ランニング

2017年6月 6日 (火)

筏道の帰宅ラン

今日も帰宅ラン。

いつもは野川のサイクリングロードを遡るのですが、梅雨のこの時期になると、大雨で畑の土が流れ込み、ドロドロ・つるつるになっている部分が東名から世田谷通りの間に数ヶ所あり、そこが嫌でした。

でも、最近は快適な迂回ルートがあることを思い出し、もっぱらそちらのルートです。

それは「筏道」

奥多摩の筏師が、多摩川で筏を羽田に運んでから戻る道。

二子玉川から基本的に多摩堤通りをたどるのですが、途中から喜多見に向かい、狛江辺りからは「品川道」と名前を変えて国領から府中へと向かう古道です。

Dscf6058

ということで、東名をくぐってから、ちょっと多摩堤通りを走ってから下宿バス停を斜め左へ。普通車一台がやっとという細い道ですが、由緒ある古い道なので立派な「都道」 街灯が切れずに続いており、快適に走れます。

世田谷通りに出たところで、いつもの野川沿いのルートに戻り、ふれあい公園脇の直線800mを軽くスピードアップして終了。というメニューです。

でも、7.9Kmなので、できればあと2Km、明るくて車の往来が少ない距離を稼げるアルバイト・ルートを検討中です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月 7日 (日)

別府大分マラソン

「別大マラソン」をキーワードにこのブログを訪問される方が急上昇中です。

いよいよ大会当日、 天気はいいようですが、寒そうですね。

「ですね」というのは、今 東京の自宅にいるのです。

昨年末の忘年会の前のトラック練習でコケてしまい、肩から転んで鎖骨を折ってしまいました。ステンレスのプレートを埋め込む手術を受け、クリスマスウィークは病院で過ごしていました。今は、痛みは残るもののプレートのおかげで日常生活は不自由なく過ごせますし、先日は藤沢の10マイルを80分程度で走ることができました。

今回の別大はカテゴリー3のエントリーが殺到したらしく、受付当日の夜にアクセスしたときには締め切られた後で、参加をあきらめざるを得ませんでしたが、エントリーできたとしても、骨折騒ぎでDNSだったでしょうから、素直にあきらめてTV観戦です。

10957636_1548762885408726_439238284

1年前にはこの国道を走っていたのですねえ...

一昨年に腹腔鏡手術のブランクにもめげす
完走したおかげで来年までは出場できる記録が残っています。

絶対にここに帰ってきます。

手負いのカルガモでした(^_^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月24日 (日)

湘南藤沢市民マラソンに参加しました

湘南藤沢市民マラソンに参加しました

市民マラソンといいながらも、9000人もの参加者の藤沢市民マラソンに参加しました。

雪が心配されましたが、風は強いものの絶好のコンディション。ゴール後は画像のようないい天気でした。

前日の千葉商大のロゲイン試走では10Km過ぎに猛烈な肩の張りが感じられて、しばし立ち止まりストレッチをして、ごまかしながらの8分/Kmペースだっただけに、かなり臆病に後ろの方からのんびりスタート。

で も、やっぱり大会の雰囲気でアドレナリン効果でしょうか、はたまた前日のように着込まずにTシャツ&タイツで身軽だったからでしょうか、心配した肩の張り も感じずに走り切ることができました(もっとも、ゴールしたとたんに、肩が重くなるは、ピク様はいらっしゃるはで、情けなかったですが(^_^;)

記録的には、最初の5Kmが6分/Kmペース。5Kmあたりで5分/Kmまで上げたのですが、5分/Kmってこんなに辛いんだ!と愕然。その後、ランナーが ばらけてきたこともあり、前を行く仮装軍団を目標に4分40秒。次の5Kmは2周目の早いランナーに刺激され4分30秒としっかりビルドアップ。瞬間的に は4分15秒のサブスリーペースまで引き上げることができたので大満足です。

スタートロス  2:39
0→3Km  17:51
4Km  5:08
5Km  4:58
6Km  4:55
7Km  4:36
8Km  4:36
9Km  4:28
10Km 4:21
11Km 4:35
12Km 4:14
13→15Km  8:39
16Km 4:22

1:20:27

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年11月 9日 (月)

世田谷246ハーフマラソン

地元を走れる

こんなに素晴らしい大会に

10回も続けて参加させてもらったことは

最高の幸せだと思っています。

ありがとうございます。

Dsc08262b

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月 1日 (火)

信玄公は遠かった...

P8292216

笹子峠で目一杯。

残念!

甲府駅前の信玄公に会えませんでした。

来年はお会いします!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月28日 (金)

明日、会いに行きます

Photo

131.5Km 

襷をつなきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月11日 (火)

終戦記念日特番「ポツダム宣言受諾発信地と絹の道古道をたどるプチ・マラニック」

終戦記念日特番「ポツダム宣言受諾発信地と絹の道古道をたどるプチ・マラニック」

前から走りたかったコースですが、ぽっと余裕ができたので思い切って行ってきました。

P8111956

ポツダム宣言を受信した受信所のひとつに調布市国領の無線受信基地がありますが、調布市の戦災遺跡をたどるランでその跡地を訪れたことがあります。ポツダム宣言受諾の発信については、その任にあたった送信所はいくつかあって、そのひとつが町田市相原の法政大学多摩キャンパス内にありました。

受信から受諾の決定までの間、近代日本で最も重たい時間が流れた期間の後、長崎原爆の翌日8月10日から15日にかけてこの地から海外に向けて無条件降伏のニュースが流されたそうです。

今はそのアンテナの土台だけが保存されているのみで、当時を思い浮かべることは難しいですが、70年前に歴史的な放送を送り出していた技術者の思いの断片を感じることができたかなと思っています。

P8111966

と、重い話題ばかりではなく、町田あいす工房ラッテのジェラートや古道「七国峠」のトレイルなど見どころ満載でした。特に法政大学のジョギングコース(という名のクロスカントリーコース)は法大陸上部の強さの理由が分かった素晴らしいコースでした。

P8111971

P8111953

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年4月16日 (木)

大蔵トラック リニューアル

Okura20150412130444226

大蔵トラックがブルーにリニューアルされたのを記念して、リレーマラソンを企画しました。
100人を超える参加者で楽しく42.195Kmを走ることが出来ました。

Okura20150412133304341

久々にマジに2000m走りましたが、グリップが効いていて走りやすかったですねえ。
走っていて、本当に楽しかったです。キントラが今から楽しみ ですが、タイムを見てちょっとガックリ。90秒/周で押していくのがこんなにも辛くなっているとは...また鍛えなおさなくてはいけませんねえ。

Okura20150412133913357

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月20日 (金)

別大 号外

Kc4d0212

帰宅したら別大の事務局から完走証が届いていました。

全記録が号外新聞に載っているのですが、ホントに最後の最後のほう(^_^;

とりあえず、最終行ではなくてホッとしていますが、
最終ページではなく、
見開きページに載りたいなあ...

3時間15分を切れば見開きページに進出かあ...

いい目標です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月 2日 (月)

別大マラソン、今年もギリギリ完走

別大マラソン、今年もギリギリ完走

今年は走り込みも少なく、完走は厳しいかと思いましたが、一番キツかった15kmの関門が72分から75分に緩和されたので、きっちり5km24分30秒ペースキープの走りに徹して、無事完走しました。

スタートはホントに3000人の最後尾。それならと、スタート位置に移動してからおもむろに列を離れてトイレへ(^_^) 余裕たっぷりのスタートでした。それでもスタートロスは1分。いつもながらスゴイ大会です(って、前にいるランナーは私より速い人ばかりなんですものねえ、当然といえば当然)。

スタートロス 1:01
0→5    23:50(意識してペースを抑えて)
5→10    24:13(折返しでトップとすれ違い。速!)
10→15   23:57(追い風が心地よい)
15→20   24:34(別大国道、広すぎて走りづらい)
20→25   24:29(辛くなり、ポニーちゃんフォロー)
25→30   24:13(ポニーちゃん30Kmで脱落...)
30→35   24:30(力強い腕振りの走りの女性フォロー)
35→40   24:38(風強!腕振りを意識して追い込む)
40→G    10:57(鶴舞橋、物凄い横風。ラストもがく)
             3:26:23 

収容バスが200mくらい後ろをピッタリとくっついて追いかけてくるのはちょっとプレッシャー(^_^; 10Km関門では「あと1分!」という 役員の大声とともに通過、15Kmでは「あと2分で閉鎖です!」という声。でも、いいんです。この体感スピードでいけばギリギリ5分を切って貯金ができるとペースキープ。

3時間26分23秒という例によってギリギリ制限時間内ですが、これで来年も参加できることになりました。

写真は前日大分市内でたまたま開催していたキャンドルイベントです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧