« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »

2012年12月

2012年12月26日 (水)

デカ盛りロゲイン

調布でこんなデカ盛りロゲインやりましょうか(^_^;
「調布デカ盛り」

121221094024_0

1軒目で果てちゃいますね(^_^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月23日 (日)

フォトロゲ川越に参加してきました

川越は何度も行ったことがありますが、だいたい同じ所ばっかり。今回のロゲインではいろんなところに行けそうで楽しみにしていました。なんとスタート会場は喜多院の隣の成田山の境内!

Cimg8035

初心者の方が多くて、裾野の広がりを感じます。5時間コースはもうスタートしていますが、続いて3時間コースのスタートです。

Cimg8036

川越といえば「サツマイモ」 芋にちなんだ銘菓がいっぱいあります。

Cimg8037

出世稲荷の大銀杏です。

Cimg8038

続いて縁結びの大銀杏。

Cimg8039

川越の七福神、毘沙門天のお寺です。

Cimg8040

古墳の上の浅間神社の裏手にある「噴火口」。安産祈願のパワースポットだそうです。

Cimg8041

低いけど、これも古墳です。

Cimg8043

こちらは寿老人のお寺。

Cimg8044

池の隣に龍神様。辰年もあとわずか...

Cimg8045

こちらも古墳の神社。かなり古い古墳だということです。

Cimg8046

ここまで海だったんですね。

Cimg8047

伊佐沼(実はそばまで行ったの初めてです)

Cimg8048

厄除け地蔵さん

Cimg8049

今やコンピュータ取引なんですね。

Cimg8050

元はお屋敷だったそうな...

Cimg8051

山田八幡宮。立派なお宮です。

Cimg8052

樹齢500年の大ケヤキ。

Cimg8053

八幡神社。神殿が写真ポイントでしたが、初詣の準備で作業をしていたので、鳥居の写真に自主変更。

Cimg8056

ヒイラギの古木。中が空洞になっている。

Cimg8057

この一帯を治めていた豪族、河越氏の居城跡。ここで残り時間1時間を割って、お腹ペリコ。たまたま一緒にチェックした女性参加者の方が哀れんでくれて(^_^; さつまいもベーグルを分けてくれました。美味しかったで~す! ありがとうございました。おかげで最後の1時間、川越の市街地を駆け抜ける力が復活しました(^_^)V

Cimg8058

こちらは弁天様のお寺。

Cimg8065

いよいよ蔵造りの町並みへ。このあたりは観光客が多いので走るはご法度。歩きで巡ります。

Cimg8059

呑龍様といえば群馬県太田市ですが、川越にも分社されているんですね。

Cimg8060

取れかかっているのがいかにも「旧」です。

Cimg8061

芋せんべいといえば亀屋

Cimg8062

大酒飲みの奴さんの像。虫を肴に酒飲んでいたそうです。

Cimg8064

川越のシンボル「時の鐘」

Cimg8066

駄菓子を作る職人が集まっていた菓子屋横丁
他にも川越市街をあちこち走り回って、あと残り5分!会場隣のここは外せないでしょう。ということで...

Cimg8076

喜多院です。初詣は混雑するんだろうなあ。
この本殿の裏手に...

Cimg8077

どろぼう橋。この橋を渡ると町奉行の管轄外。ということで泥棒が逃げ込んだけど、僧侶にに諭されて更生したというお話が残っています。

Cimg8078

2時間58分でゴール!
32Km走りました。相当疲れました。ちょっと立ち止まっていたら、どんどん寒くなってきて、体が凍えてしまい、一刻も早く近くのスーパー銭湯で温まりたくなってしまい、速攻で移動。湯船浸かっていてもしばらく震えていました。頑張りすぎちゃいましたね(^_^)

でも、お陰様で知らなかった川越をあちこち知ることができました。楽しい一日をありがとうございました。

20121223

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月19日 (水)

今日のびっくり、ワイン・フルボトル 315円!

昨日の残業でなんとか仕事の余裕ができたので、これを逃すと年末年始で薬切れになっちゃいそうなので、急遽半休をいただき、痛風の定期通院。その帰りにちょっと買い物があるので成城のダイソーへ。

このダイソー、元は高級スーパーだったところに入っていて、かなりの大型店舗です。開店当初は「成城に100円ショップ!?」と奥様方に煙たがられたようですが、今ではしっかり溶け込んで、駐車場にベンツやBMWで乗り付けてくる奥様方も結構いらっしゃる100円ショップとなっています(^_^;

ちょっとした物を買い揃えるには重宝しているのですが、今日それこそ目がテン!になったのが...ワイン! しかも315円! フルボトルですよ、フルボトル。250mlのミニボトルは100円ショップの名に恥じない105円!

遂にダイソーでお酒まで売りだしたんですねえ。西友の650円ボジョレーヌーボでかなり免疫はできていたと思ったのですが、それを凌駕する値段に驚きを通り越して呆れちゃいました。フランスやスペイン、チリなど各地のワインが315円、420円で売られています。容器はペットポトルではなくガラス瓶(さすがにコルクではなくスクリューキャップですが)というのも驚き。

よっぽど試しに買ってこようかと思ったのですが、病院帰りなので柄にもなくちょっぴり躊躇して買って来れませんでした(^_^; 誰か、味見してみてくれませんか?(^_^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月15日 (土)

第7回横浜シティロゲインに参加してきました

予報よりも早く雨が降り出し、なおかつ結構雨脚が強い時間帯もあって、厳しいロゲインとなりましたが、思ったほど冷たい雨ではなくて助かりました。

Cimg1570

スタートは入江のそばの地区センター。きれいな施設です。
3時間コースのスタート風景です。

Cimg1571

孫文が日本に亡命するために上陸した地点だそうです。今の海岸線から1Km以上も内陸の海岸段丘の上です。

Cimg1572

南部市場。間違えて門の前まで行ってしまいました。

Cimg1573

ここにスーパーコンピュータ「地球シュミレータ」があるとは! セミナー出てみたかったです。

Cimg1574

通学路の螺旋階段。これを登ればベストルートが取れたんですが、このあとラビリンス(^_^;

Cimg1575

かぶとむし

Cimg1576

馬頭観音様

Cimg1577

ゴルフ場の脇の地蔵堂

Cimg1578

峰白山神社。このあとの下り上りがエグかった。

Cimg1579

ねっ、エグいでしょ(^_^;

Cimg1580

FM横浜の円海山アンテナ。お世話になっています。

Cimg1581

すぐ脇は大規模住宅地...

Cimg1582

昔やよくありましたよね。今の子は呼び水なんて知らないんだろうなあ。

Cimg1583

この寒いのに屋外プールをポイントにするか!?

Cimg1584

ここまでもエグい上りでした。この山頂には4,5回来ています。

Cimg1585

山頂の切株にこんなものが...誰が置いていったのでしょう。

Cimg1586

手子神社。初詣の準備中でした。

Cimg1587

お湯が赤いそうです。もうここで温泉入って止めたいくらい寒い(^_^;

Cimg1588

こじんまりとしたいい雰囲気のお寺でした。

Cimg1589

太寧寺。

Cimg1590

富岡川緑道。雨と汗でレンズが曇ってしまいました。防水仕様のデジカメが欲しいよ~

20121215

シティといいながら500m以上上ったようです。住宅地のなかはラビリンスなのは世田谷と同じですね。ちょっと頑張ればあと100点は取れたと思いますが、3箇所ほど迷ったのが致命傷でした。それにしても出戻りルートはダメですね。反省。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月14日 (金)

ミューズリーの素敵なお店

Pt340057001

ミューズリーというキーワードでこのブログに来てくれる方が多いということで、このお店を紹介しないワケにはいかない!というお店を見つけました。

お仕事の関係で目黒消防署に出かけたのですが、目黒方面行の「目黒消防署前」バス停を降りたら、小さなお店。目黒通りによくあるカワユイケーキ屋さんかなとチラ見したら、なんと「ミューズリー」と書いてあるではないですか!

お店の奥のほうでは、店員さんがなにやら忙しそうです。どうやらこのお店でシリアルを炒っているようです。ちょっとだけと店内に入ってみると、ショーケースには様々なシリアルやドライフルーツが小分けされており、自分の好きな配合でミューズリーを作ってくれるそうです。

お店の名前は「GMT」そのまま ジーエムティー と読むそうです。Good Morning Tokyo の略みたいですが、Granola Muesli Take-out とも掛けているようです。

2年前にオープンしたそうですが、ケーキ屋さんっぽい外見だったせいか全く気が付きませんでした。試しに、ドライフルーツの入っていないプレインを小パック(160g 400円)を購入。家に帰ってから早速牛乳を入れて食してみました。

Cimg1592

「オーツ麦、赤小麦、ライ小麦、大麦、ライ麦、白小麦、スペルト麦、亜麻、ヒマワリの種、胡麻」ということで、胡麻が入っているので、フルーツがなくても結構いけます。しっかりとして、硬すぎず柔らかすぎず、美味しい(さすがお高いだけある!)

テレビや雑誌にもよく取り上げられているみたいです。こういうお店がやっていけるのが目黒ですねえ。外人のお客さんも多いのでしょう。なかなか来る機会がないところですが、夜7時までやっていますので、20Km超の遠回りの帰宅ランのときに立ち寄るのもアリかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月 8日 (土)

最後は用賀

最後は用賀
ピザに日本酒も結構合います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

呑み川

呑み川
呑み川で飲んだ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

八雲むしぱん

八雲むしばん
もちもち
1周年記念でお得値段でした。ここです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

駒沢です

駒沢です
皆さん、走っていますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

松陰神社なう

松陰神社なう
松陰ジンジャーがつまみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ルーガンなう

ルーガンなう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

農大から松陰神社へ

農大から松陰神社へ
こんなに飲んで大丈夫かな?
大根の酢漬け「ひとくち踊り」は酒の肴には最高でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

農大です

農大です
農大生協おもろ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

世田谷メドック、スタート

世田谷メドック、スタート

大蔵から農大へ「世田谷メドックマラソン」スタートです。


フランスのボルドーの中心地メドックでは、給水が「給ワイン」というとんでもないフルマラソン「Marathon du Médoc」があります。エイドの食べ物もチーズ、ハム、ステーキ、挙げ句の果てには生牡蠣まで(ウワサによるとコースの後ろのほうのエイドほど良い食べ物があるとか(^_^;)。

サイトを見ると、さながらワイン祭りマラソン大会! 
記録そっちのけで参加してみた~い(^_^)

でも、さすがにフランスは遠いので、世田谷でメドックマラソンができないか? ということでやってみました「世田谷メドック」

世田谷には酒蔵はありませんが、各地の酒蔵に製造委託したご当地日本酒・焼酎やビールがあちこちにあります。さすが醸造科のある東京農大を誇る土地柄です。それを巡って、のんびり飲み食いランしようというワケです(よい子の皆さんは決してマネしないでくださいね(^_^;)

さあ、大蔵運動公園から20Km弱の「世田谷メドック」スタートです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月 7日 (金)

また揺れましたね…

今朝の首都圏直下の地震で目が覚めたのに続いて、夕方には三陸沖の地震!

長い揺れが1年半前のことを思い起こさせました。

先日、公安関係の会合でお会いした防災の専門家が大地震のあとの火山噴火の確率の高さを強調されていましたが、こう揺れると不安になりますね…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月 3日 (月)

奥多摩渓谷駅伝に参加してきました

Bahbb1shogzmiklozwdhlziwmtivmtevmj

箱根駅伝に次ぐ歴史のある駅伝「奥多摩渓谷駅伝」
襷、つながりました!

1区・2区通算の標高差110m、総登距離260m、15.8Kmを65分で駆け抜けないと3区に襷がつなげない厳しくなった奥多摩渓谷駅伝の関門時間に気がついてから、初参加の時以上のプレッシャーでした。

今の自分の調子を考えると、最低限の条件が1区の走者が30分で来ること。31分を超えたら、どのようにあがいても関門にかかる。

快走を信じて、スタート後27分、ベンチコートを脱いで中継点に。
「35!」の番号がコールされるまでの時間がものすごく長い。
襷を受け取り、ダッシュ!
ちらっと時計を見る。

デジタル時計の大きな「29」の文字!

1区の仲間がしっかり仕事しました。
3区の仲間を白襷で走らせるわけにいきません。

絶対につなげる...

久々の高揚感で中継点直後の激下りへ(実はこの下り、スタート地点と同じ標高まで一気に下ります)。下りきるまでは意識して抑えて、いよいよこれから総登距離180mに挑戦。ストライドではなく、ピッチで、腕振りを意識して、100mほど前の集団を追います。

しかし、追い込むペースが少し速かったのでしょうか。調子よく飛ばしていたのに、御岳の坂に差しかかると、呼吸は乱れるは、腕に力が入らないは、と全くが余裕がない状態に。

そんなときに、御岳で仲間の応援の声。しかし、聞こえたものの応える余裕も無し。でも、しっかり届きましたよ。折れかかった気持ちを立て直して、しばらく続く平坦地ではストライドを意識した走りでつなぎ、調子を整えます。

尾根・沢をくねくね曲がる渓谷沿いのコース。
2年前は、次の曲がりで終わりか?という期待を何度も裏切られましたが、2回目の2区なので景色のポイントも分かり、体力的はあいかわらす厳しいものの、精神的には幾分余裕がでてきました。

最後の尾根を巻くところの旅館があと1.2Km地点。
それまで一切見ていなかった時計をちらりと見る。

「59」!

秒は分からないが、最低でも5分ある。
ぎりぎり間に合う
いや、間に合わせる!

とはいえ、体力的には限界。前を行くランナーを心は追いかけているのですが、その差がなかなか縮まりません。最後の力を振り絞って、ラストスパート!

それから先は、ふたたび頭の中は真っ白。
なんとか襷を渡しました。

「早くどいて! スタートするから!!」

競技役員の怒鳴り声でハッと我に返って振り返ると
白襷を持った何人ものランナーが並んでいる!
つないだ...

安堵感でその場でへたり込んで動けなくなりました。ホント久々の感覚です。自分の持っている以上のものを出させるのが駅伝ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »