奥には湧水点もあります。すぐ近くにはスーパーマーケットもあるというのに、この一角だけは昔の多摩丘陵の姿が残ったような鬱蒼とした森。むじなが生息していもおかしくありません。

Dscf4796 Dscf4798 Dscf4799

Dscf4802 長い階段を上りきり、大通りに出てちょっと行った高台に鶴亀松公園があります。昭和16年の台風で枯れるまではそびえたつ鶴松と地を這う亀松が相生えていたそうです。現在はそれに及ぶすべもありませんが、未来の鶴亀松となるべく松が植えられています。

緑道を上り新百合ヶ丘駅から続くメインの歩道に出ます。人も多く、少々ハズカシイ(^-^; しかし、ほんの数十メートル行くと人通りの少ない緑道の入り口があります。その緑道を上り下りしてしばらく行くと弘法松公園へ。標高118mで見晴らし最高です。遠くに先ほど走ってきた早野の高台の緑も見えます。弘法松も残念ながら枯れてしまっていますが、2代目が植えられています。

Dscf4807 Dscf4808 Dscf4809

ここからは小田急の走っている五反田川の谷に向けてくだっていきます。小田急の踏切を渡り、向かいの丘に登ります。てっぺんに高石神社。厳しい登り坂です。ここからのよみうりランド方面、細山地区の展望も素晴しい。五重塔や観覧車も遠望されます。高石神社の境内にいるカエルは必見です(^-^)

Dscf4810 Dscf4813 Dscf4811

香林寺の五重塔を目指して、谷に下り、尾根に上ります。禅寺らしい清楚な五重塔です。高石神社も見えますが、かなり高いところに登ったんだと実感します。

Dscf4816

Dscf4817 谷の向こうによみうりランドの観覧車が見えます。ゴールの丘の湯まであと少し...とはいえ、もう一回50m以上を登らなければいけません(^-^;
最後はゴルフ場の脇を通り、丘の湯へ。
一汗流してからのビールは最高でした!

いつもは一人で走っていますが、おしゃべりしながらのピクニックランも楽しいですね。(何箇所か道に迷ってしまい、1Km以上遠回りさせてしまいましたが、それはご愛嬌というということで(^-^; )また、機会があれは、ぜひご一緒させていただければと思っています。

Dscf5026

|

« 菩提樹の下で... | トップページ | 岡本・二子玉川の坂道巡りラン »

走ったコース紹介」カテゴリの記事

コメント

こんにちは!
同じココログ仲間でしたね~。
オーリンゲンさんのブログは、コース紹介がたくさんあって楽しいですね。いろいろ参考にさせていただきます。
私は世田谷まで走りに行ったことはないんですが、この間読売ランドの周りを友達に案内してもらいました。
ありがた山がちょっと怖かったです~。
いつかご一緒させていただく日を楽しみにしています。

投稿: みなみ | 2008年6月22日 (日) 15時56分

みなみさん、こちらでははじめまして。
野川のカルガモおとーさん@オーリンゲンです。

ありがた山ですかあ...私もちょっと...行ったことありません(^-^)
よみうりランドの周りって結構知られざる遺跡がありますよね。小沢城址なんかも歴史を感じさせるいいトレイルです。ぜひご一緒できればと思います。そのときはよろしく!

投稿: 野川のカルガモおとーさん | 2008年6月24日 (火) 00時07分

柿生のあたりはまだまだ昔の多摩丘陵のままのところもあるようですね。楽しく拝見させていただきました。コースは結構トレイルあったのでしょうか?かるがもさんは、色々なコースをしっていて羨ましいですよお。今度、いろいろ良いコースあったら教えてくださいね!!特に近場のトイレルコースを!?

投稿: くま | 2008年6月27日 (金) 15時22分

もうほとんど開発し尽くされている感じですが、ところどころ尾根筋や沢筋に自然公園として森が残されています。それを無理やり繋げてピクニックランのコースにしています。舗装道路をがーっと走って土の小径を巡り、舗装道路を...てな感じです。でも、多摩ニュータウンなんかも良いトレイルが結構残っていますので、ヒマな土曜日があればお声をかけてください、ご案内します。

投稿: 野川のカルガモおとーさん | 2008年6月28日 (土) 20時05分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 柿生の里・王禅寺巡りラン:

« 菩提樹の下で... | トップページ | 岡本・二子玉川の坂道巡りラン »