バラとツツジが盛りです
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
二子玉川の改札口の上にツバメの巣があるんですね。
改札の内側、カフェの軒先のようなところに巣を作っていて、数羽の雛が鳴いています。
ラッシュで写真を撮り損ないました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日本のハナミズキのいわば原木ともいえる木に数年ぶりに会ってきました。
場所は世田谷区深沢にある都立園芸高校。
数年前にこの原木をご紹介した記事のおかげで、この季節になるとこのブログへのアクセスが増えてきます。アクセス状況を見た時に、そういえばしばらく見に行っていないなあと思い、トレーニングがてら走ってきました。
1912年にワシントンDCに送られた東京の荒川堤の桜の返礼として、1915年に送られてきたのが40本の白いハナミズキ。園芸高校の初代校長が、アメリカに送った桜の育苗に関わった縁で2本のハナミズキが植えられました(残念ながら、1本は枯れてしまい、現存するのは1本のみです)。
その後の戦争では敵国から送られた木ということで様々な運命をたどったようです。そのときの原木40本のうち、現在の所在が分かるのはごく僅かだといいます(あるサイトによると園芸高校のこの木が最後の1本とか...私自身で確かめたわけではありませんが)。
このハナミズキの子供は日本各地に広がっています。
日比谷公園のハナミズキの森もこの原木の子供です。
平日であれば、学校の事務室で見学の手続きをすればこのハナミズキの原木に出会うことができます。ちょうどゴールデンウィークの谷間のお休みでしたので、数年ぶりに見ることができました。回りは常日頃よく走っているのですが...
伝統ある園芸高校ですので、ハナミズキ以外にも見所満載です。
機会があればぜひ訪れてみてください。
用賀に向かう帰り道の谷沢川の両岸もみごとなハナミズキ並木。
二子玉川や用賀は、今の季節、ハナミズキの白とピンクにあふれています。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント