昨日はビール坂を駆け上って、サッポロビールを飲もうというビール目的のランだったので、たまには歴史探訪ラン。仕掛り中だった品川道をたどってきました。
府中の大國魂神社のくらやみ祭りで使う海水を品川沖で汲んでから府中まで運ぶ道が発祥とされている古い道です。近世になってからは奥多摩の材木を筏に組んで、多摩川を下る筏師たちが羽田から帰る道として使われ「いかだ道」とも呼ばれています。
多摩堤通りが東名高速ガード下で野川を渡るあたりから南は六郷用水(次太夫堀・丸子川)沿いの道ですが、今日たどったのは、そこから逆に府中への道。多摩堤通りの下宿バス停のところから左に別れていく道が品川道(いかだ道)です。
農家の屋敷森が続く古い世田谷の趣を残す道で、氷川神社も近くにあり、よく走っているところです。いくら古道とはいえ、「最大幅1.5m」って!?
「シティハイム・イカダⅠ」なんてアパートもありますが、知らない人にはナンノコッチャ?ですよね。
二の橋で世田谷通りに合流、狛江三叉路を狛江駅方面に曲がり、すぐに斜め左に入る小道が品川道で、案内表示も出ています。
そのまま小田急のガードをくぐると駅前の大通り。昔はここに次太夫堀が流れており駄倉橋という橋が掛かっていたそうです。今でもそこに親柱が保存され、説明板もあります。
ちょっと市役所のほうに迂回して、さらに北に進みます。多摩川住宅から河岸段丘を一段上がった縁を巻くように進み、国領で現在の品川通りにぶつかります。
ここからは道が広げられ、品川通りとなっていますが、ところどころ旧道が残っています。
鶴川街道を越えて、太田塚のところで斜め右に旧道が分かれていきます。ここからは新しい品川通りから徐々に離れて甲州街道に近づいていきます。
畑も残り、昔の品川道を彷彿させます。
飛田給の駅で京王線を越え、白糸台駅で西武多摩川線を越えます。
府中市に入ると「品川街道」と呼ばれています。甲州街道が整備される前はこの品川街道が甲州街道を一部兼ねていたようで、一里塚もあったそうです。
東府中の駅前で甲州街道の旧道にぶつかり、品川道の終わり。
ここから本当のゴールである府中の大國魂神社までは1.5Km。御神水の海水を運ぶのもたいへんだったでしょうねえ。筏師たちはここからさらに奥多摩街道をさかのぼり、次の筏流しの仕事に向かったことでしょう。
暑さで少々バテて、帰りは思わず電車で仙川まで戻りました。駅ゴールだと誘惑強すぎます(^_^; これで、大山道、滝坂道、品川道、登戸道の世田谷区内を通る一桁国道級の古道は起点から終点までほぼ走りましたが、大山道だけはゴールが遠い(^_^; あちこちつまみ食い的に走っていますが、なかなか連続的に走る機会がありません。まずは登戸の資料館に行って資料漁りから始めましょう。
ということで、あちこち寄り道しての26Kmのランでした。
より大きな地図で いかだ道(品川道) を表示
最近のコメント