« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »

2009年8月

2009年8月22日 (土)

バトンパス

Cimg1254ss

小中学校ではだれでも一度や二度はやったことのあるリレー。
でも、社会人になるとめったにやる機会はありません。

私もそういうふつーの大人の一人です。
でも、このところ金曜日の夜に陸上トラックを走ろうという「キントラ」で、400mのインターバルを楽しくやるために3人チームによる400mリレーをやりました。それこそ中学校以来というバトンパス。面白かったですが、400mということでそれほど高速パスというわけでもないし、セパレートコースというわけでもない。

しかし、昨日は参加者ちょうど8名ということもあり、世界陸上記念として(^_^; 2チームで1・2コースを使って100×4リレーを練習の〆のお遊びとしてやりました。いや~、100mはキツイ。そしてバトンパスも難しいですねえ。世界陸上でもアメリカがバトンパスミスで失格になりましたが、その難しさを実感しました。

今晩の世界陸上400継決勝、新生日本代表チームの健闘を祈っています。

Cimg1255s

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年8月15日 (土)

野川の灯籠流し

Cimg1402s

8月20日18:30から、御塔坂橋から中央高速下の間で灯籠流しを行うそうです。

いままで7回も行っていた行事なんですね。
知りませんでした。

帰宅ランでそのまま走って行ってみようかな(でも、30Km近くになっちゃいます)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年8月12日 (水)

世田谷の巨木めぐり

Cimg1295s

私の手許には世田谷区の巨木リストがあります。
2000年に環境省が中心になって調べたものらしいのですが、所在地や樹高、幹周りなど詳しい情報が記載されています。でも、今では既に枯れてしまったり伐採されてしまったりしている樹木も少なくなりません。

そのなかで幹周りの太い巨樹を巡るランをやってみたいなあと思っていました。
そこで、今年の夏休み決行! と意気込んだのですが、台風の接近や地震やらで1日で終るはずが二日間に渡ってしまいました。ということで、取材日とは関わらず、ランキング発表です!(^_^)


【第一位 森厳寺の大銀杏】

Cimg1334s

Cimg1332s 幹周り580Cm、樹高20m
徳川家康の次男秀康の位牌所として加護された名刹だけに、いたるところに「この紋所が目に入らぬか!」です。世田谷区最大の幹周りを誇る大銀杏はこの森厳寺の境内の幼稚園の庭にあります。

Cimg1325s

ちょうど幼稚園の改修工事のためちょっとざわついていましたが、大銀杏の存在感はありました。樹齢400年を越える堂々とした風格です。でも、この枝振りを見ると子どもたちの格好の遊び道具。うちの娘なら間違いなくするすると上のほうまで登って行ってしまうに間違いありません(あっ、幼稚園の頃の話ですよ、本人の名誉のために言うと、現在の話では決してありません(^_^;)
こんな園庭で遊べる子ども達は幸せです。

Cimg1328s



【第二位 九品仏の大カヤ】


Cimg1267s

幹周り548Cm、樹高30mです。
奥沢城跡に立つ九品仏 浄真寺。
都内でも指折りの落ち着いた趣のある古刹です。

上品、中品、下品のそれぞれ三体の仏様をお祭りする三つのお堂の前に大カヤがそびえ立っています。とても自然な感じで、それだけに「気」を感じます。その反対側には、世田谷区15位の大銀杏(幹周り420Cm、樹高10m)があります。

Cimg1262s

より太いカヤの方には石碑もないのは、なんか可哀相です。


【第三位 善養密寺の大カヤ】

幹周り542Cm、樹高20m
一挙に多摩川沿いまで移動します。
その昔、奥多摩から材木を筏にして羽田まで流してきた筏師たちが奥多摩まで帰る「筏道」に沿った禅宗のお寺にあるカヤの木です。

Cimg1296s

ちなみにこのお寺、不思議な石像がいろいろあって、とても面白いです。
ぜひ、じっくり訪れてください。

Cimg0858s

これ、カッパの「たま坊」です。


【第四位 乗泉寺の大クスノキ】

Cimg1299s

幹周り528Cm、樹高22m
私の印象では最もスゴイと思ったのはこの巨木です。
なにしろ枝の張りがスゴイ。
風に揺れる様は生命の息吹を感じます。

Cimg1309s

圧倒的存在感とでもいうのでしょうか...
もっと多くの人に知ってもらいたい巨木です。

Cimg1302s




【第五位 玉川神社のとっくりぐす】

Cimg1290s

これは、ゴジラの足じゃございません。
れっきとしたクスノキの幹でございます。

Cimg1289s

これでも、なんか異様ですよねえ。でも、クスノキの幹です。
まるで、生きているようですよね。
ジブリがモチーフにしたといっても、素直にうなずけそうな木です。

Cimg1291s

幹周り510Cm、樹高13m
玉川神社のとっくりぐすです。
帰宅ランですぐ前を走っているからだけではありませんが、私の一番のお気に入りです。世田谷246ハーフマラソンのコース、目黒通りのすぐ脇です。とても、そんな交通量の多い道の近くとは思えません。

等々力の主です。


これらの巨木をつないで走るラン
悠久の偉大なるパワーをもらえます。
こちらをご覧になって、ぜひ訪ねてみてください。




Cimg1341s

これは幹周り425Cmの14位、太子堂の名の発祥のお寺、円泉寺の大銀杏です。後ろのアパートは作家の林芙美子が苦労されたときに住んでいたところです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月11日 (火)

九品仏のさぎ草を見てきました

Cimg1277s

九品仏 浄真寺のさぎ草を見てきました。

妙法寺のさぎ草は鉢植えでしたが、九品仏は路地植えです。
水生植物園のように水が流れ、さぎ草園といった趣です。

Cimg1275s

ただし、水路のそばには下りることができないので、
接写は難しい...

Cimg1274s

安デジカメではこれが精一杯です。
でも、雰囲気分かっていただけますよね。

Cimg1273

このところの強い雨でちょっと可哀相ですが、
まだまだ楽しめます。

夏休みで混雑している観光地を避けて、
地元世田谷の散歩はいかがですか。

Cimg1271s

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月 9日 (日)

上野ラン

アメ横の肉の大山に興味深々、つれづれなるままにこんなコース作ってみました。朝湯で有名な銭湯をスタート・ゴールに上野、谷中、不忍、湯島を巡る8Kmのコース。途中ではもちろん買い食いの羽二重団子、おまけに坂もあります(^_^) ジュエンやアートスポーツでの買出しも魅力です。 夏休み中に行ってみようかな?

より大きな地図で 上野ラン を表示

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »