八丈島パブリックロードレースにエントリーしました
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
期日:2008年11月23日(祝)
場所:浦山ダム(ダムの上がスタート。下を見るとコワイ)
交通:秩父鉄道「浦山口」駅より徒歩20分、ダムのエレベータでダム上へ上がる
駐車場:ちょっと離れた影森グランドに駐車、シャトルバス(しかし、長蛇の列。スタート時間の早いランナーは遅刻してしまう恐れがあります)
クラス:5Km、10Km。中学3Km、小学1.5Km
参加料:2000円
参加賞:スポーツタオル、こんにゃく、荒ぶる水のペットボトル
サービス:スポーツドリンク、すいとん、甘酒
抽選会:無料宿泊券や入浴券、ボールペンなどが当たるスピードくじがあります。
更衣所:ダムの資料館などでできますが、参加人数に比べて狭い。今年は風もなく暖かでしたが、雨、風のときは万全の防寒が必須です。
荷物預かり:貴重品預かりが本部にあったようです。
トイレ:ダムの周りの資料館などの施設のトイレ利用ですので、数は少ない。早めに用足しをしておくことをお薦めします。
給水:あったかなあ...
子どもの遊び場:ダムの資料館ですが、それほど時間はつぶせません。でも、暖かいし景色はいい。
その他:会場はダムの東端、スタートはダムの西端です。いったんダムの上を西端まで行ってスタートにならび、スタートしたらまだダムの上を走って会場を通り過ぎ、トンネルを抜けてダム湖周回道路を走ります。のんびりしているとスタートに間に合わなくなります。
50回の歴史を誇る大会。
私の記憶では、浦山ダムができる前は秩父盆地で荒川沿いのコースで開催されていたと思います。かなりレベルの高い大会で、地元の駅伝で鳴らした健脚自慢が競う大会でした。今でもそんな感じですが、小中学生の参加も多く、楽しい大会です。
なにしろダムの上(天端)を走ります。でも、平らなのはそこだけです。湖を周回する道路を走るのですが、けっこう長いトンネルのなかもだらだらと登っています。コースとしてはハードですが、晴れていればダムからの展望と紅葉のきれいな大会です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
期日:2008年11月16日(日)
場所:大磯ロングビーチ
交通:JR東海道線「二宮」駅・「大磯」駅から徒歩30分もしくは路線バス(臨時便がありますが、遅くなると長蛇の列になります)
駐車場:なし
クラス:フル、10Km
参加料:8000円
参加賞:ニューバランスのカッコいいTシャツ
サービス:スポーツドリンク、おにぎり、みかん、レーズン、梅干、コーヒー、オレンジジュース...いろいろ
抽選会:ありません
更衣所:プールの更衣所ですが、2万人の参加者ですのでかなり狭い。晴れていれば外。
荷物預かり:ゼッケン照合方式の荷物お行き場がありますが、会場の一番端っこなので、早めに預けないと慌しい。
トイレ:あちこちにありますが、なにしろ2万人。ちょっと遠目のところが意外と空いています。私、待ち時間ゼロでした(^_^)
給水:ハーフ9ヵ所(水・スポーツドリンク、その他バナナ、パン、梅干、レーズン、オレンジなどなど)
子どもの遊び場:ありません。小さい子だと目を離した隙にプールに落ちちゃうかも。
フルは制限時6時間。
湘南国際は第1回から3年連続の参加。
その大きな理由は、一切税金を使っていないということ。
参加料と協賛企業の協賛料、ボランティアで運営されているんです。
1万円の参加料にもかかわらず○民税を投入しているどっかの大会とは違うんです。地元の皆さんには多大な迷惑をかけているそのうえに市民税まで使わせてしまうなんて、申し訳ありません。その心意気に拍手して参加しています。
今年はコースが変わり、私が一番好きだった西湘バイパスの大磯港からの下りがなくなったのが残念です。スタートしてから5Km地点の花水川橋までは広い海は見えません。そのかわり箱根駅伝も通る大磯警察から大磯駅まで国道1号線を走ります。松並木も残り風情のあるスタート5Kmです。風の影響は少なくなるし、応援も多かったです。
スタートは、河野大会委員長と寛平ちゃんとテニスの杉山愛さん(とってもいい感じの女性ですね)が雰囲気を盛り上げてくれました。この大会、スタートの誘導がうまくて、ある程度の時間にいけば、ちゃんと自分の目標タイムのブロックにムリせずに入ることができます。私、3年連続してスタートラインまで25mくらいの絶好の位置からスタートしていることもあり、第1回のQちゃん、去年の東国原知事や今年の杉山さんなどホントに間近に見ることができました。
雨が降ったりやんだりのあいにくの天候でしたが、冷たい雨ではなかったし、風が弱かったので、まあまあ快適に走ることができました。
いろいろとあるのですが、言い訳じみますので省略...ということでムリしてサブスリー狙いではなく自己新狙いでクレバーな走りを意識して、確かに
25Kmまでプラン通りでした。しかし、25-35Kmのコバンザメ・オペレーションの対象になるいいペースのランナーが見つからない。逆に私が集団の先
頭になっている様子...25-30Kmが想定よりも1分以上遅くなり自己新に黄信号。35-40Kmで体にも変調、気持ちが切れてしまいました。
でも、なんとか最後の2Kmをまとめて3時間15分は切ろうとラストスパート。大磯西ICから二宮ICの往復は遠かったですねえ。
スタート→5Km 21:47
5Km→10Km 21:55
10Km→15Km 21:45
15Km→20Km 22:03
20Km→25Km 22:16
25Km→30Km 23:16
30Km→35Km 23:30
35Km→40Km 25:27
40Km→ゴール 11:46
トータル 3:13:50
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
健康で過ごせたことに対するお礼の意味も込めて、
たまに思い立って献血に行っています。
先日、久々に献血に行ったところ献血30回目だったそうで、記念品をいただきました。かなり大きめの箱でカバンには入らないくらい。家に帰って開けてみると、素敵なガラスのお猪口。冷酒や氷一個入れて梅酒などにぴったり。素直に嬉しい。さっそく、甲州のアイスワインをちびちびやってます。
多田美波さんという高名な造形作家の作ということで、検索でサイトを調べて見てみると確かにスゴイ作品ばかりです。でも、それ以上に驚いたのが、検索でオークションのサイトが多数ひっかかり、このお猪口がオークションに数多く出されていること(^_^; 確かにお酒を飲まない方にとっては貰っても困るのかも。
オークションの内容を見てみると、10回目で青、30回目で私が貰った黄色、50回目で緑のお猪口になるそうです。3点揃った写真はこちらをご覧ください。
70回になるとつや消しのビアグラス、100回になるとなんと金色のビアグラスになるそうです。
年に2,3回しか献血しないので、何年先のことになることやら...(^_^;
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
期日:2008年11月9日(日)
場所:駒沢オリンピック公園陸上競技場
交通:東急田園都市線「駒沢大学」駅徒歩10分
駐車場:ありますが使えないと思ったほうがいいでしょう
クラス:ハーフ、健康マラソン(10Km、5Km、2Km)
参加料:ハーフ3,000円、健康マラソン1,000円・小中学生300円
参加賞:青いTシャツ、ボールペン、ポストイット
サービス:スポーツドリンク2本
抽選会:当選番号が掲示されます
更衣所:競技場の更衣室が利用できます
貴重品預かり:ハーフはあります
トイレ:公園の公衆トイレをウォームアップがてらに利用すると空いています。
給水:ハーフ3ヵ所
子どもの遊び場:なんとウルトラマンが来ます!シュワッチ!!
ハーフは制限時間2時間10分。限定1200人ということで今年は3.6倍の倍率だったそうです。
陸上競技場がスタート・ゴールで、国道246号を駆け抜け、二子玉川の駅前から多摩川の堤防沿い・堤防上のサイクリングロードを走り、河川敷の運動公園から多摩堤通り、目黒通り、駒八通りと抜けて駒沢公園に戻ります。15Km過ぎの等々力不動の登り坂が攻略ポイントです。
公認コースですが、今年はゴール手前で誘導ミスがあり、1.1379Km(細かい!)短くなってしまいました。残念。来年に期待しましょう。ちなみに私のラップは次の通り。
スタート→5Km 21:02 5Km→10Km 20:59
10Km→15Km 20:11 15Km→20Km(ゴール) 20:52
トータル 1:23:04
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
いよいよ明日11月9日、8:30に第三回世田谷246ハーフマラソンがスタートします。今年はコースが少し変わり、高島屋や二子玉川駅前を駆け抜けるコースとなり、一段と気持ちよく走れそうです。
東京マラソンは残念ながら落選のメールがきましたが、地元世田谷のこの大会は第1回から続けて参加しています。天気はすっきりしないものの、走るには良さそうです。
交通規制で近隣の方々にはずいぶんご迷惑をおかけしていると思いますが、恥ずかしくないような走りをして、来週の湘南国際マラソンにつなけたいと思います。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (1)
小田原は二宮尊徳さんの生まれた場所です。
いまどき尊徳さんといっても知らない子どもの方が多いのかもしれませんが、その生家は保存され記念館が建てられています。その記念館をスタート・ゴールとして開催されるのが「報徳マラソン大会」。地元の小学生や地元の健脚自慢が楽しみにしているアットホームな大会のようです。
スタート直後は田んぼの中を直角に何度も曲がり、ある程度の位置にいないと走りずらいですが、酒匂川の堤防の上のサイクリングロードに出れば高低差もあまりなく、気持ちよく走れます。しかし、折り返したランナーが来ると結構狭い。おまけに散歩や一般のサイクリングの人達もいるので、気をつけないと事故の危険性もあります。まあ、公認コースでもないので記録を狙う走りではなく、地元のマラソン大会としてのんびり走るのがいい大会でしょう。
レースのほうは、なんとかコンスタントにまとめることができました。
3:55-3:52-3:53-3:49-3:51
トータルで19:22
本格的なスピード練習していない状況では満足です。
ゴール後は麦茶のサービス。子どもにはポップコーンが配られていました(少々長蛇の列)。参加賞はミズノのナップサック。駐車場は近くの葬祭場の駐車場も借り切っており、心配ありません。記念館の資料室も無料で見学できますので、知っているようで知らない尊徳さんの業績に触れてもいいかもしれません。それから、記念館にはお風呂もあり、温水シャワーが使えます。タオル・シャンプーは必携です。
ところで、ウォームアップしていて気づいたのですが、このあたりの家々は必ずと言っていいほど井戸を持っています。それも自噴井戸。常に一定温度の水が吹き出ています。私もゴール直後に顔を洗わせてもらいましたが、今日は涼しい日だったので暖かく感じました。酒匂川の伏流水がもたらした恵みなのでしょう。詳しくはこちら。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
春のハナミズキやバラの話題でご紹介した都立園芸高校の学園祭「園芸展」が11月8日(土)9日(日)に開催されます。いわゆる学園祭のクラス・各科・部活動の展示・発表はもちろん、お目当ての生産品販売も行われます。野菜や果物、鉢植えやジャムなどすぐ完売しちゃいそうですね。
もうひとつのお目当てが秋バラ
(これは春の公開日の様子です)
同校OBのミスターローズ鈴木省三さんが寄贈されたバラを中心としたバラ園が秋の開花シーズンを迎えているはずです。春の公開日のように女子学生が詳しく説明をしてくれるのでしょうか。
9日(日)は近くの駒沢公園をスタート・ゴールにして世田谷246ハーフマラソンが開催されます。私も出場予定ですが、10時ごろにはゴールするでしょうから時間もあります。歩いても大した距離ではないので、帰りに立ち寄ってみたいと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント