神隠
1/5の横浜シティロゲインの試走のお手伝いで港北区を4時間みっちり走ってきました。
試走なんで、あまり詳しく書くわけにはいかないのですが、ロゲインとは関係ないところで本日見つけてきた面白ポイントがこの画像。ちなみに湯婆婆はいません、念のため(^_^)
「神隠」というバス停もあり、このあたりの古い地名のようです。
ちょこちょこっとググってみると、なんとまあ、島原の乱に通じる歴史ある地名だそうです。
島原の乱の後、その責任を取らされ島原の藩がお取り潰しとなり、その家臣が浪人となり、この地に流れてきて百姓となったそうな。この地は丘陵の山林地帯であったので、事情により他から移って来た者ががひそかに暮らすのに適した土地であり、そのことを移って来た人達は『神様が隠してくれている』と感謝し暮らしていた事から、「神隠」と言う地名がついたという...
この場所、第三京浜の都筑ICの近くで、尾根・沢が入り組んでおり、今でも森や荒れ地が残っているようなところで、その昔は「山人」が人知れず生活を営んでいてもおかしくないようなところです。島原藩の浪人はともかく、何らかの事情で隠れ住まなければならない人たちにとって、神様に守られた安住の地だったのかもしれません。
1/20,000地形図:小机(明治39年測図41年制版)
| 固定リンク
« 蹄鉄 | トップページ | トトロ、ゲット! »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 生田緑地ロゲ(2025.03.01)
- 都筑橘樹 酉年地蔵尊霊場巡り 巡礼ラン(2017.04.24)
- 神隠(2013.12.30)
- 渋谷「神泉」駅(2012.11.17)
- 遊園地線(2012.05.05)
コメント
生まれ育った町です。幼い頃「神隠し」の地名は怖くて、バスで通過するときは息を止めていた記憶があります。
「神様に守られた安住の地」だったのですね~。もう怖くない!!
投稿: るぅ | 2014年1月23日 (木) 21時54分