« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »

2013年10月

2013年10月27日 (日)

第2回三浦半島ロゲインに参加してきました

Pa272477

台風一過の晴天の下、三浦半島ロゲインに参加してきました。
かなり三崎のほうの会場なので、城ヶ島はもちろん、三浦半島先端部全体がエリアになることが想定され、厳しい昇り降りがいいトレーニングになると思い、ゆっくり長くの5時間ではなく、敢えて3時間でガンガン走る(とは言っても、地図読みながら、ポイントをチェックしながらストップ&ゴーを繰り返す走りなので、全体としては6分/Kmというペースになっちゃうのですが...)。

地図を見ると、思ったよりも城ヶ島の点数が高くないので、最初にバスで2Kmほど移動(今回のロゲはバス・電車は利用可能。でも、本数が少ないので、途中で使うことは難しい。そこで、最初に使うしかない)。
Pa272443

先ずは三浦一族の供養塔。周りに多くの観音石像があるのにはビックリ。
Pa272444

沢を下って、水間神社。美味しい泉がこんこんと湧いています。
ホントに美味しいお水でした。
Pa272445

鎮守の白山神社へ。七五三詣ででした。カワユカッたです。
Pa272449s

断層の崖や走湯神社(ランナーにご利益ありそうですね)、植村直己さんたちの顕彰碑をチェック。庚申様がたいへん多い地域のようで、ポイントになっていました。
Pa272457

そこから、いよいよメインイベントの海食崖下の磯走り。道がありません。
Pa272459

剣崎灯台です。
Pa272460

Pa272463

こんなところも通ります。
Pa272464

洗濯板のような磯を飛び跳ねながら駆け抜けます。

Pa272465

Pa272474

ちと怖い
Pa272475

高台の公園まで登ります。
Pa272478

そこからさらに最高峰に作られた砲台跡までだらだら登り
Pa272485

悲劇の老夫婦を祀ったお地蔵さんを拝んでから、油壺の半島へ。
アコヤ貝の手水鉢っていうのがいいですね。
Pa272497

本当は油壺の検潮所は絶対にチェックするつもりでいたのですが、途中で大きな間違いをして10分ほど痛恨のロスしてしまい、ちょっと間に合いそうもないので涙をのんでゴールへ。途中天然記念物の隆起崖などをチェック
Pa272498

制限時間3時間を5分残して、ゴール!
Pa272500

いや~、暑かったです。
体中、汗が塩になっていました。

今回は京急の「まぐろきっぷ」を使いました。往復電車賃に加え、バスは乗り放題、温泉&まぐろ中心のお寿司もついてきて3000円でお釣りがくるというお得な切符、これはホントにお得です。おまけに私が入ったお店ではサービスでビールも付いていたというのだから、嬉しいじゃありませんか!

ということで、厳しくも楽しい一日を過ごすことができました。

20131027


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月26日 (土)

世田谷でリンゴ狩り

Pa142387_2

世田谷でリンゴ狩りができるんですよ。びっくりでしょ?
しかも畑の多い宇奈根や岡本の方ではなくて、環八の近く、それも小田急と京王の間というのが驚きです。

千歳の清掃工場の裏手と環八の成城警察署の裏手の2ヶ所もあるんです。

P9222210

日曜日限定ですが、11月中旬までもぎ取りができます。採りたてリンゴをその場でいただくなんて最高の贅沢だと思いませんか。

P9222209_2

Photo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月17日 (木)

石臼です

石臼です
この山は石臼で出来ています。

中野坂上のお寺の境内にあります。

その昔、水車小屋で蕎麦粉を挽いていた石臼だそうです。
水車小屋がなくなり、打ち捨てられていた石臼を不憫に思い、このお寺のご住職さんが集めて供養したのが、この小山だそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月16日 (水)

第7回世田谷シティロゲインを開催します

P9222308s

ほとんど勢いで、急遽 第7回の世田谷シティロゲインを開催しちゃいます。

実は、秋は世田谷区のイベントのお手伝いでウォーキング・ロゲインを運営することから、世田谷シティロゲインは来年までお預けのつもりでしたが、そのイベ ント用に製作した地図がなかなか良い出来栄え。おまけに世田谷ラビリンスなエリア。

その地図を使って練習会レベルの大会を開ければと思いました。
幸いにも 地区会館を予約できましたが、ちょっと狭い会場なので、一般告知はせずに今まで世田谷シティロゲインに参加していただいた皆さんおよびそのお友達限定のプ レミアム・イベントとして告知してきました。まだ若干の余裕がありますので、このカルガモ・ブログの読者の方もエントリー可能としたいと思います。ぜひご参加ください。

http://nogawa-karugamo-7.blogspot.jp/

今回の地図は、初めての試みとして縮尺2500分の1(!)の基本地図情報をベー スとしたもので、建物1軒1軒まで細かく記載されていますし、小道や小公園もほ ぼ完璧に記載されています。実際に手に取ると、ちょっと感激かも(自画自賛 (^_^) 

初心者の方にも参加しやすい大会かと思います。
エントリー、お待ちしています。

P9012012

| | コメント (0) | トラックバック (0)

台風!

台風!
二子玉川です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月14日 (月)

和田堀給水所のツツジと桜がなくなっちゃいました

Pa142394

このブログでも、和田堀給水所の桜とツツジの時期の場内公開のことを紹介したことがありますが、施設の耐震補強工事ですっかり無くなってしまいました。びっくり。

今年の春には場内公開のお知らせがなかったので、工事が始まったなと思っていたのですが、初めてその様子を見て愕然。この風景をもう見れない...

Dscf4311

Dscf4315

Dscf1978

でも、掲示板を見たら、移植できるものは砧浄水場に一時植え替えられているそうです。たぶん桜は伐採されていると思いますが、ツツジは移植されているのではないかと思います。今度、砧浄水場に行って探してみたいと思います。

Pa142389

Pa142390

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月 6日 (日)

金沢の地番表示

『「1、2丁目がない町」の金沢市観音町3丁目が、「住民のいない町」になった』という北國・富山新聞のサイトの記事を見て、1,2丁目が無くなった(というか3丁目が残った)経緯にも笑ったが、何処だろうとググって、Google Mapを見ていたら、目がテン...
金沢というか石川県の「~~丁目」にあたる地番表示がもの凄い。

「甲、乙、丁、丙」「東、西、南、北」「上、中、下」
はありがちですが(でも、あちこちにあるんです)

「イ、ロ、ハ、ニ、ホ、ヘ...」
などは千葉県八街にあるので、驚きませんが(といっても、八街には「ヘ」はなかったと思うが...)、でも「伊、ヰ、呂...」とか「い、ろ、は...」(しかも、「ぬ」と「ヌ」が隣り合わせで区別されていたり

「子、丑、寅、卯、辰、巳...」やら
「日、月、火、水...」
となるとExcelの自動充填リストなみのラインナップです。

それが一部地域ではなく、当たり前のように金沢近辺ではあるのです。
初めて知りました(まあ、地元の人には当たり前なんでしょうが...)

町名も結構スゴイのがありましたが、極めつけは「猫シタイ」

全国、探せばもっと目がテンの住所があるんでしょうねえ...
(加賀市には「シャブ」っていうのもありました(^_^;)



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月 1日 (火)

世田谷246ハーフ コース変更?

このところ「世田谷246ハーフ コース変更」という検索ワードでこのブログにいらっしゃる方が多いようで、気になって主催者のサイトを見てみました。

確かに、玉堤通りから砧下浄水場に向かう部分のイメージがちょっと???
でも、よ~く見てみると、たぶん去年と同じで、玉堤通りから自動車教習場に添って吉沢橋に向かい、そこからば昔の砧線の跡地の道路を一路駒沢大学玉川校舎まで砧下上水場の脇を駆け抜ける感じです。

このところ主催者に近いところの方々とご一緒することが多いのですが、コース変更のことはおっしゃっていないので、まず去年と同じコースだと思います。

まあ、いずれにしても目黒通りや東八道路の登りはきついコースではあります(^_^)

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »