« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

2011年6月

2011年6月27日 (月)

スタンプ

ブルーチップとかグリーンスタンプとかは今でもあるのでしょうか?

買い物すると金額に応じて小さなシール(スタンプという)をくれて、それを台紙に貼って貯まると景品や買い物券と交換してくれるというものです。

全国的なブルーチップやグリーンスタンプは裏の糊が塗ってあります、切手のようにベロッと貼れるのですが、地元商店街がやっているローカルなスタンプだと糊など付いているわけもなく、ヤマト糊でシコシコ貼って、何枚貯まったと楽しみにするという昭和の記憶があります。

カード全盛の世の中、結婚して世田谷に引っ越して、地元商店街の「たぬきスタンプ」をもらったときは懐かしく思えました。シコシコ貼って、和菓子に引き換えるのが楽しみでした。

会社の近くの三丁目の夕日みたいな商店街でもスタンプがあり(もちろん裏に糊など付いていません)、パンや飲み物を買ったとき1枚何気なくもらって、何気なく机の中に放り込んでいたのですが、ふっと気付くと結構な枚数(^ε^)
いそいそとスティック糊で貼っていくと、なんとちょうど台紙1枚分。500円分ですヽ(^◇^*)/

これでまんじゅう買うか、シュークリーム買うか、と小市民的シアワセに浸った午後でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月22日 (水)

生田のほたるの里に行ってきました

Cimg5855_800x600

生田のホタルです。
私の手の中のホタルですが、残念ながらピンぼけ(^_^;

梅雨の晴れ間の蒸し蒸しと暑い日。こんな夜はホタル日和。成城のみつ池のホタルも飛んでいるかなとポコポコと行ってみました。金網越しにじっと目を凝らすと、いました! 奥の二の池のあたりに4,5匹淡い緑がフワフワ。

先週見に来たときにはいなかったのですが、今日の蒸し暑さで羽化したのでしょうか。しばし見とれていましたが、奥のほうで飛んでいるだけで、なかなかこちら側に来てくれません。成城のホタルはどうもよそよそしくってイケマセン(^_^)

そこで、ふっと一昨日行ったばかりの生田の森のほたるの里のことを思い出してしまいました。今から行くと帰ってくると11時近くだなあ、と思いながらもいつの間にやら狛江駅前(^_^; そのまま多摩川を渡り、生田の森へ。

裏手から入ったものだから、ほたるの里はなにしろ真っ暗。カメラのモニターを懐中電灯代わりに林の中の小道をたどると、いました、いました! 全部で十数匹は飛んでいたと思うのですが、なにしろ広い沢なので、まだまだ密度として粗い。

ところが、一匹サービス精神旺盛なホタルが私のすぐそばまで飛んできて手の届くところに止まってくれました。ふっと手を伸ばして、手の中の淡い光を楽しませてもらいました。

来週あたりはもっと飛んでいるかもしれません。今度は野川公園のホタルを見に行ってみようと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年6月19日 (日)

川崎のあじさい寺に行ってきました

Cimg5837_1024x768

梅雨空に誘われて、毎年走っている川崎、長尾のあじさい寺に走ってきました。

二子玉川から川崎側に渡り、江戸時代に作られたかすみ堤や久地梅林の跡(JR久地駅って、その昔は久地梅林駅だったくらいに有名な梅林だったようです)を見物。

Cimg5830_1024x929_2

二ヶ領用水沿いに暫し遡り、激坂を上り、あじさい寺へ。

Cimg5842_1024x768

ちょうど、あじさい祭の最中だったこともあり、大賑わいでした。
来週あたりがちょうど満開かもしれません。

Cimg5843_1024x767

その後は、いつもの向ヶ丘遊園の裏手のトレイルを抜けて、生田の森へ。
菖蒲がきれいでした。

Cimg5844_1024x768

それにしても、蒸し暑かったですねえ。
でも、森の中は涼しく、木々の蒸散作用のありがたさを感じました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 7日 (火)

富士山です

Pt340146_2

御殿場線からの富士山です。

改めて感じますが、
高いですよね〜

あのてっぺんまで走って登ったなんて信じられません。
今じゃ、ムリ。

今年チャレンジされる皆さん、がんばってくださいね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 5日 (日)

品川道(いかだ道)をたどってきました

Cimg5645_800x599

昨日はビール坂を駆け上って、サッポロビールを飲もうというビール目的のランだったので、たまには歴史探訪ラン。仕掛り中だった品川道をたどってきました。

Cimg5570_800x600

府中の大國魂神社のくらやみ祭りで使う海水を品川沖で汲んでから府中まで運ぶ道が発祥とされている古い道です。近世になってからは奥多摩の材木を筏に組んで、多摩川を下る筏師たちが羽田から帰る道として使われ「いかだ道」とも呼ばれています。

Cimg5605_800x600

多摩堤通りが東名高速ガード下で野川を渡るあたりから南は六郷用水(次太夫堀・丸子川)沿いの道ですが、今日たどったのは、そこから逆に府中への道。多摩堤通りの下宿バス停のところから左に別れていく道が品川道(いかだ道)です。

Cimg5541_800x600

農家の屋敷森が続く古い世田谷の趣を残す道で、氷川神社も近くにあり、よく走っているところです。いくら古道とはいえ、「最大幅1.5m」って!?

Cimg5549_800x602

「シティハイム・イカダⅠ」なんてアパートもありますが、知らない人にはナンノコッチャ?ですよね。

Cimg5550_800x599

二の橋で世田谷通りに合流、狛江三叉路を狛江駅方面に曲がり、すぐに斜め左に入る小道が品川道で、案内表示も出ています。

Cimg5569_800x600

そのまま小田急のガードをくぐると駅前の大通り。昔はここに次太夫堀が流れており駄倉橋という橋が掛かっていたそうです。今でもそこに親柱が保存され、説明板もあります。

Cimg5576_800x601

ちょっと市役所のほうに迂回して、さらに北に進みます。多摩川住宅から河岸段丘を一段上がった縁を巻くように進み、国領で現在の品川通りにぶつかります。 ここからは道が広げられ、品川通りとなっていますが、ところどころ旧道が残っています。

Cimg5603_800x600

鶴川街道を越えて、太田塚のところで斜め右に旧道が分かれていきます。ここからは新しい品川通りから徐々に離れて甲州街道に近づいていきます。

Cimg5624_800x600

畑も残り、昔の品川道を彷彿させます。 飛田給の駅で京王線を越え、白糸台駅で西武多摩川線を越えます。

Cimg5632_800x599

府中市に入ると「品川街道」と呼ばれています。甲州街道が整備される前はこの品川街道が甲州街道を一部兼ねていたようで、一里塚もあったそうです。

Cimg5651_800x600

東府中の駅前で甲州街道の旧道にぶつかり、品川道の終わり。

Cimg5659_800x600

ここから本当のゴールである府中の大國魂神社までは1.5Km。御神水の海水を運ぶのもたいへんだったでしょうねえ。筏師たちはここからさらに奥多摩街道をさかのぼり、次の筏流しの仕事に向かったことでしょう。 暑さで少々バテて、帰りは思わず電車で仙川まで戻りました。駅ゴールだと誘惑強すぎます(^_^; これで、大山道、滝坂道、品川道、登戸道の世田谷区内を通る一桁国道級の古道は起点から終点までほぼ走りましたが、大山道だけはゴールが遠い(^_^; あちこちつまみ食い的に走っていますが、なかなか連続的に走る機会がありません。まずは登戸の資料館に行って資料漁りから始めましょう。 ということで、あちこち寄り道しての26Kmのランでした。


より大きな地図で いかだ道(品川道) を表示

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »