« 野川-多摩川-鶴川街道 大三角形ラン | トップページ | 仙川のアンネのバラが咲いています »

2009年5月22日 (金)

やっと「次太夫堀をたどる」が完結しました

Jidayuborio1_3

次太夫堀は、江戸時代初期に小泉次太夫が開削した23Kmにわたる六郷用水の世田谷領内での呼び名です。狛江の取水口跡から亀甲山を巡り六郷用水と名前を変えるまでの13Km、歴史をたどるジョギングコースを別ブログで紹介していましたが、なかなか遅々たる歩みで完成しませんでした(取材は、とうの昔にすんでいたのですが...)。

今回、やっと多摩川の取水堰から「六郷用水」と名前を変える大田区沼部までの記事をアップしました。

玉川上水が作られるよりもはるか以前に、天領である六郷の里へ延々と水を引いた歴史ある用水をたどる道行きをご覧ください。

Dscf0995

|

« 野川-多摩川-鶴川街道 大三角形ラン | トップページ | 仙川のアンネのバラが咲いています »

川沿いジョギングコース」カテゴリの記事

野川だより・世田谷だより」カテゴリの記事

コメント

長い時間と体力、努力を費やして作られた素晴らしい記録というより、長編小説の完成おめでとうございます。資料に頼るだけでなく、自ら現場に赴いて徹底取材してこれを無償で公開すること、それが尊敬に値する姿勢だと思います。これを記念して、ここを始点から終点まで辿るランニング会、開催しませんか?

投稿: yu | 2009年5月28日 (木) 21時46分

ありがとうございます。
やっと完成という感じです。自分の怠惰さに反省(^_^;
古の世田谷の雰囲気をそこかしこに残す道筋です。
二子玉川の再開発で変わってしまう前にたどるランもいいかもしれませんね。
あちこちの史跡に立ち寄りながら、ほとんど歩きのようなスピードで筏師たちの足跡を探すランになりそうです。ぜひ、やりたいですね。
そうそう、途中の小池のおでんも忘れちゃいけませんね(^_^)

投稿: 野川のカルガモおとーさん | 2009年5月29日 (金) 00時08分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: やっと「次太夫堀をたどる」が完結しました:

» ケノーベルからリンクのご案内 [ケノーベル エージェント]
大田区エージェント:記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載しました。訪問をお待ちしています。 [続きを読む]

受信: 2009年5月22日 (金) 09時15分

« 野川-多摩川-鶴川街道 大三角形ラン | トップページ | 仙川のアンネのバラが咲いています »