割れ鐘
今年も「割れ鐘」でアクセスが増える季節になりました...
若い皆さんには、ぜひ猿江まで巡検(今風に言えば、フィールドワークですね)に行って欲しいものです。
http://nogawa-no-karugamo.cocolog-nifty.com/runrun/2010/07/post-17f6.html
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年も「割れ鐘」でアクセスが増える季節になりました...
若い皆さんには、ぜひ猿江まで巡検(今風に言えば、フィールドワークですね)に行って欲しいものです。
http://nogawa-no-karugamo.cocolog-nifty.com/runrun/2010/07/post-17f6.html
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ひとつ残念なこと。
ビール坂の下の方に非常に古いマンホール(NTT研修所の前身は逓信省の建物だったので、〒マークのマンホール)が 残っていました。周りを御影石で囲まれた風情のあるマンホールでしたが、近くに建売ができたことによる配線工事で道路が掘り返され、そのマンホールも撤去 されていました。
戦前とはいえ昭和のものですし、あまり古くなると強度的にも問題でしょうから致し方無いとはいえ、ちょっと残念です。
ということで、マンホール情報をひとつ...
番組名
日本テレビ「世界一受けたい授業」
[http://www.ntv.co.jp/sekaju/]
放送日
6月20日(土) 19:56~20:54
※番組の都合上、放送予定に変更や中止がある場合があります。
放送内容
1時限目の社会科 『アナタの命はこう守られている!
知られざる安全(マル秘)大実験の世界』 にて
(株)G&U技術研究センターが
マンホール蓋の安全性について紹介されます。
(株)G&U技術研究センターとは・・・
路面(Ground)と地下空間(Underground)にスポットをあて
そこにあるマンホールふたや本体、周辺管路の研究や試験を行っております。
とのことです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント