« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

2011年8月

2011年8月29日 (月)

世田谷シティロゲインをやります

Dscf4608

10月23日の日曜日、大蔵運動公園をスタート・ゴールで世田谷シティロゲインをやります!

国土地理院の2万5千分の1地形図の集成した地図ですので、道も省略されていて、たいへんそうですが、がんばれば3時間で28箇所のチェックポイントを全部回る人もいるかもしれません。

チェックポイントはいにしえの世田谷を思い起こさせてくれるところばかりです。ぜひ、ご参加を!

詳しくはこちらのサイトをご覧ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月25日 (木)

小金井アクアスロンに参加しました

小金井アクアスロンに参加しました
夏休み最終日の21日に小金井アクアスロンに参加してきました。

学芸大学の構内のプールと道路を使って、泳ぎ、走るものです。私は入門クラスのスイム200mとラン2kmでしたが、それでもヘロヘロでした。

なにしろ泳ぎが下手くそ(^_^i)
悪あがきで3回ほど大蔵で泳ぎましたが、疲れるばかりでちっとも前に進まない。やっと泳ぎきってランですが、心拍数MAXでまともに走れるわけがない。

スイムとラン、いっしょになると全く違ったスポーツになるんですねえ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月14日 (日)

世田谷りんご、実りました

Cimg6197_1024x768

世田谷産のりんごです。

世田谷でりんごが取れるんですよ。しかも、宇奈根とか岡本ほうじゃなくて、環八の直ぐ側という信じられないロケーション。びっくりです。

Cimg6194_1024x743

環八沿いの成城警察署の2ブロック北の内海農園は世田谷区唯一のりんご畑です。今日から毎週日曜日にりんご・なしのもぎ取りが開かれるということで走って 買いにいってきました。近所の方が待ちわびたように自転車で続々とやって来ていました。

Cimg6199_1024x753

思ったよりも広いりんご畑で、梨も植わっています。
まだちょっと早いので、旬は幸水など梨のほうですが、りんごも「さんさ」という早生品種が食べごろ。試食をさせてもらうと、しっかりとした果肉質で酸味のきいた味が、汗をいっぱいかいた体に 嬉しかったです。

Cimg6195_1024x768

脚立を使って、高いところの赤く色づいたりんごをもぎ取り、取った分だけお会計。大き目のりんご二つとちょっと小ぶりのもの一つで700g、700円。スーパーのりんごよりはちょっとお高めかもしれませんが、もぎたての水々しさは最高です。

Cimg6198_850x1024

千秋やふじ、つがるなどいろいろな品種がありますので、これから次々に結構長い間収穫できるようです。日・祝日オープンのようです。水道もありますので、走っていって、1個もぎ取り、その場でかぶりつくというのも最高のエイドかもしれません。

Cimg6200_1024x768

ここのりんご、一部は契約栽培されて、こんな素敵なものに変身します。
9月下旬になると期間限定で販売されますので、こちらもオススメです。



より大きな地図で 世田谷りんご を表示

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月13日 (土)

石神井フォトロゲに参加してきました

Cimg6193_1024x768

石神井ロゲインに参加してきました。
わーっちさんが初めてロゲインに参加するということなので、ペアで走りました。

11時スタート、15時制限時間、4時間のラン
13:48に練馬は35.4度の最高気温を記録したそうです。
23区の灼熱地獄、練馬...ハンパなかったです。

Cimg6184_1024x753

と いうことで、昨日に続き炎天下のラン、まともに走ると死んでしまう(冗談抜きに)ということで、30分毎にペットボトルを飲み干しながらのランでした。

スタート後はまず石神井庁舎前のロバ。
このあたりは、わーっちさんはロゲイン初めてということもあり、文字通り右も左もわからない状態(^_^;

Cimg6175_1024x768

東映撮影所の側のショッピングセンターを経由して、なんと住宅地の真ん中の牧場!
まあ、もともとは白子川沿いの畑のなかの牧場だったんでしょう。

Cimg6179_1024x768

走り始めてまだ少しというのに、暑い! 搾りたてミルクのアイスクリームを買って一休み(^_^;

Cimg6180_1024x768

氷川神社や関越の大泉ジャンクションの側の公園をチェックしてから、外環道の側の斜面林の公園をチェック。林のなかの日陰が嬉しい。大泉中央公園までの炎天下の直線道路は確実に35度以上。干からびます。このあたりまで来ると、わーっちさんもだいぶ慣れたようで、地図を見て先行します。なかなか筋がいいですねえ。

やっと上の写真の公園に着き、噴水を見ながら、ガリガリ君休憩(^_^)

もと来た炎天下の道を戻り、清水山の湧き水へ。
湧き水で顔を洗うと、さすが湧水、冷たくて気持ちいい!

Cimg6185_1024x768

気持ちの良い林のなかには、キツネノカミソリの群落。きれいです。

Cimg6186_1024x768

土支田八幡宮にお参りしてから、光が丘公園へ。
近くのコンビニで梅きしめんを買って、お昼休憩。
さすがに暑さ負け、なんとお昼寝まで(^_^;

環八沿いのポイントを回りながら石神井公園の駅まで戻り、お疲れ様でした。
14ポストをチェックし、合計400点。自分から進んでは絶対に走らないような炎天下、意外な練馬探検を楽しく走ることができました。

ゴー ル後は近くの銭湯で一汗流し、立ち飲み酒屋(といいながら、しっかり椅子とテーブルまで店頭にある!(^_^;) でハートランド(これまた昨日に続きに キリンです)や伊那の地ビール(これが最高!)、商店街のカレー屋からタンドリーチキンを出前してもらい、さらに酒屋の奥さんの大根汁のうどんが疲れた体 に心地良い。わーっちさんともどもハマってしまいました。

充実の一日でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 7日 (日)

夏の花、その2

Pt340158_2

ヒマワリが夏の花の王様なら、女王はこの花でしょう。
上野の不忍池です。

Pt340159

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 6日 (土)

世田谷西部「夏の花巡りラン」

Cimg6145_1024x767

このヒマワリ畑、北海道ではありません。

世田谷区宇奈根のヒマワリ畑です。
たんぽぽさんに教えてもらい、早速走って行ってきました。

ちょっと分かりづらいところですが、宇奈根ハンカチ公園というちっちゃな児童遊園の前の畑が一面のヒマワリになっています。思ったよりも広くてびっくりしました。

本当に「日廻り」なんですね。
みんなにそっぽを向かれてしまいました(^_^;

Cimg6138_1024x768

切花イベントもあるようですね。
「こうちゃんち」が作ってくれているヒマワリ畑のようです。
世田谷で野菜作り、がんばってくださいね~!

Cimg6154_1024x766

あと数日が見ごろです。
お急ぎを! 詳しい場所はこちら

Cimg6143_1024x768

野川沿いには、夏になるともうひとつのお楽しみがあります。
世田谷通りの橋をちょっと下ったところのお宅のフェンスに夕顔の花が咲くのです。

Cimg6133_1024x707

実は、これは観賞用品種で「ヨルガオ」と呼ぶらしいのですが、夕顔の方が清楚で、しかも妖しさのある白さが似合う呼び方ですよね。

Cimg6135_767x1024

そして、もうひとつ、世田谷らしい夏の花・・・
さぎ草です。

Cimg6161_812x1024

不思議な花ですよねえ。
常盤姫の伝説が生まれるのもわかる気がします。

回る大仏様で知られている大蔵の妙法寺で、さぎ草の展示が行われています。

Cimg6157_1024x768

九品仏のさぎ草園は咲き始めだそうです。
しばらく楽しめそうですね。
世田谷の夏の花巡り、オススメします。

Cimg6162_881x1024

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年8月 3日 (水)

今日はスイスイ

今日は水曜日水泳、スイスイです。

久しぶりに大蔵のプールで泳ぎましたが、疲れた〜

小金井のアクアスロンが思いやられます。どうしましょう(>_<)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 2日 (火)

ケータイ持って2年

意識して持たないわけではなかったのですが、ずっとケータイ持っていませんでした。別に主義でも何でもなく、なくて済んでいるんだから、なんでわざわざ金を使わなきゃいけないの?という単なるケチ・・(^_^i)

とある事情で手にしたのが2年前。それもゼロ円ケータイのらくらくホン。思わず「できるじゃないか〜」

とても昔にSEもどきのことをやっていた人とは思えません。汎用のCOBOLと格闘していて、PCにBASICに乗り遅れた状況と酷似・・・ヽ(#>_<)/

まあ、走るお仲間との連絡には重宝していますが、親指一本はかったるい。なんて言っているうちにガラケーだのスマホだの訳のわからないもんがいっぱい出てきて…人間、ちょっと不便のくらいがワクワクするし、ドキドキするってもんじゃない?と、ケータイ2年生のおじさんは思うのでした。


と、バスのなかの暇つぶしにケータイでブログに投稿です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »