« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »

2010年3月

2010年3月31日 (水)

砧小学校 百年桜

Kinutashou

Cimg2866s 28日の日曜日、砧公園に花見ランをしようと仙川・東宝の桜を愛でながら下り、世田谷通りの信号を待っているとき、急に妙法寺の枝垂れ桜を見に行こうと思いつきちょっと寄り道。その途中で、さらにふっと気がついたのが、ここ数年思い焦がれていつつも一度もお目にかかったことの無い桜のことを思い出しました。
それが...

砧小学校の百年桜

明治35年(1902年)に砧小学校が建てられたときに植えられたという桜です。

Cimg2894s 砧小学校の校庭に植えられていて体育館の影になっているため、前の道からは見えません。校庭に入りたくても、昨今のガードの固さから一度も直接お目にかかったことがありません。花の咲いていないときでもいいからと、土曜日にランの途中に立ち寄ったことも幾度かありますが、校庭公開日に当たらずすべて空振り。よっぽどご縁が無いと諦めていましたが、学校のフェンスに「お花見校庭公開」のポスターが!

やったー!と喜び勇んで大手を振って校庭へ。
校庭の国分寺崖線に近いところに圧倒的存在感を醸し出しています。

Cimg2867s

Cimg2868s 1本だけでなく、太い桜が2本並んで植わっているのですね。太さからいって校庭側の桜のほうが古いのかな。
根本保護のために幹周りには小さな柵がめぐらされ、チップが撒かれています。鉄棒がその部分だけ使えないのがちょっと可笑しい。樹医の方から子ども達へのメッセージが掲げられていました。

Cimg2873s

Cimg2882s かなり肌寒い天気で満開にはちょっと間がありましたが、ちらほら咲く桜の花もとても100年の月日を感じさせない可憐なものでした。低温の日が続きますので、入学式にはまさしく百年桜の花吹雪のなかをぴかぴかの1年生が記念写真を撮るのでしょう。
うらやましいですね。

Cimg2880s

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2010年3月28日 (日)

2010年 仙川・東宝の桜 ライトアップ

Cimg0226s

野川の桜ライトアップの日程にどきどきしているうちに、東宝スタジオ敷地内の仙川の桜並木のライトアップの日程が公表されました。

3月31日(水)~4月4日(日)
午後6時から8時まで毎日(雨天中止)

Cimg2865s 東宝さんが砧スタジオ内の仙川遊歩道の桜並木を撮影で実際に使っている照明機材を使ってライトアップしてくれます。ご覧のように桜の優美さを引き出す暖色系のライトアップです。

野川のようにめちゃくちゃな人だかりというわけではなく、ゆったりと歩くことができます。遊歩道には置き石のベンチがところどころにありますので、下に敷くものを持ってくれば、成城の駅前で赤ワインとチーズを買い込んでというのもいいかも。

世田谷通りをはさんだ妙法寺の枝垂桜(下の画像です)のライトアップとセットでいらしてみてはいかがでしょう。

Cimg0244s

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月23日 (火)

2010年 野川の桜 ライトアップ

Dscf2093

いつの間にやら「野川 桜 ライトアップ」での検索ワードでこのブログにいらっしゃる方が増えてきました。

開花宣言ですものねえ。
今年は早そうです。

ということで、アークシステムさんのホームページでは今年のライトアップの告知準備ができていました。こちらのサイトはこれから毎日チェックです。

貴重な機材を雨に濡らすわけにいかないので
天気とにらめっこして、
本当にホンの数日前にしかライトアップの日は告知されません。


(注 4/4にアップされた最新情報では、今年2010年は4/6(火)と決まったそうです!)



こんな経緯から年々大きくなった野川の桜ライトアップ
ぜひ、年に一晩、3時間だけのページェントを堪能あれ

Dscf2029

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年3月13日 (土)

閑話二題

たまには、ランでも世田谷関連でもない話題を...

その1 能登が消えた

3月12日 23時33分
最後の急行「能登」が上野駅を滑り出しました。

巷では公安VS撮り鉄を興味本位に伝えていますが、
高校~大学時代に
初めてのピークを目指したり
見知らぬ丘を駆け抜けるスタートに立つために
幾度となくその固いシートに身をゆだねた私としては
非常に感慨深いものがあります。

でも、
ラストランの出発の映像がyoutubeにアップされているのですが、
なんか、イワカン...

その理由は、車両です。

ラストランの車両は、私が子供の頃、
実家の裏の高崎線を疾走する特急「とき」のボンネット型車両。
大きな窓とリクライニングシート
新幹線以上に乗りたくてしょうがなかった電車でした。
ラストランは私にとっては「急行 能登」ではなく「特急 能登」


私のイメージの「能登」は

機関車に引っ張られる茶色(後は紺)の塗装の客車...
冷房などなく、高い天井と扇風機
ほぼ直角の背もたれのボックスシート
停車・発車のたびに連結器がきしむ音に旅情を感じた青年でした。

それに気づいたら...
私の中の「能登」はもうとっくの昔になくなっていたのかもしれません。



その2 腕時計型情報機器

今、ちょうど娘がタイムトラベルを題材にしたTVを見ているんですが、そのなかで昔の科学特捜隊みたいな腕時計型の情報端末を一般人がふつうに使いこなしている場面があるのですが、私個人としては、非常に?????

元時計屋としては、少々残念ではありますが
息子・娘の世代はもちろん、新入社員の世代も腕時計をしていません。

携帯電話ひとつあればすべて間に合う

今までは
人々の左腕は腕時計の牙城でしたし
左腕は渡さない、が腕時計メーカーの情報端末としてのよりどころでしたが、左腕はもはや”フリー”になってしまいました。

いったん外したら、もうウザイ

まして、自分のすべてが丸裸になるような機器を
プライバシーに関して病的潔癖症な連中が
四六時中、みずから進んで自らの身体に密着させるとは思えません。

それでも
時間がわからないと不便

ということは
これからのヒット商品は
「自動巻きメカ時計」?(^_^)











| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 7日 (日)

復活の第一歩の大会参加です

Cimg2630

東京総合健保の健康マラソン大会に参加してきました。

Cimg2627 この大会、健康といいながら、確かに普段走っていないようなメタボ解消目的のおじさんも参加しているものの、回数を重ねるたびにシリアス・ランナーが増えています(つまり、ランパン・ランシャツ)。私はリハビリモードでウインドブレーカー。

Cimg2615 5Km シニアのクラスに参加したのですが、雨で滑りやすいこともあり、ガンガンランナーに巻き込まれるのが心配だったもので、最後尾からのスタート(ホントに後 ろには「後走」のビブスをつけた役員ランナー)。ちょ~のんびりモードで1Km弱、競技場を出て、公園周回の歩道の直線コースに入ってから、徐々にペース アップ。

キントラで足慣らししたこともあり、順調にビルドアップ。4分/Kmそこそこまであげたでしょうか、さすがに3Km地点になった あたりで少々足に来た感じ。おまけに細い歩道での折り返しで、先行するランナーがもの凄い勢い(なにせトップのタイムは16分!)向かってくるのとすれ違 い。少々ペースが落ちかけましたが、なんとか踏ん張り、22分30秒程度でのゴール。

右腕はまだ思いきっリ振れないものの、左腕を大きく 振り、右腕でリズムを刻む感じで調子よく走れました。もちろん肩の張りはけっこう残っているのですが、そこそこのペースで走る感覚を取り戻せたのは嬉し い。最初の7分/Km近いスローペースを考慮にいれれば、2週間後の多摩川駅伝では10Kmをなんとか42分台で走る手ごたえを感じた今日の大会でした。

そうはいっても、転倒でもしたら元の木阿弥どころではなくなってしまいます。慎重のうえにも慎重を重ねて準備したいと思います。

Cimg2654

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 6日 (土)

キントラ開き

Cimg2574s

キントラ2010! キントラ開きです。

まだまだ骨はつながっておらず、夜は足元が怖くて転倒の危険性が高いの走る気はおきないのですが、明るくて足元がしっかりしていれば走れるということに帰宅ウォークしながら気がつきました。

そうです、大蔵トラックです。

早速、けやきネットをみると夜7時以降はガラ空き。次いで、気象庁のサイトを見ると金曜日は朝は雨が残るが、日中は20度まで上がり、夜は暖かい曇り空とい う絶好のキントラ日和(^_^) キントラ、やります! ということで3月5日キントラ特別編。

Cimg2571s

新装なった大蔵トラック(とはいっても第1コースだけ張替えのようですが、確かに1コースを走る とフワフワ)で今年はじめてのキントラです。まだ7時ちょうどくらいなので、まだだれもいないよねえと思っていたら、やはり いました(^_^) いやはや、皆さん、この日を待ちわびていたようです。

Cimg2603s 骨折ペア(^_^;に東京マラソン・リハビリトリオという面子だけにのんびりジョグ。それでも、カクテル光線を浴びて走るトラックは気持ちいいですねえ。気温もちょうどジョグにぴったり。走れるシアワセ実感です。

キントラ開きとはいうものの、今回は春の陽気の特別編。定例的なキントラのはじまりというわけではありません。でも、しばらくは、私個人的には夜ランは怖いので都合がつけば大蔵でのんびりジョグをするつもりです。

Cimg2608ss

(久々に行った魯園菜館は居心地がよかったです。禁酒を続けていただけに、しこたま酔っ払いました(^_^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 3日 (水)

セーター、着れました

骨折はだいぶ良くなってきて、帰宅後に1ヵ月ぶりに被り物のセーターが着れました。今までは腕が上がらなかったのでカーディガンしか着れませんでした。

動けるようになったのはいいのですが、今朝はなんと無意識に折れている右肩を下にして寝返りをうってしまったようで、痛さで目が覚めてしまいました。無意識とはいえ(だからこそ?)我ながらバカですねえ(^_^;

サポータをしなくなって3日目、まだちょっと肩が張っている感じ。でも、病院でのリハビリで超音波を当てるのですが、ポイントを探すためにかなり強く肩を押しても、まったくといっていいほど痛みは感じません。ずいぶん良くなってきたことを実感。以前はちょっと触れただけでも飛び上がるくらいに痛かったのですが...

髭剃りも右手でできるようになりましたし、ブラシで髪を整えるのも右手でできるほどに腕が上がるようになってきました。でも、まだまだ重量物は持ち上げることはできません。骨が十分にくっついたら、新しくなった大蔵第二運動場(元 厚生年金スポーツセンター)に会社帰りに寄って、筋トレしなきゃだめみたいです。

そうそう、マウスも右手用に戻しました。
少しずつ通常モードに戻ってきています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »