« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

2008年12月

2008年12月31日 (水)

2008年もあと少し

Dscf6408
今年最後はやはりホームグランド、野川の画像で締め。

3が日は走れないかもしれないので、4日の調布七福神巡りの試走へ。寺社はすでにお正月モード。準備万端です。押し迫ってきましたねえ。

今年は、走ることを通じてとてもたくさんの方々と様々なつながりができました。いまさらながらに走ることの素晴しさを再確認した年でもあります。家庭と会 社の往復だけでは得られない多くの刺激と元気をいただいた皆さんに改めてお礼を申し上げたいと思います。ありがとうございました。

なんとか滑り込みで年間3,000Kmに乗せたかったのですが、ちょっと計算間違えをしてしまい、年間2988.3Kmという中途ハンパな距離を残してしまいました。霧ヶ峰のロゲインで足首を捻挫して、ほとんど走れなかったのがキツイかったですが、それなりによくまとめました。フルを年間に何度も走れるわけではないので、しっかり練習してひとレース、ひとレース大事に走っていきたいと思います。

月     距離
01 250.6
02 204.0
03 231.2
04 261.7
05 330.0
06 300.7
07 93.7
08 230.8
09 300.4
10 302.4
11 226.4
12 256.4

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年12月27日 (土)

かさま陶芸の里マラソン大会に参加してきました

Dscf6394s

期日:200812月21日(日)
場所:笠間芸術の森公園
交通:JR「笠間」駅・「友部」駅より無料シャトルバス
駐車場:地元の小中学生のクラスが早いスタートのため、近くの駐車場はあっと言う間に埋まります。ちょっと離れた学校を駐車場に開放していますので、駐車できないということはないですが、時間に余裕をもったほうがいいです。

クラス:3.5Km、5Km、10Km。小学2.5Km(小学生の2.5Kmは登りもあって結構たいへん)
コース:5Kmは小高い丘の周りを一回りするコースですので、キビシイ登りは無し。10Kmは、中盤に標高差50mくらいの峠を上り下り、また折り返して上り下りするというコースです。
参加料:2500円
参加賞:笠間焼の湯のみ(いくつかの種類があるようです。我が家は3人参加したのですが、上の写真の月兎2個と深い黒の湯のみ1個、計3個でした)
サービス:スポーツドリンク、バナナ、コーンポタージュ
抽選会:ゼッケンナンバーや着順で特別賞が当たります。

更衣所:ありません。簡易テントのみです。今は風もなく暖かでしたが、、風のときは万全の防寒が必須です。
荷物預かり:手荷物預かりが本部にあったようです。
トイレ:公園のあちこちにありますので、ウォームアップがてらに離れたトイレを利用すると混みません。
給水:1ヶ所
子どもの遊び場:芝生の広場ですので暖かければ楽しい。


大きな地図で見る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月20日 (土)

相模原公園パークオリエンテーリングに参加してきました

相模原のパークオリエンテーリングに参加してきました。
パークなので気持ちよくきれいにという期待は序盤にあっさり裏切られました。(実は、「パーク」ではなく「スプリント」、つまり本格的OLのショートと銘打ってはいました(^_^;)  相模川の河岸段丘の道なき斜面林を走らせるコースで、湧水でグチョグチョ。まだ新しい靴なのに~(^_^;

おまけに急斜面を転げるように駆け下りたところツタが足に!あっと思っていたときには空を飛んでいました(^_^; そのまま石ゴロゴロの沢筋に胴体着 陸。捻挫はしなかったものの肘、膝を擦りむいてしまいました(赤いウェアだったので目立たなくて良かった(^_^;)。

後半は普通のパークOLで適度な起伏の林と芝生の広場で気持ちよく走れましたが、4.8Kmを45分もかかってしまいました。公園のつもりの格好と心構えだっただけにギャップが大きかったです。

明日は今年最後のレース、笠間で10Kです。肘と向う脛の打ち身の痛みが結構残っていますが...(と言い訳モード(^_^;)

Photo062

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月17日 (水)

わかるかな...わかんねだろうなあ~

Image

帰宅すると湘南国際マラソン事務局から封筒が...
開けてみるとリザルトです。

新聞形式ですが、一面の写真に本人しか分からないほどの小ささで、
前回に続き、今回も写っておりました(^_^;

オマケに嬉しかったのが、
最後がんばったおかげで、一面の中央に自分の記録が載っています。

3時間13分51秒  312位

素直にウレシイ。また来年も走りたいと思っています。
自己新、といわずサブスリーという声も聞こえてきそうですが(^_^; 
これから1年、ガンバリマス。

Dscf6345

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月14日 (日)

岩戸川緑道をたどってみました

Dscf6380

世田谷・狛江の緑道はほとんど走ったのですが、狛江の岩戸川緑道だけは入口がよく分からず、今まで走ったことがありませんでした。

小田急のハイキングガイドにpdfの地図付きで紹介されていたのを見つけ、早速行ってみました。

Dscf6383

全体的にかなり細い緑道でした。いわば「ネコの通り道」
民家の裏手をホントにくねくねと曲がりながら続いていて、それはそれで面白かったです。

Dscf6381

しかし、150mほどはこのようにせせらぎを復活させて気合の入った整備をしています。夏には子ども達の水遊びで賑わうのでしょうか。1.7Kmほどの緑道ですが、狛江三叉路の近くに出ますので、そこから狛江駅に向かい、野川緑道につなぎ、野川に出るコースをたどればそこそこの距離になります。

慶元寺や氷川神社とあわせてのんびりランには格好のコースでした。

Dscf6379s

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年12月 7日 (日)

野川 吉沢橋上流の護岸工事が本格化

Dscf6370

空気は冷たいものの、日差しの暖かさに誘われ、当て所もなくふらふらラン(実は、前日はランニング仲間と飲み過ぎてフラフラ...(^_^;)

最近、帰宅ランしていないので、吉沢橋上流の木々の様子が気になり、野川を下ります。護岸工事はいよいよ本格的になり、12月15日から3月初旬まで吉沢橋-野川水道橋間の多摩川側のサイクリングロードは通行止めになるそうです。

Dscf6362

反対側の岸の木々もすでに伐採されており、切り株が残されています。

Dscf6365 Dscf6367 Dscf6368

伐採前はこんな感じでした。

Dscf5843_2 Dscf5845 Dscf5841

付近に住む皆さんの洪水の心配を考えれば致し方ないこととは思います。しかし、野川水道橋のモニュメント同様、整備された堤防には新しい木々が新しい想い出を紡ぐように植樹をお願いしたいものです。

Dscf5848

トップの画像とほぼ同じ位置の伐採以前の画像です。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年12月 1日 (月)

朝霧ロゲインでブービー賞(^_^;

Dsc02595

11月30日朝、富士山の北側では河口湖マラソンの熱戦が繰り広げられていた頃、その反対側の朝霧高原では「朝霧高原ロゲイン」が開かれていました。5時間の制限時間内でどれだけの多くのポイントを獲得するかという超長距離オリエンテーリングです。

スタート直後の捻挫でひと夏を棒に降った霧ヶ峰ロゲインのリベンジとして、ハセツネ完走トレイルランナーのお隣のくまさんとペアを組み挑んだのですが...やりました!ブービー賞です!!(^_^;

25000:1の距離感がつかめなかったかっただの、練習不足で足が攣っただの、ルートチョイスのミスがあっただの、通行可能度が入っていないのでめちゃくちゃなヤブに何度もはまっただの、言い訳はいくつも出てきますが(^_^; 制限時間オーバーも含めて結局は力不足!出直してまいります。

それでも、富士山中腹の最高コントロールをチェックすることができ、最終的に5時間で37Km、標高差860m、総登距離1000mを走りきったのは楽しかったです。富士山も一日中、顔を見せていてくれました。

それにしても、お隣のくまさんはさすがです。
あれだけ走ったにも関わらず、ピンピンしていました。ナビゲーターの私がもう少し冷静かつ頑張れればと反省しきりです。でも、ロゲインの面白さは実感してくれたようですので、また二人で挑戦できればと思っています。

Dsc02587

| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »