« VAAMの店員のおじさん | トップページ | GPSデータのルート »

2013年1月27日 (日)

JIN-仁-ゆかりの場所をミーハーに巡ってきました

P1260094

左がGarmin405、右がEPSON SS-500R

神田のラフィネで一日20個、無料貸し出しをしているというので、事前エントリーをしていました。
http://www.epson.jp/ec/event/wgps_raffine/

喉の調子がイマイチなのでどうしようかなあと思ったのですが、まあそこそこいけそうなので神田まで電車で。ラフィネは500円であれだけの設備なら納得ですが、結構混んでそうですね。着替えて、簡単な使用説明を受けてから、右手にいつものガーミン君、左手に借りたEPSON君をはめて走り出します。

普通のランナーなら皇居に向かうところですが、あんなにだだっ広い電波状態のいいところを走ったってベンチマークにはなりゃしない。というとで、皇居とは逆の方向へ(こういう輩を天邪鬼といいます(^_^;)

今日のテーマは「JIN-仁-」の舞台をめぐるラン。

その前に、建築萌え(^_^; 日本最初のコンクリート橋「竜閑橋」
P1260009

ビルの谷間の萌え萌えの竜閑川の跡のガード下飲み屋街「今川小路」 川跡が中央区と千代田区の境なのですが、右側は中央区唯一のガード下飲み屋街なんです。
P1260011

さて、いよいよJINゆかりのポイント巡り。お玉ヶ池種痘所跡
P1260041

仁が投獄された伝馬町牢屋敷跡
P1260038

龍馬が修行した玄武館道場跡
P1260045

仁が辻斬りにあった昌平坂、タイムスリップして現れた御茶ノ水渓谷
P1260051

そして咲さんが住んでいた橘家の原作での想定地である樹木谷坂
P1260065

西洋医学所跡や対立関係だった漢方医の拠点であった医学館跡など...
P1260087

P1260089

本当は湯島から小石川御薬園、上野寛永寺を抜けて野風の吉原、火消しの親分新門辰五郎が仕切っていた浅草界隈を抜けて、仁友堂の想定地である浅草材木町、ペニシリンの製造に協力したヒゲタ醤油、さらには西郷の屋敷跡にも行ってみたかったのですが、あまりの寒さからか10Km過ぎてから妙に足にくる...

ヤバイ、インフルエンザか!?ということで、端折って神田に戻り、熱シャワーを浴びてホッと一息。ちょっと寒気まで出てきて、家に直行。爆睡して今起きたところです。

で、 肝心のガーミン君とEPSON君ですが、なんでこんなに違うの?という感じ。

EPSONの方がオートストップが敏感で2秒くらいですぐ止まる、ガーミンはなかなか止まらないけどオートレジュームが敏感で大きく腕を振っただけですぐ動く、ということもあり、走行時間はガーミンの方がはるかに長くなっています(ガーミンが1:58:16、 EPSONが1:38:18)

それよりも距離です(^_^)
なんとガーミンは16.69Km、EPSONは14.74Km と2Km近く違う!?
ガーミンを我が家のPCに落としてみると多少のブレがあり、多めに出ているかもしれません。EPSONはラフィネで見せてもらったときにはところどころデータが切れていました。あとでGPSデータを送ってもらうことになっていますので、来たらアップしますね。

まあ、12時間持つことや軽くて腕にフィットするという面ではEPSONの方がはるかにいい感じですが、距離の差の原因は突き止めておきたいです。

P1260074
湯島 無縁坂からのスカイツリー。絵葉書っぽく加工してみました。

|

« VAAMの店員のおじさん | トップページ | GPSデータのルート »

走ったコース紹介」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: JIN-仁-ゆかりの場所をミーハーに巡ってきました:

« VAAMの店員のおじさん | トップページ | GPSデータのルート »