« 八丈島パブリックロードレースに参加してきました | トップページ | 横浜ベイブリッジ »

2009年1月16日 (金)

ダイヤモンド富士

Okura2

太陽が富士山の山頂から出たり、沈んだりする様子を「ダイヤモンド富士」と呼んでいます。
以前、私がよく出入りしていたニフティのパソコン通信のフォーラムが名付け親のようですが、一年に2回しか見ることでできないシーンを2月初旬に世田谷の国分寺崖線上で見ることができます。

富士山の東側では日の入りのダイヤモンド富士しか見ることができません。冬至を過ぎて、日の出・日の入りの位置がだんだん北に上がっていきます。富士山を中心に反対側から見ることになりますので、ダイヤモンド富士を見ることができる場所はだんだん南に下がっていきます。

6日が小田急の成城不動橋、7日が大蔵運動公園、8日は岡本富士見坂で見ることができます。時刻は17:00前後ですので、16:45くらいから見ていれば、刻々と色を変える空と徐々に漆黒の負度合いを増す丹沢の山々のシルエットの織り成すパノラマを堪能できます。

上のCGは、カシミールというフリーの地図ソフトいじくって作画させた2009年2月7日17:01の大蔵運動公園グランド橋(野球場脇の東名高速に架かる橋)から見える富士山と太陽です。晴れていればこんな感じにダイヤモンド富士が見えます。お近くの方はぜひご覧になってみてください、

Dscf1789

|

« 八丈島パブリックロードレースに参加してきました | トップページ | 横浜ベイブリッジ »

野川だより・世田谷だより」カテゴリの記事

コメント

ぜひ、拝見したいと思います。
自然、手を合わせたくなるような…。

投稿: moai | 2009年1月17日 (土) 00時49分

moaiさんのところだからと、仙川のキューピーマヨネーズ脇の京王線の橋(滝坂道)で2/1の16:50ごろ、ビール坂の上のお稲荷さんで2/3か2/4の16:55ごろです。
ぜひ、ご覧になってみてください。

投稿: 野川のカルガモおとーさん | 2009年1月17日 (土) 08時44分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ダイヤモンド富士:

« 八丈島パブリックロードレースに参加してきました | トップページ | 横浜ベイブリッジ »