« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »

2012年5月

2012年5月26日 (土)

バラとツツジが盛りです

Cimg0268

プランターのミニバラとツツジが盛りです。

ミニバラは、去年の秋の開花期のあと、園芸の先生から心配になるくらい思い切って剪定するように教わって、ホントに大丈夫かなと思うくらい刈り込んだら春になりびっくりするくらいの成長を見せ、黄色い綺麗なつぼみをいっぱいつけてくれました。

ツツジは、数年前に鹿沼のツツジマラソンの賞品の盆栽です。ちょっと剪定時期を逃してしまい、伸び放題といった感じですが、おもしろい色調の花を咲かしてくれました。「聖火」という品種だったかな?(あまり自信がありません)

しばらく楽しめそうです。

Pt340003001

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月23日 (水)

二子のツバメ

二子玉川の改札口の上にツバメの巣があるんですね。

改札の内側、カフェの軒先のようなところに巣を作っていて、数羽の雛が鳴いています。

ラッシュで写真を撮り損ないました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月 5日 (土)

遊園地線

遊園地線

二子玉川駅と多摩川駅を結ぶバス路線は「遊園地線」と呼ばれているのですね。

確かに遊園地と遊園地をつないでいたのでそう呼ぶのは当然なのでしょうが、今やその由来が分かる人も少ないかもしれません。

看板の駅名を書き換えたペンキの白さがちょっと寂しい感じです。

Pt340001

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月 2日 (水)

ハナミズキの原木に会ってきました

Cimg7204s

日本のハナミズキのいわば原木ともいえる木に数年ぶりに会ってきました。

場所は世田谷区深沢にある都立園芸高校。

数年前にこの原木をご紹介した記事のおかげで、この季節になるとこのブログへのアクセスが増えてきます。アクセス状況を見た時に、そういえばしばらく見に行っていないなあと思い、トレーニングがてら走ってきました。

1912年にワシントンDCに送られた東京の荒川堤の桜の返礼として、1915年に送られてきたのが40本の白いハナミズキ。園芸高校の初代校長が、アメリカに送った桜の育苗に関わった縁で2本のハナミズキが植えられました(残念ながら、1本は枯れてしまい、現存するのは1本のみです)。

その後の戦争では敵国から送られた木ということで様々な運命をたどったようです。そのときの原木40本のうち、現在の所在が分かるのはごく僅かだといいます(あるサイトによると園芸高校のこの木が最後の1本とか...私自身で確かめたわけではありませんが)。

Cimg7211s

このハナミズキの子供は日本各地に広がっています。
日比谷公園のハナミズキの森もこの原木の子供です。

平日であれば、学校の事務室で見学の手続きをすればこのハナミズキの原木に出会うことができます。ちょうどゴールデンウィークの谷間のお休みでしたので、数年ぶりに見ることができました。回りは常日頃よく走っているのですが...

伝統ある園芸高校ですので、ハナミズキ以外にも見所満載です。
機会があればぜひ訪れてみてください。

Cimg7214s

用賀に向かう帰り道の谷沢川の両岸もみごとなハナミズキ並木。
二子玉川や用賀は、今の季節、ハナミズキの白とピンクにあふれています。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »